コラムバックナンバー
メールマガジン2011年2月15日号より Cinci いちしま泰樹
アクセス解析の話題から少し外れますが、プロジェクトにおいて課題を認識し合い、耳を傾け、方向性を確認することの重要性についてのお話です。
2月3日と2月10日の2日間にわたって行われた、アクセス解析イニシアチブ主催のワークショップに参加いたしました。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンさまの実際のサイトとデータを題材に、様々な業種の方々とディスカッションしながら、課題の抽出と改善案のプレゼンテーションまでを行いました。
ワークショップ自体これまで数えるほどしか参加したことがなく、アクセス解析イニシアチブのワークショップも初めてだったため、非常に刺激的でした。ひとつ大きかったのが、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンさまのご関係者の方々も多くいらっしゃったこと。
もちろん、彼らにとっては、これをきっかけに改善の糸口を見つけたいという真剣な場でもあります。参加している私たちは、勝手な思いつきの改善案なんて軽々しく出せません。真剣に取り組むことになります。
2日目の2月10日には、各グループでの改善案をまとめるディスカッションに、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンさまも参加されました。彼らとしてもより具体的な意見が汲み取れ、参加者としても方向性のずれや認識間違いなどを確認するよい機会となりました。各グループのプレゼンテーションも、取り組み時間は決して長くはなかったものの、少しは深い提案になったのではないでしょうか。
ビジネスにおいて、提案する側はしっかりとお客様の要望や課題をヒアリングしなければなりません。自分たちが売り込みたいものを軸に考えれば、どうしても独りよがりな提案になってしまいます。提案を受ける側も同じでしょう。クリティカルな問題を隠しながら提案をお願いしても、課題は決して改善しません。
お互いにコミュニケーションをしっかり取ること。課題を認識し合い、耳を傾け、ズレがないかを常に気をつけること。当たり前のことながら、ワークショップの後にその重要性を再確認しました。
改善は信頼から生まれます。提案時などプロジェクトが始まる前からの完全な信頼はむずかしいですが、その用意があることをお互いに少しはアピールしないといけませんね。
2023/02/15(水)
オンラインセミナー「エクセルを使ったはじめての統計解析」|2023/2/15(水)
本セミナーではエクセル(Googleスプレッドシートでも可)を使った統計解析の基本を学ぶことができます。 参加者には講師からサンプルデータの …
2023/01/18(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」|2023/1/18(水)
皆さんのGoogle アナリティクス 4(GA4)に対する疑問を、エキスパートが解決していきます。 GA4に対して導入設定や活用方法もまだま …
2022/12/21(水)
オンラインセミナー「Looker Studio(旧データポータル)活用術~ GA4・SEO編 ~」|2022/12/21(水)
今年はGA4移行イヤーということで、多くのサイトでユニバーサルアナリティクスからGA4への移行が進んだことと思います。 ではこのGA4のデー …
ベストプラクティスやノウハウは、標準化したりアウトプットにまとめられたりすると徐々に陳腐化していきます。「自社独自のノウハウ」として同じ手法 …
【コラム】個人の行動をトラッキングする技術と、それを制限するITPなどの技術
Option合同会社 柳井 隆道Googleアナリティクスやアプリの行動履歴ログというのはつまるところ個人の行動をトラッキングしているわけです。今回はこの「個人の行動をトラ …
【コラム】学習済みAI:メルマガのテーマをChatGPTに聞いてみました
株式会社Rejoui 菅 由紀子昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。 ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによっ …