コラムバックナンバー
メールマガジン2011年9月20日号より 衣袋宏美
広告の効果は、出稿量よりブランド力やクリエイティブ力に大きく左右されるそうです。これはアクセス解析イニシアチブで、現在隔週開催しているアトリビューション分科会という勉強会で聞いた話です。
原典はビデオリサーチ編の「広告効果の科学」だそうです。2009年2月5日に日本経済新聞出版社から発行されています。それ程古くない本ですから、古典的な研究論文という訳でもありません。
この本は見たことがないので、細かい部分は正確にお話できませんが、広告の効果とは何かを定義した上で、出稿量といったデータやアンケート調査などから分析をしたものだと思います。
ウェブサイト周りのアクセス解析や広告効果測定によって、広告の出稿やその成果を可視化しながら、ウェブサイトの最適化に我々は取り組んでいます。
アトリビューション分科会はどちらかと言えば、ウェブマーケティングの成果の中で見えている範囲の中で、そのデータをよりよく活用して、広告の費用配分の最適化を考えていこうという取り組みの勉強会です。
しかし「広告の効果は、出稿量よりブランド力やクリエイティブ力に大きく左右される」ということであれば、アトリビューションの取り組みは広告活動のごく一部に過ぎないという言い方もできるわけです。
逆に言えば広告出稿予算に限りがあっても、クリエイティブの力でそれを補完することができるともいえます。結局はそれぞれの要因において、最大限の最適化を続けていくということが、いずれにしても必要でしょう。ですからアトリビューションの最適化も依然として重要なテーマであることに違いはありません。
マスメディアを使うような大企業の事情と中小企業の事情も違うでしょうし、業種・業態によっても広告効果を一律に考えることは無理です。そんな中で、改めてマクロ、ミクロ的な効果や数字の使い方というものに気を配っていく必要があると再認識しました。
2023/04/20(木)
オンラインセミナー「GA4活用、分析改善と広告運用の現場から」|2023/4/20(木)
Google アナリティクス 4(GA4)の本格的な利用が始まる2023年です。ユニバーサル アナリティクスとは異なる仕様が多く、従来は容易 …
2023/03/16(木)
オンラインセミナー「ウェブ/アプリのUX戦略 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?」|2023/3/16(木)
データ分析をするとき「肌感」は重要なポイントです。 あなたがGA4などアクセス解析のデータを読み解きするとき、 対象のウェブ/アプリについて …
2023/03/10(金)
【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」|2023/3/10(金)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」 セミ …
【コラム】人間の思考はAIに置き換えられるのか、どのような思考が人間の価値として残るのか
株式会社真摯 いちしま 泰樹AI関連の技術的なトレンドの変化が大きく、もしかしたら私たちの思考の一部は価値を失うのかもしれないと思ったりもします。何について考えるのが人 …
知的な仕事において情報の収集は大切です。当然ですが正しい情報を収集することが必要で、誤った情報は掴まないようにしなくてはなりません。おそらく …
あるツイートに目が留まりました。つぶやいた主は、企業に向けたコンテンツ作成をビジネスにしている人のようです。 「品質の高いコンテンツを時間を …