コラムバックナンバー
メールマガジン2011年10月11日号より Cinci いちしま泰樹
今日は、リアルタイムなアクセス解析について考えてみます。
アクセス解析ツールに対する要望として比較的よく挙がる「リアルタイムな分析機能」。その機能は、「ビジネスとしての必要性」があるのか、「興味関心として把握しておきたい」レベルなのか、取り組む際も導入する際も、しっかり考えておく必要があるでしょう。
リアルタイムな分析の利用シーンを考えてみます。
・今日開始したキャンペーンページの流入やコンバージョンの把握
・テレビCMや番組の反響の把握
・意図していない突発的な流入の把握
・ソーシャルメディア経由の流入の把握
・実装テストの計測確認
・今日公開したブログ記事のアクセスや波及状況の把握
みなさんのビジネスに置き換えたときに、「ビジネスとしての必要性」がありそうなのはどれでしょうか。
ビジネスによっては、その必要性はきっとあるでしょう。リアルタイムな分析に紐付く「リアルタイムな対応と改善」が取れる体制で、かつビジネス・インパクトが大きい場合は、ぜひ取り組んでほしいところです。
しかし、多くの場合は「興味関心」のレベルにすぎません。その分析を「いま」やるべきなのか、他のやるべきことと天秤に掛けていかなければなりません。ウェブ担当者様は多忙です。今日の状況の分析が明日のビジネスに大きく影響するのであればした方がよいですし、影響しないのであれば趣味として見るべきでしょう。大抵の場合、今日の状況を今日分析する必要はありません。
とはいえ、別の側面で効果を生む場合もあります。
「サイトの向こう側にユーザーがいる」ことを社のメンバーに実感してもらうには、リアルタイムな状況の可視化が、ひとつ有効だとも考えます。
たとえば、リアルタイムなサイトの状況が社内のどこかで中継されているとして、「検索キーワードを小脇に抱えた訪問者が立ちつくしている様子」が何度も繰り返されていると、そのうち「このシーン何度も見るね」と、これまでそんなこと言ったこともない人が自発的に改善を考え始めるかもしれません。
今年6月に開催された「アクセス解析サミット2011」でのVOYAGE GROUP(ECナビ)の春元氏のプレゼンテーションでは、メンバーの意識変化のきっかけのひとつとしてリアルタイムの解析を挙げていました。オンラインフィードバックツールのKampyleの利用事例だったかと思いますが、「ユーザーがいまそこにいる感覚」は、リアルタイムならではの特徴でしょう。
【レポート】アクセス解析サミット2011(後編)
各社アクセス解析ツールのリアルタイム分析機能は、その感覚を得るにはまだ十分ではないと思いますが、将来そういう活用もできると思います。
とはいえ、リアルタイムな分析がいまの自分たちのビジネスに必要なのかどうか、取り組む際も導入する際も、念頭に置かなければいけないでしょう。
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …