コラムバックナンバー
メールマガジン2011年5月10日号より Cinci いちしま泰樹
ゴールデンウィークの連休中、カメラを持って日帰りで毎日のように出掛けていました。そして、帰宅してパソコンで写真データを整理していると、必ず思うのです。
もっといいカメラなら、いいレンズなら、素敵な写真が撮れるのに、と。
もちろんわかってはいるのです。カメラやレンズがよくても必ずしもいい写真は撮れません。
何をどう撮るか、構図やシャッターチャンスやセンス、そして絞りやシャッタースピードや露出補正といった技術的な部分、等々…。様々な側面を磨かなければ、安定していい写真は撮れません。
もちろん、高価で高機能なカメラであれば、技術的な部分をある程度自動で処理してくれるので、構図やシャッターチャンスに専念することができます。いいレンズであれば、より被写体に近づくことができ、また繊細で深みのある写真が撮れます。
結局のところ、何をどう撮るか、そのためにカメラに何を求め、どう活かし、任せるか。そうやって少しずつ写真の腕は上がっていくのだと思います。あとは日々の努力の積み重ね。
なんだか、アクセス解析ツールと似ています。カメラもアクセス解析ツールも「道具」「ツール」ですから、そうですよね。道具やツールにおんぶにだっこでは、「それなり」のレベルで終わります。
高価で高機能のアクセス解析ツールを導入しても、何をどう分析し、どう活かすかにしっかり取り組まなければ、ビジネスの改善に繋がりません。高機能だからこそ得られるデータやレポートも、目的なくそれを眺めるだけであったり、次につなげることをしなければ、ただの数字です。
そういう視点で、アクセス解析ツールに向き合ってみませんか。ツールが何かをしてくれるのではなく、我々がツールに何をしてもらうのか。
と、自分が求めるカメラの選定に入った次第です。予算も捻出して稟議も通さなければいけません。
2020/01/23(木)
ビジネス Google アナリティクス基礎講座 第3回 @ワイム貸会議室(御茶ノ水)|2020/1/23 (木)
「ビジネス Google アナリティクス基礎講座」は、年間3回開催する、初級者向けのシリーズセミナーです。毎回2人の講師が各テーマで講義を行 …
2019/12/04(水)
セミナー「Google検索の変遷と事業主&外部パートナーから見たSEOの過去・現在・未来 」@ワイム貸会議室(御茶ノ水)|2019/12/4 (水)
少し前まで「検索」と言えば Yahoo! や Google で知りたいことを検索する行為を指していましたが、最近では、行きたいお店を探す時は …
2019/12/04(水)
a2i 冬の交流会@御茶ノ水を開催します (2019/12/4)
セミナー・イベント情報 12月4日(水)に、アナリティクスアソシエーションの交流会を、御茶ノ水のテラス8890で開催します。はじめての方でも …
【コラム】「不平等さ」と「情報量」は同じ?決定木のアルゴリズムとインパクトの指標
Option合同会社 柳井 隆道■「決定木とは何か」復習 前回のコラムではクロス集計の正しい方法と決定木分析という手法を紹介しました。クロス集計では全体に対する貢献度インパ …
今年、あなたはどんな分析ツールに興味を持ち、触れてきましたか? 私自身を振り返ると、Google アナリティクスが新しくなったのでそちらをい …
前回のコラムにおいては、データサイエンティスト協会より発表された「データサイエンティスト スキルチェックリスト ver.3」についてご紹介い …