コラムバックナンバー
メールマガジン2011年1月25日号より Cinci いちしま泰樹
個人的に興味深かった今週のブログ記事のひとつはこちらでした。
運営堂の森野さんが、普段お客様に対してどのようにコミュニケーションを取ってらっしゃるかが窺える内容です。
この文章の中段、アクセス解析を健康診断になぞらえるくだりがあるのですが、Webビジネス改善とアクセス解析の活用の関係のひとつをうまく表していると思います。
・サイトの健康状態を表す指標を知る
・通常はどれぐらいかを知る
・どれぐらいになったら異常かを知る
・その原因として考えられることを知る
・その対処法を知る
たとえ話としてよく使われるものでもあるのですが、ざっくりとしたKPIの考え方、取り組み方が簡潔に表現されています。
加えるとすれば、「目標値を持つ」「目標に近づけるにはどうすればよいかを考える」といったところでしょうか。ビジネスのモニタリングとして、目標となる数字を掲げることは大事なことです。
また、サイト全体の数字だけではなく、広告経由の場合の数字、特定の検索キーワードカテゴリーでの数字、新規ユーザーやリピートユーザーの数字というように、戦術のターゲット層に近しい流入でセグメントを切って数字を見ていくと、その後の改善策が具体的にイメージできます。
アクセス解析ツールは、画面を開くと数多くの詳細な数字がすぐに見えてしまいます。つまり、森を見る前に木の葉の状態が簡単に見ることができてしまうんですね。最初から木の葉の色づきや健康状態のチェックで途方に暮れるのではなく、まず森の大局を見ていきましょう、必要に応じて、区画から木、枝、葉っぱへと視点を移していきましょう…、Webビジネスのモニタリングと改善フローとして、ひとつは間違いなくこの方法です。
アクセス解析などのデータ活用にいまひとつしっくりきていないのであれば、細かなところに最初から気を取られるのではなく、概要の把握からブレイクダウンしていくことをおすすめします。
2021/04/21(水)
オンラインセミナー「新しいGoogle アナリティクス 4への移行の現場から ~ ユニバーサル アナリティクスからGA4へ」|2021/4/21(水)
今年はGoogle アナリティクス 4(GA4)の情報収集段階から、検討・導入段階に進む企業が増えてくる1年になると考えられます。 そこで今 …
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
データ分析のスキル、データリテラシー、そしてエンジニアリングのスキルを当然のように身に着けた若者が社会に解き放たれる時代がもうすぐそこまでや …
数字を追いながら何か状況の改善を進めているとき、ゲーム的な楽しみを感じ始めたら立ち止まった方が良いです。数字の向こう側にいるユーザーへの意識 …
【コラム】アプリ解析「計測しやすさ」を打ち出したノーコードサービスを
アナリティクスアソシエーション 大内 範行これまで a2iでは、ウェブ解析だけでなく、モバイルアプリ解析についても、FirebaseやAppsFlyerなど、年に一回のトピックとして …