コラムバックナンバー
メールマガジン2010年11月30日号より 代表 大内範行
今週、私がじっくり読み込んだ記事は、清水誠さんのこの記事でした。
「キャンペーンの間接効果は解析できるのか? アトリビューションの計測・実装方法を考察する」
(MarkeZine 清水誠 楽天株式会社)
「アトリビューション」という言葉をご存知ですか?
まだ、僕にとっても居心地の悪い言葉ですし、決して正確な説明ではありませんが、「貢献したのはどれ?」という質問への答えだと考えています。日本語に訳すなら「貢献度分析」ということになるでしょう。
以前、ショッピングサイトを分析した際、1回の検索で買った人は全体の4割、残りの6割の人が、2回以上検索をしてから、買い物をしていました。さらに、2回以上の検索で訪問した人のうち、30%ぐらいが、1回目と違うキーワードで訪問している結果でした。
検索に限らず、YouTubeの動画を見た人、Yahooのバナー広告を見た人、リアルなお店で知った人、ショールームを見学した人など、ゴールにたどりつくまでに、人は様々なステップを踏んでいます。
しかし、現在のアクセス解析ソフトや効果検証ツールの多くは、「セッション」や「ビジット」など、1回の訪問を分析する取り組みが主流です。つまり、ゴールの最後の行動しか、貢献度が測れません。
最後の広告や参照元が偉いわけじゃなくて、最初に見たYouTubeの動画だって、興味を持たせた、という意味では貢献度あるよね? という疑問が出てきます。
そこでアトリビューション分析=「貢献度分析」という言葉が、ホットになっています。広告には、本来、知ってもらう、という役割があったはずで、その点も含めてもう一度、見直そうよ、ということでしょう。
でも、この問題は、さらにもう一つの疑問を呼びおこします。最初のきっかけが偉いのか? 最後の一押しが偉いのか?
おそらく、しばらくは貢献度をどう測るか、様々な議論が出るでしょう。今回、取り上げた清水さんの記事は、その一つの答えを提示していて、とても興味深く読み進みました。
2023/02/15(水)
オンラインセミナー「エクセルを使ったはじめての統計解析」|2023/2/15(水)
本セミナーではエクセル(Googleスプレッドシートでも可)を使った統計解析の基本を学ぶことができます。 参加者には講師からサンプルデータの …
2023/01/18(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」|2023/1/18(水)
皆さんのGoogle アナリティクス 4(GA4)に対する疑問を、エキスパートが解決していきます。 GA4に対して導入設定や活用方法もまだま …
2022/12/21(水)
オンラインセミナー「Looker Studio(旧データポータル)活用術~ GA4・SEO編 ~」|2022/12/21(水)
今年はGA4移行イヤーということで、多くのサイトでユニバーサルアナリティクスからGA4への移行が進んだことと思います。 ではこのGA4のデー …
ベストプラクティスやノウハウは、標準化したりアウトプットにまとめられたりすると徐々に陳腐化していきます。「自社独自のノウハウ」として同じ手法 …
【コラム】個人の行動をトラッキングする技術と、それを制限するITPなどの技術
Option合同会社 柳井 隆道Googleアナリティクスやアプリの行動履歴ログというのはつまるところ個人の行動をトラッキングしているわけです。今回はこの「個人の行動をトラ …
【コラム】学習済みAI:メルマガのテーマをChatGPTに聞いてみました
株式会社Rejoui 菅 由紀子昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。 ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによっ …