コラムバックナンバー
メールマガジン2011年7月19日号より 衣袋 宏美
皆さんはインターネット視聴率のデータを見たことがあるでしょうか。アクセス解析をやっていると必ず聞かれるのが、他所のコンバージョン率って何%くらいなんですかといった質問ですが、インターネット視聴率のデータはこういった、業界や他社の凡そのデータを見ることができます。
「何故」はデータから判断できないこともありますが、同じ基準で時系列で追えるので、アクセス解析と同様で、うまくいっているサイトやダメなサイトが手に取るように分かります。うまくすれば成功のヒントを読み解くこともできます。
しかしデメリットとしては、インターネット視聴率のデータはサンプル調査になるので、大きなサイトでないと統計的に安定したデータにはなりません。そのため中小のサイトの動向を把握するのは困難です。
このデメリットを解消するために、ある業界団体では、アクセス解析のデータを見せ合うということを行っています。ある共通のプラットフォームに乗っかる必要があるのですが、アクセス解析の全てのデータではなく、サイト全体の利用者数とか、人気コンテンツなど一部のデータを共有するのです。
また3rd Party Cookieを使って複数サイトを計測していますから、2つのサイトの重複利用状況のデータも提供しています。またサイト上で行う簡単なアンケート機能も標準実装されているため、利用者のプロファイル比較ができるといったこともユニークな機能の一つです。
この業界団体は全国各地にある企業群からなっており、全国に散らばっているため、直接的に競合する企業は少ないのが特徴です。そのためかアクセス解析の集計データをオンラインで共有するネガティブな要因が低く、こういったユニークな取り組みのハードルは低いようなのです。
5月から7月にかけて全国3箇所で、この業界団体が主催するセミナーに講師として参加してきました。HTML5やCSS3.0といった話から、スマートフォン、電子書籍、アクセス解析と広範囲をカバーする内容で、私はアクセス解析の話をさせて頂きました。そう言えば、こんな取り組みをしている国や業界があるという事実を恐らく殆どの方がご存じないと思い、ご紹介した次第です。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …
【コラム】サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (2)
Option合同会社 柳井 隆道「サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (1)」より続きます。 Chromeのサードパーティcookieの置き換え …