【メルマガコラム】携帯電話をスマホに変えて(時代は変わる、が本質は変わらない)
私事で恐縮ですが、先日、携帯電話をスマートフォン(Android)に変えました。自宅でiPadは利用していたとはいえ、普段使いでの携帯情報端 …
【メルマガコラム】アクセス解析データをオンラインで見せ合う業界があるんです
皆さんはインターネット視聴率のデータを見たことがあるでしょうか。アクセス解析をやっていると必ず聞かれるのが、他所のコンバージョン率って何%く …
【メルマガコラム】サイトをどう改善すればよいのかを考えるのは私たち
どうしても話題が集中しがちなので極力避けているのですが、今回はGoogleアナリティクスのお話。 2011年に入ってこの3か月ほど、Goog …
【メルマガコラム】アトリビューションについて本格的に勉強したくなりました
Google アナリティクスが先日一部のユーザー向けに「マルチチャネル」という機能の提供を開始しました。これは従来アクセス解析ツールの殆どが …
アクセス解析や広告効果測定をはじめとするウェブ上のデータの分析ツールを利用していると、複数のツール間や実際の引き合い数などの数字と大きく乖離 …
【メルマガコラム】Google アナリティクスのマルチチャネルで、新しい世界が始まる
Google アナリティクスは全ての人に「新しいバージョン」の提供を開始しました。そしてその中のごく一部の人に、「マルチチャネル」の機能の提 …
【メルマガコラム】改善のサイクルを速くする(PDCAは遅いのか)
6月2日に開催されたアクセス解析サミット2011では、意図せずに同じような話題や主張が重なりました。「データの向こう側のユーザーをしっかり見 …
【メルマガコラム】今年のキーワードの一つは「アトリビューション」か
先週6月2日に川崎でアクセス解析イニシアチブ主催でアクセス解析サミットが行われました。まだアンケート結果は見ていないのですが、各講師の素晴ら …
【メルマガコラム】マーケティングの領域として「共通の言葉」で会話できるように
アクセス解析の領域の取り組みはまだ一般的なものではないので、使用する言葉はやはりわかりやすいものの方がよいでしょうね、というお話。 コンサル …
【メルマガコラム】個を追跡するのに適した「Coremetrics」がベールを脱ぐ
Coremetrics関連製品が、トランスコスモスと日本IBMの協業で日本に導入されます。米国などでは非常に有名なツールですが、ついに日本上 …
この週末14日の土曜日に、マザーハウス様のサイトを改善提案するワークショップを実施しました。マザーハウスは、発展途上国への社会貢献と、バッグ …
【メルマガコラム】高機能なカメラ、高機能なアクセス解析ツール
ゴールデンウィークの連休中、カメラを持って日帰りで毎日のように出掛けていました。そして、帰宅してパソコンで写真データを整理していると、必ず思 …
13の原則の内、すでに本メルマガでご紹介しているものが7つありますが、改めてそれも含めてご紹介したいと思います。オリジナルのものもあれば、い …
先日Twitter経由で知り、印象に残った記事があります。アクセス解析やWebビジネスの話題でもない上に2010年の記事なのですが、「PDC …
今週、深田武晴さんのこの記事が強く印象に残りました。「外注も知らない本当のWebサイトの目標(第3回)」 深田さんは、昨年11月の「アクセス …
【メルマガコラム】アクセス解析実力テスト準備委員会を新規に立ち上げます
アクセス解析イニシアチブは皆さんに支えられて、3年目を迎えることとなりました。様々なご要望に今後も応えて参りたいと思います。今回は新たに「ア …
【メルマガコラム】増えてほしくない数字、減ってほしくない数字
Webビジネスのモニタリングや広告の効果測定において、すべての数字が必ずしも右肩上がりがよいというわけではありません。ネガティブな意味合いの …
まだ余震が続き、決して落ち着いたと言えるにはほど遠い状況です。一方で電車の運行やテレビ番組など、地域によっては日常の生活がもどりつつあるよう …
