コラムバックナンバー
メールマガジン2011年2月8日号より 副代表 衣袋 宏美
アクセス解析イニシアチブでは、2月3日にサイト改善のワークショップを行いました。今週の10日にも行いますので、2回5時間に亘って一つのサイトの改善提案をグループで議論して発表するという取り組みです。
今回素材として取り上げさせて頂いたのは、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン。
数人の集まり5グループから、初回の2時間半で優先度の高い改善提案まで既に出してみて頂きました。やはりなるべく時間を掛けずに課題の抽出や改善提案を行うというのが現場で必要とされていると思いますので、どのようにその作業が早くできるかというのはワークショップを進行する我々の大きなテーマでもあります。
今回、我々が作った進行のシナリオですが、大体次のようになります。
1.サイトを見て課題・問題点をアトランダムにピックアップする
2.それを認知/流入/回遊/コンバージョンのフェーズに分類する
3.ピックアップした課題から優先度の高い5つを選択する
4.効果とコストを踏まえて、その5つに対する具体的な改善案を考える
5.改善案に対する効果指標を考える
まだまだ試行錯誤ですし、型は一つである必要もないですが、例えば二人でもディスカッションに華が咲くような型を幾つかご提示したいなと考えています。
ちなみに私がウェブ担当者フォーラムで今年から始めた連載「有名サイト、かってに解析!」は、一つの型に嵌めています。
1.サイト訪問者の想定ユーザー像を決める
2.その人のサイトにおける行動シナリオを一つ決める
3.その視点でサイトを見る
4.ちょっとした躓きや疑問を膨らませる
5.改善案を考える
6.アクセス解析データがあったら、改善前後でどの指標をみるのか考える
アクセス解析イニシアチブでやるワークショップでは、最初の二つのステップまでは数字は見ませんが、その後は数字を見ながら考えていきます。これに対して「かってに解析」では、数字はどこにもありませんので、とんでもない誤解があったりしても気がつきません。
しかし第三者が見ると、オヤと思うことが結構あるものです。社内でも、全く関係ない第三者に見てもらうといったことをして、同じような議論のきっかけを発見することができると思います。
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
2025/02/19(水)
オンラインセミナー「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」|2025/2/19(水)
Google の最新 AI を活用し、Google 広告の究極の自動化を実現する P-MAX(Performance Max)キャンペーン。 …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …
【コラム】丸山さん、アクセス解析って本当に終わるんですか? 「GA4は宝の地図ではなかったが…」
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回はQAアナリティクスの丸山 耕二さんに、年明けの話題の記事についてインタビューしました。 「アクセス解析の終焉と新時代の幕開け。2025 …