コラムバックナンバー
メールマガジン2011年1月11日号より 代表 大内 範行
正月明け「有名サイト かってに解析」という副代表 衣袋宏美の記事が Web担当者Forum に掲載されました。第1回は、トヨタのサイトを外側から見て、改善点を出し、解析に向けてのチェックポイントを解説していく、というものでした。このシリーズ、有名企業のサイトを衣袋視点で、徹底的に分析していくという意欲的な試みです。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/01/06/9442
昔から、僕が抱え続けているウェブビジネスのパラドックス、それは、「自分の作ったサイトは、自分では絶対に改善できない」というものです。その反対に、他人の視点でサイトを見ることは、とてもとても有効です。
僕の小さな経験ですが、自分のブログのデザインで相当に悩み、袋小路に入ったときがありました。見かねた妻が、実際にサイトをいじって文句を言い出したところ、綺麗に改善の道筋が見えてきた、という経験がありました。
「なんで、こんなことに気がつかないの?プロじゃないの?」妻にそう言われて、家庭内に気まずい空気が流れましたが、他人にサイトを見てもらうことの大切さは、その際にも(痛いほど)実感したものです。
ビジネスの現場でも根本は同じでしょう。サイト改善のために、ユーザーテストをはじめユーザー視点での分析は欠かせません。そこに、アクセス解析やA/Bテストの効果検証など、データドリブンな取り組みが加われば、サイト改善は、より強力なものになっていきます。
2011年、アクセス解析イニシアチブは、この「ユーザー視点での対話と改善」の経験を、できるだけ多く取り入れようと考えています。具体的には「サイト改善」に真剣に取り組める場を、参加型のワークショップや勉強会など、年間を通してトライしていきたいと思います。
第1回目の試みとして「ワークショップ」を開催します。アクセスデータを公開していただき、参加者全員でユーザー視点を持ったサイト改善に取り組んでいきます。
◆アクセス解析ワークショップ開催
日時: 2月3日(木)2月10日(木) 夜6時半から9時まで
※上記2回に両方参加いただきます
場所: 飯田橋 ビービット地下一階セミナールーム
参加人数 : 24名程度
テーマ: ランディングページの改善
サイト: セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …