コラムバックナンバー
メールマガジン2011年1月25日号より Cinci いちしま泰樹
個人的に興味深かった今週のブログ記事のひとつはこちらでした。
運営堂の森野さんが、普段お客様に対してどのようにコミュニケーションを取ってらっしゃるかが窺える内容です。
この文章の中段、アクセス解析を健康診断になぞらえるくだりがあるのですが、Webビジネス改善とアクセス解析の活用の関係のひとつをうまく表していると思います。
・サイトの健康状態を表す指標を知る
・通常はどれぐらいかを知る
・どれぐらいになったら異常かを知る
・その原因として考えられることを知る
・その対処法を知る
たとえ話としてよく使われるものでもあるのですが、ざっくりとしたKPIの考え方、取り組み方が簡潔に表現されています。
加えるとすれば、「目標値を持つ」「目標に近づけるにはどうすればよいかを考える」といったところでしょうか。ビジネスのモニタリングとして、目標となる数字を掲げることは大事なことです。
また、サイト全体の数字だけではなく、広告経由の場合の数字、特定の検索キーワードカテゴリーでの数字、新規ユーザーやリピートユーザーの数字というように、戦術のターゲット層に近しい流入でセグメントを切って数字を見ていくと、その後の改善策が具体的にイメージできます。
アクセス解析ツールは、画面を開くと数多くの詳細な数字がすぐに見えてしまいます。つまり、森を見る前に木の葉の状態が簡単に見ることができてしまうんですね。最初から木の葉の色づきや健康状態のチェックで途方に暮れるのではなく、まず森の大局を見ていきましょう、必要に応じて、区画から木、枝、葉っぱへと視点を移していきましょう…、Webビジネスのモニタリングと改善フローとして、ひとつは間違いなくこの方法です。
アクセス解析などのデータ活用にいまひとつしっくりきていないのであれば、細かなところに最初から気を取られるのではなく、概要の把握からブレイクダウンしていくことをおすすめします。
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
2020/12/03(木)
オンラインセミナー「セールスフォースのデジタルマーケティングの現場~業務に活かせる広告プロジェクトの基礎設計」|2020/12/3(木)
CRM領域においてグローバルでリーダー的存在であるセールスフォース・ドットコムは、どのようにデジタルマーケティングに取り組んでいるのでしょう …
2020/11/12(木)
オンラインセミナー「ひたすらGoogle タグマネージャー」|2020/11/12(木)
とりあえずGoogle タグマネージャーでタグは配信しているけど、これで良いのか自信がない人が多いはずです。もっと効率の良い管理方法がないか …
年始なので気楽なコラムからはじめます。TVの視聴率について考えてみました。 年明け、紅白歌合戦の視聴率について娘と会話をしました。2020年 …
【コラム】新型コロナとアナリティクス 見えない相手にデータで対応する
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年最後のコラムとなります。 2020年は新型コロナの感染者数が主役の年でした。米国のタイムマガジンは今年を「Worst Year Ever …
【コラム】GA4が与えてくれた「エンゲージメント」という言葉を見直す機会
Option合同会社 柳井 隆道Google アナリティクス 4で新たに「エンゲージメント」という言葉が導入されました。GA4の中での扱いというのは厳密に決まっておりまして …