先日、とある会合に出席しました。その会合はウェブとは少し遠い世界のものですのでテーマそのものは割愛しますが、「評価されることと、活動を維持継 …
アクセス解析を効果的に実施するために、「まず仮説から」と何度も言われてきました。では、その仮説とは何で、よい仮説とはどんな仮説なのでしょうか …
【メルマガコラム】IT系のベンチャー企業の平均勤続年数が短いのは、直ぐ辞めるから?
ある記事をみて騙されやすいデータのよい例だなと思いましたので、それを今回紹介します。元ネタの下記リンクは後でお読み下さい。http://ww …
【メルマガコラム】オリンピックのKPIは「メダルの数」だけでなく
ロンドンオリンピックが閉幕しました。来週になればまたパラリンピックが始まりますが、リアルタイムの中継を観戦して寝不足の方も多かったようですね …
8月29日に開催されるウェブアナリスト養成講座は衣袋が担当することになりました。内容はGoogle アナリティクスのカスタマイズです。その資 …
【メルマガコラム】レスポンシブWebのアクセス解析とセグメント
7月はスマートフォンとアクセス解析というテーマでセミナーを開催しました。人気が高く、関心の高さがうかがえました。ここしばらくの、アクセス解析 …
【メルマガコラム】データに語らせるには「目標」「仮説」「比較」が必要
個人的に興味深かった今週のトピックスのひとつはこちらでした。 インサイト(洞察)は「データの中」にはない デイリーブログ『マインドリーダーへ …
【メルマガコラム】無料のアクセス解析ツールだからこそ簡単に実装が進まない
アクセス解析の導入に関しては、理想的な順序というものがあると思っているのですが、基本的にそんなあるべき姿の通りに進んだ例を見たことはありませ …
【メルマガコラム】「トラッキングコードを貼っておけばOK」では済まなくなってきた
アクセス解析ツール、特に無料で手軽に利用されているGoogleアナリティクスでは、導入の部分により力を入れて取り組んでいかなければいけない、 …
【メルマガコラム】「データ解析コンペティション」という取り組み
先週のニュース・トピックスの一番最初でご紹介しているのが、「リクルートが平成24年度データ解析コンペティションでデータ提供に協力」という記事 …
広告の飛び先としてランディングページを縦長につくる手法が、日本のマーケティング文化と言えるレベルに定着したように思えます。このようなページが …
【メルマガコラム】改善は、情報収集、課題発見、課題解決の3ステップ
異論はあると思いますが、現状把握としてKPIをモニタリングしていきたいという場合のKPI設計には、業界やビジネスモデルなどに応じて「汎用的な …
【メルマガコラム】アクセス解析ツールにテストツールが実装されるのは嬉しい
GoogleにはGoogle Website Optimizerというテスト・ツールがありますが、このツールに近いものをGoogle アナリ …
【メルマガコラム】アクセス解析は一部の人だけのものになってはいけない
先日、Googleアナリティクス周辺の情報発信とサポートを積極的に行っているトップレベルユーザーのユーザー会「_gaTracker」を開きま …
【メルマガコラム】データや機能が増えてアクセス解析は停滞していないか?
アクセス解析やログ解析に長く関わって来ました。黎明期はページビューを確認して、全体のアクセスのボリュームを確認するのが主目的でした。そのログ …
【メルマガコラム】セミナー報告:清水誠さん曰く「もっとエラくなろう」
先週5月24日に、日米を行き来して仕事をしている清水誠氏に「Marketing Optimization Summit サンフランシスコ報告 …
2012年5月17日に行われた「アクセス解析サミット」で基調講演をしていただいたヤフーの安宅氏の内容が印象的でした。より重要な課題に対してい …
【メルマガコラム】一般世帯のPC普及率は8割弱、単身世帯は約4割、なぜでしょう?
アクセス解析に限らず何かデータを分析するような場合に、仮説検証型で行えなどとよく言われます。しかし意外と自分のサイトだったり身近なものごとを …
【メルマガコラム】デスクトップ端末とスマホ端末を区別した現状把握や分析を
スマートフォンをはじめとしたモバイル端末からの流入のインパクトや影響が大きいビジネスでは、もっと積極的に「デスクトップ端末」と「モバイル端末 …
GWの直前の金曜日、4月27日に名古屋でアクセス解析イニシアチブのセミナーを実施しました。Webマーケッター瞳の村上佳代さん、ベネッセの川崎 …
【メルマガコラム】「こう思っていた」という経験をしていませんか?
何を隠そう、人に教えているような私も、つい先日まで知らなかったことがありました。まさに思い込みしていて、そのようなブラウザに依存する仕様があ …
【メルマガコラム】高度な分析ではなく、「アクション」とそれを支える「組織」が必要
これまで企業様とWebビジネスの改善の取り組みをしている中で、感じることがあります。 多くの企業にとって、アクセス解析の側面で必要なのは「高 …
新年度も始まり、あらたな気持ちでスタートを切られている方も多いでしょう。私のWeb担当者Forumでの連載も「有名サイト、かってに解析!」が …
【メルマガコラム】新しくアクセス解析に取り組む人に送る、3つのアドバイス
4月になり、新しくWeb担当者になった人向けの記事もちらほらと見かけるようになりました。このメルマガを長く熱心に読んでいる人には「耳たこ」で …
【メルマガコラム】いよいよ名古屋でもイベント、4/27にセミナーを開催
アクセス解析イニシアチブは来る4月で3周年を迎えますが、セミナーやイベントは東京近郊でしか実施してきませんでした。当然有料会員になって頂ける …
【メルマガコラム】アクセス解析で困っている企業のWeb担当者をバックアップしたい
企業のWeb担当者様、広告代理店の方々、制作会社の方々、それぞれとやりとりをしていて、よく話題に上る事柄があります。 「アクセス解析の本で、 …
【メルマガコラム】アクセス解析などのレポート作成の自動化の功罪
最近はアクセス解析のレポートを大量に作成することは少なくなってきましたが、定例のレポートを比較的多くこなしていた時も、あまりレポート作成の作 …
ツールやプラットフォームありきでビジネスの取り組みを考えてはいけません。「自分たちはこういう取り組みがしたくて、そのツールはその取り組みに活 …
【メルマガコラム】アトリビューション分科会の報告をまとめて一般公開しました
2011年後半に「アトリビューション分科会」という勉強会を開催し、そのまとめをウェブサイトで公開しました。分科会での講演資料の一部も公開して …
【メルマガコラム】データから仮説を立てるのか、仮説からデータを蓄積するのか
個人的に興味深かった今週の記事はこちらでした。データの蓄積と仮説の立て方の非常におもしろい記事です。 ◆エキナカ自販機の売上が、伸びている理 …
【メルマガコラム】2012年度の活動予定と個人会員募集のお知らせ
2012年度の活動予定がほぼ決定しましたので、お知らせします。https://a2i.jp/activity?mm=activity(活動に …
【メルマガコラム】医者の指示から改めて学ぶ、シンプルであることの重要性
金曜日の朝、喉の痛みがひどくて熱も少しあったため、家の近くの「かかりつけ医」に行きました。日本全国でインフルエンザが流行っており、東京でもち …
【メルマガコラム】知らない間に指標の定義や計算式が変わっていることもある
Google アナリティクス内に取り込まれているGoogleのウェブマスターツールの「平均掲載順位」の計算方法が変わったというアナウンスが公 …
【メルマガコラム】問い合わせ数を減らすことが改善になることもある
「改善」は、Webサイト周辺の事象だけで判断してはいけません。 Webサイトはビジネスの一部として機能していることが多いですから、ビジネス全 …
【メルマガコラム】アクセス解析の限界はイマジネーションとコミュニケーションで超えよう
「独学のアクセス解析に限界を感じています。どうすればいいですか?」という記事を「ニュース・トピックス」でもご紹介しています。元のWeb担当者 …
【メルマガコラム】今年の目標はインタビューをしっかりすること
私は仕事の上でインタビュー(ヒアリング)をとても大切にしています。書籍を書く前、プロジェクトを開始する前、新たなお客様を担当する時、そういう …
2011年アクセス解析 重大ニュース 2011年 アクセス解析イニシアチブのトピックスのコーナーでよく読まれた記事を中心に、2011年のホッ …
【メルマガコラム】スマホ経由のトラフィック増が重要な意味を帯びてきた2011年でした
このメールマガジンが届く頃には、アクセス解析イニシアチブとしての「10大ニュース2011年」というのが発表されているかもしれません。今回は、 …
【メルマガコラム】アクセス解析導入時に必要なチェックリストを作ろう
ツールによっては各種カスタマイズの方法が用意されていますが、せっかく存在している機能を最大限に引き出していないまま使っている場合が多いです。 …
【メルマガコラム】動画は再生回数だけでなく、どこまで再生されたのかにも注目を
YouTubeに、「Insight」に代わる分析機能「YouTube Analytics」が加わりました。 ◆グーグル、YouTubeの分析 …
【メルマガコラム】アクセス解析に限らず、調査分析の第1歩はセグメントで切ること
Googleアナリティクス周辺の情報発信とサポートを積極的に行っている人たちによる情報交換を目的としたグループの会合で、Googleアナリテ …
昨年非常に効果を上げたランディングページを踏襲して新しいランディングページを展開したのに、今年は昨年ほど効果を上げなくなった、そういうことが …
【メルマガコラム】来年早々にGoogle アナリティクスが新バージョンに完全移行します
11月1日にGoogle アナリティクスの公式サイト(英語版)で、メール機能とPDF出力の機能が新しいGoogle アナリティクスで数週間以 …
【メルマガコラム】マーケティングとテクノロジーの連携で、チームとして課題解決を
個人的に興味深かった先週の記事のひとつはこちらでした。 ◆ウェブアナリストの仕事とは? 期待されるべき姿とは?ウェブ担当者フォーラム 山浦直 …
【メルマガコラム】バナー広告のビューは検索にどれだけの影響を与えているのか
最近セッションベースの分析から人ベースの分析の流れが出てきていることを再三お伝えしています。アクセス解析イニシアチブでもアトリビューション分 …
【メルマガコラム】グーグル検索(google.com)のSSL化を考える
米Googleは2011年10月18日、ログインユーザーを対象に検索サービス(google.com)を標準でSSL接続にすることを発表しまし …
10月15日(土)午後に開催されたCSS Nite LP19に参加してきました。お題は「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの …
【メルマガコラム】リアルタイムなアクセス解析は御社のビジネスに必要か
今日は、リアルタイムなアクセス解析について考えてみます。 アクセス解析ツールに対する要望として比較的よく挙がる「リアルタイムな分析機能」。そ …
【メルマガコラム】Google アナリティクスがエンタープライズ向け有料版を発表
先週はGoogle アナリティクスに関する話題が多く駆け回りました。リアルタイム分析画面の提供予告、エンタープライズ向け有料版を米英カナダで …
個人的に興味深かった先週の記事のひとつはこちらでした。 月商数百万円規模のECサイトがアクセス解析を使わなくても良い理由(SEM-LABO) …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …