コラムバックナンバー
メールマガジン2011年9月27日号より Cinci いちしま泰樹
個人的に興味深かった先週の記事のひとつはこちらでした。
月商数百万円規模のECサイトがアクセス解析を使わなくても良い理由(SEM-LABO)
SEM-LABOの阿部氏は、「語弊があるかもしれないけど」と前置きした上で、「決してアクセス解析がいらないといっているわけではなく、彼らにはアクセス解析よりも重要なものがあるのだ」「これまで取り組んでいた取り組みのROIをどこかのタイミングで解析ROIが超えなければ、アクセス解析に本気で取り組む価値は無い」と書いています。
「アクセス解析に取り組むコストに対して得られるリターンが小さいのなら、他のリターンが大きい施策を優先すべき」という意味で、僕も同意です。
無料の解析ツールが多くあるため、「アクセス解析は無料」と勘違いされる方もいらっしゃいます。しかし、仮にツールは無料でも、分析そのものには内製でやろうが外部に依頼しようが人的工数がかかってきます。「ここまでやればOK」という基準もありません。もちろん、アクセス解析を踏まえてその次の「改善」の行程も踏まなければ、ビジネスはよくなりません。
とはいえ、さすがにわたしも「アクセス解析はあとでいい」とは言い切れません。アクセス解析領域を軸足としたコンサルタントのポジショントークに聞こえるかもしれませんが、「アクセス解析の視点はウェブビジネスに取り込むべき」と思っています。
アクセス解析とひと言でいっても、取り組む目的によってその内容はさまざまです。まず大きく3つ、「現状把握」「効果分析」「課題発見」が挙げられるでしょう。その先は「レコメンデーションや自動化へのデータ活用」「SFAやCRMとのデータ連係」など高度な利用になってきますが、少なくともウェブビジネスを展開する以上、「現状把握」の側面はビジネスに組み込まれているべきです。欲を言えば、「効果分析」「課題発見」のそれぞれの一部も含まれていると理想です。
「現状把握」は、見るべき指標、KPIのトレンドを把握することに始まります。その指標には、アクセス解析のデータも多く占めてくるはずです。最低限それは追いかけなければいけません。異常値の発見やトレンドの状況を見ることで、課題発見や対応につながってくるからです。そこから先の「奥深くなりがちな詳細なアクセス解析」は、いまやらなくてもいいかもしれない、というのが冒頭の阿部氏の視点でしょう。
もちろん、現状把握に必要な「見るべき指標」は、ビジネスゴールに結びついたものを選ばなければいけません。その「見るべき指標は何か」で、また小一時間悩んだり迷ったりするのですが…。
「解析ROI」というのは、わたしも意識している点のひとつです。分析から改善の施行をするまでの一連の行程の工数が想定されるリターンと見合わないのであれば、「しない」という判断も必要である、そういうことだと思います。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …
【コラム】サバティカル休暇から考える:AI時代のキャリア再考
株式会社プリンシプル 木田 和廣こんにちは、プリンシプルの木田です。 私事で恐縮ですが、私は2022年10月1日から1年間、仕事から完全に離れていました。 メンタルも、フィ …