コラムバックナンバー
メールマガジン2011年11月8日号より Cinci いちしま泰樹
個人的に興味深かった先週の記事のひとつはこちらでした。
◆ウェブアナリストの仕事とは? 期待されるべき姿とは?
ウェブ担当者フォーラム 山浦直宏 2011年11月04日
職種および教育の側面におけるウェブアナリストの日米比較と考察の記事です。ウェブアナリストの企業における立場や役割、実務内容や年収、そしてそれを支える環境としての教育や人材育成の状況について、非常によくまとまっています。
ここで山浦氏が書かれているとおり、「最終的には事業のマーケティング課題解決に寄与していかなければならない」というのはまったくそのとおりです。KPI改善で終わってしまっていては、ややもすれば部分の最適化に終わってしまいかねません。
一方で、理想のウェブアナリストに求められる素養の領域は非常に幅広く、それらをすべて備えるのが実は容易ではないこともほのめかしています。実際に、営業支援や顧客管理、広告運用やシステム連携、リサーチ、アウトプットに至るまで、おしなべて把握統括でき、かつそのプロジェクトで影響力を持つ「ウェブアナリスト」は数少ないでしょう。もはやウェブアナリストではないかもしれません。スーパーマンに近い存在です。
私は、鍵を握るのは「マーケティングとテクノロジーの連携」だと感じています。マーケティング視点で、発想や分析や複数接点を結びつけるアイデアを持っていても、テクノロジーと結びつけないことにはなかなか思うように進まないはずです。多くの場合、システムや各種ツール、そして運用に付随するテクニカルな要件が付きまとってきます。どのようなビジネススケールでも起こりうることです。
スーパーマンになって、自分ですべて把握解決できればもちろん素敵でしょう。マーケティング視点のアイデアを技術的側面にスムーズに落とし込むことができれば、理想と現実の乖離も小さくスピードも担保できます。しかし、ほとんどの人はスーパーマンではありません。「マーケティング寄りのウェブアナリスト」「テクノロジー寄りのウェブアナリスト」がいてもよいでしょう。自分の得意ではない領域を補完する人とチームとなって動くのが、現実的です。
アクセス解析イニシアチブが昨年秋に会員向けに行った調査において、「今度力を入れてほしい活動」として「企業の取り組みやチーム作り」への回答が多くありました。
https://a2i.jp/about/a2isurvey2010_1
ウェブアナリストひとりがすべての領域をカバーするのではなく、チームとして得手不得手をカバーしながらプロジェクトの課題を解決していく、そういう体制作りのお手伝いを、今後もアクセス解析イニシアチブは取り組んでいきます。
2023/06/15(木)
オンラインセミナー「【基礎と応用】Google タグマネージャーでGA4のタグを設定してみよう」|2023/6/15(木)
ユニバーサルアナリティクスの計測停止を目前にしてGA4への移行がまったなしとなりました。移行を機にGoogle タグマネージャーでのタグ管理 …
2023/06/07(水)
【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」|2023/6/7(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」 セミナー・イベント内容 …
2023/05/17(水)
オンラインセミナー「注目 Microsoft 広告とAI~デジタルマーケティングはどう変わるのか?」|2023/5/17(水)
2022年5月末に日本市場でローンチされたMicrosoft 広告が急速に浸透しています。 また、Microsoftは対話型AIを搭載した検 …
2015年3月から執筆しましたアナリティクスアソシエーションのメルマガコラム、今後のコラムのあり方が見直しされるということで、私の執筆は今回 …
【コラム】BardとGPTに聞くAI時代のSEO 長尾キーワードが鍵?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行前回の大内のコラムは、要点を伝えてChatGPTに書いてもらいました。今回はGoogle BardとChatGPTの両方の助けを借りながら書 …
a2iでのコラム連載が最後になるのですが、意外と忘れられがちな、でもデータの分析や活用のために重要な視点をおさらいします。普遍的なことから、 …