コラムバックナンバー
メールマガジン2011年10月25日号より Cinci いちしま泰樹
米Googleは2011年10月18日、ログインユーザーを対象に検索サービス(google.com)を標準でSSL接続にすることを発表しました。アクセス解析の側面では、Googleのログインユーザーの検索キーワードが取得できなくなることを意味します。検索結果をクリックした後にリダイレクトさせて、Google経由というリファラー情報は残るようです。
検索をより安心してご利用いただくために:Google アナリティクスでの検索キーワードについて(Googleアナリティクス 日本版 公式ブログ)
米Google、検索サービスのSSL接続を標準に(SEMリサーチ)
まだ日本のグーグル検索(google.co.jp)への展開は発表されていませんが、今後は世の中の流れから他社のサービスでも採用の可能性もあると思われ、多少なりとも影響が出てくるでしょう。
これをどう捉えましょうか。
もともと、アクセス解析のデータは不正確です。一部のユーザーはセキュリティソフトやオプトアウトの仕組みでデータをブロックしたり、Cookie情報を削除したりしています(意図的に、あるいは意図せずに)。各社アクセス解析ツールのデータの取得方法や集計方法もそれぞれ異なります。
そこに、今回の「Googleログインユーザー」という条件が加わってくることになります。
もともと不正確なデータを利用していたわけですから、多少その不正確な条件が追加されたとして(それがどのぐらいの影響かは未知数ですが)、「取得できているデータを全体にどう反映させるか」という根本的な部分は変わりません。「欠けているものをどうするか」という対応は不毛です。
マーケティングの側面から見れば、検索キーワードはユーザーのモチベーションを推測する貴重な情報のひとつですので、残念であることには変わりません。しかし、世界的に「個人のウェブ上での行動情報をオプトアウトできる仕組みの提供」が進んでおり、今回のGoogleの発表もその流れのひとつでしょう。
ないものねだりを続けていても仕方ありません。取得できているデータを元に全体にどう反映させ改善に役立てるのか、改めて原点に立ち返りたいところです。
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
2023/07/25(火)
オンラインセミナー「GA4のビジネス活用基礎とQ&A 」|2023/7/25(火)
GA4の導入が進みいよいよ本格的な活用フェーズに突入します。そこでGoogle GMPチーム 中島弘樹氏から、GA4の基本的な活用法をご案内 …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …
はじめまして、2023年7月20日に三作目になる『LTVの罠(日経BP・2023/7/20)』を出版しました。書籍の帯にある「ゴールド会員な …