【メルマガコラム】解析ツールのバージョンアップが続く、Webtrendsは10を4月にリリース
3月2日海の向こうでiPad 2のリリースで湧いていた日に、実はアクセス解析ツールwebtrends Analytics 10リリースのアナ …
目的なくアクセス解析をしたり、「このツールはおもしろい」と興味本位で数字を蓄積しても、おそらくビジネスは改善しないでしょう。それが目的なく行 …
【メルマガコラム】清水語録:最高の判断を最速でやるために、勝手に自分で決める
2月16日(水)に有料会員限定の「ウェブアナリスト養成講座」第7回が行われました。講師は元楽天で現在はGilt Groupの清水誠氏、「個客 …
【メルマガコラム】課題を認識し合い、耳を傾け、方向性を確認することの重要性
アクセス解析の話題から少し外れますが、プロジェクトにおいて課題を認識し合い、耳を傾け、方向性を確認することの重要性についてのお話です。 2月 …
【メルマガコラム】データを活用したサイト改善を議論する型を幾つか作っていきます
アクセス解析イニシアチブでは、2月3日にサイト改善のワークショップを行いました。今週の10日にも行いますので、2回5時間に亘って一つのサイト …
【メルマガコラム】皆さまのアンケート結果から3年目の私たちの活動がはじまります
アクセス解析イニシアチブのウェブサイトに、昨年11月、皆様から回答をいただいたアンケート結果を公開しています。驚くような結果はありませんが、 …
【メルマガコラム】Webビジネスのモニタリングを健康診断にたとえる
個人的に興味深かった今週のブログ記事のひとつはこちらでした。 アクセス解析を初めて知る人に話す時に考えること | 運営堂 運営堂の森野さんが …
【メルマガコラム】2月は次々とプログラムをご提供していきます
先週のメルマガでご紹介したワークショップはあっという間に満員となりました。続いて今日紹介するのは、楽天の清水さんによるウェブアナリスト養成講 …
【メルマガコラム】2011年「ユーザー視点」をできるだけ多く体験しましょう
正月明け「有名サイト かってに解析」という副代表 衣袋宏美の記事が Web担当者Forum に掲載されました。第1回は、トヨタのサイトを外側 …
【メルマガコラム】2010年の終わりに「仮説」について考える
皆さんは「仮説」という言葉にどんな印象を持っていますか? 僕は、お堅い「カセツ」という響きによい印象を持っていませんでした。 話は突然サッカ …
【メルマガコラム】限られたリソースだからこそ、全体を俯瞰した最適化の意識を
2010年12月7日に、アクセス解析イニシアチブ主催の「ウェブビジネス最適化セミナー」が行われました。ここで私が改めて感じたことのひとつは、 …
【メルマガコラム】Google Analyticsもブラウザによってはデータの一部が飛ばない
先月末にGoogle Analyticsなどで外部リンクのクリックの計測についてテストを繰り返し、以下の記事を自分のブログに投稿しました。 …
【メルマガコラム】広告は本来知ってもらうためのものではないだろうか?
今週、私がじっくり読み込んだ記事は、清水誠さんのこの記事でした。 「キャンペーンの間接効果は解析できるのか? アトリビューションの計測・実装 …
【メルマガコラム】「PDCA」「ROI」「最適化」という言葉
個人的に興味深かった今週のブログ記事のひとつはこちらでした。 聞こえの良い3つの言葉、「PDCA」「ROI」「最適化」について 〜「PDCA …
先週の2日にアクセス解析セミナー「事例で探るアクセス解析最前線」を開催しました。YouTubeのビジネス効果と事例、スマートフォンのアクセス …
アクセス解析イニシアチブのトピックスのコーナーでは紹介されていないのですが、個人的に興味深かったブログ記事のひとつはこれでした。 握手の対価 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …