GA4の登場でウェブやアプリの行動ログをBigQueryに出力して分析する土台が提供されました。ユニバーサルアナリティクスの時は有料版でない …
【コラム】「北欧、暮らしの道具店」のブランドKPIを噛み締める
D2Cサイト「北欧、暮らしの道具店」を展開する株式会社クラシコムが東証グロース市場に上場しました。その目論見書を読んでみました。 「新株式発 …
前回のコラムではデータを入手する力とその重要性について寄稿しました。今回は意外と認知が低い「データの民主化」について少し触れます。データを公 …
【コラム】御社のGA4がいまひとつなのは「データ収集」が出発点だからかもしれない
御社のGA4がいまひとつなのは「データ収集」を出発点としているからかもしれません。もちろんツールに限った話ではなく、データ収集を出発点とした …
■クリック計測の目的ごとの適した計測とデータ処理 ウェブ行動計測において多くの人が好むイベントトラッキングにクリック計測があります。 「とり …
「人は自分のアウトプットを他人の目で見れない」 これ、私の中でとても大事なテーマです。日々この問題と格闘しています。 先日、ヒートマップのレ …
日々の業務における資料作成や、DXの支援についての場面などにおいて様々なデータを参照するケースは皆様も多いと思います。私自身も自社で進めてい …
【コラム】「特定されたくないコミュニケーション」を尊重し、緩やかに向き合うこと
え、最近のおもしろいことですか? Twitterで、フォロー関係の外側からわからないようにコミュニケーションを取っているのを見かけることある …
【コラム】クロスドメイントラッキングはマルチドメイントラッキングの解ではない
ウェブ計測の設定の際、とりあえずクロスドメイントラッキングをやりたいという要望をよく耳にします。自社が複数のサイトを別ドメインで運用している …
【コラム】GA4無料版 探索レポートで分析する際の4つの注意点
私たちは、これまで、Google アナリティクスでかなりの分析をこなしてきました。レポート画面で直接セグメントが駆使できたのはとても便利で、 …
今年1月のことですが、日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)から「非公正な「No.1 調査」への抗議状」が発表され、マーケティング・リ …
この1週間で見かけた記事の中で、興味を引いた記事を2つ紹介します。どちらも共通して、新規と既存のバランスを掌握したり、早い改善サイクルや打席 …
技術の進歩はすさまじいもので、1年もすれば新しいソリューションが数多く生まれてきます。以前はできなかったことが、新しいソリューションによって …
早稲田大学の社会人向け「デジタル時代の総合マーケティング講座」で、吉野家の講師に差別的な発言があった、というニュースが私たちの関心を奪いまし …
暗号資産(仮想通貨)やNFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)などWeb3.0?と位置づけられるトピックを目にすることが増えてき …
【コラム】GA4導入をKPIや計測設計の棚卸しの機会と捉える
Web解析の界隈では否応なしにGA4の導入移行に向き合わざるを得なくなった昨今ですが、これまでカスタマイズの計測を重ねていたところはなかなか …
【コラム】ユニバーサルアナリティクスの計測停止がデータとの向き合い方を改めるきっかけに
アナリティクスアソシエーションで扱っているセミナーやコラムを見ると、ウェブ解析の話題が多いです。特に今ではGoogleのユニバーサルアナリテ …
【コラム】GA4ありきでない発想を あなたの分析環境を見直すチャンス
GAのUniversal Analyticsがサポート切れになるため、次のデータ分析環境の選択肢を根本から見直すよい機会が訪れました。このコ …
今年も春を迎え、東京都の標本木の桜も開花しました。新たな場所や立場や変化のときを迎える方も多くおられると思います。始まりの季節に際し、データ …
【特別寄稿】GA4をGoogleタグマネージャーで適切に設定できていますか?
初めまして。 株式会社ウエディングパークの郡山と申します。 突然ですが皆さん、GA4の設定を適切にできていますか? 2019年にGoogle …
【コラム】「ずっと違和感があったけれど、何かを記録する発想すらなかった」
「長い間、違和感や不調を認識していたけれども、それを特に課題と捉えずに状況把握も行っていなかった」というケースはまだあるのではないでしょうか …
【コラム】やっぱりデジタルマーケティングでは機械と正しく向き合うことが大切
デジタルマーケティング、「マーケティング」の部分は以前から大きくは変わりませんが、「デジタル」の部分が高度化し、専門化してきています。つまり …
【コラム】「データドリブン思考」の思考が具体的で痛みさえ感じる本
河本薫さんの「データ分析・AIを実務に活かす データドリブン思考」を読みました。まだ読んでいないあなたにとって、必読書だと思いましたので紹介 …
「アンケートの設計」という、論理思考とデータに関する深い理解を問われるスキルがあります。学生であれビジネスパーソンであれ「アンケートを取得し …
【コラム】GA4はライトユーザーにとってフレンドリーなツールになるだろうか
1月19日にセミナー「GA4 Q&A祭り」を開催しました。全編GA4に関するQ&Aで進行する内容のセミナーです。事前に寄 …
競馬における「データ」と言われると真っ当なものもあれば怪しいものも多い。データと言われても前提条件がおかしかったりばらつきが大きかったりする …
2022年が始まり既に1月も半分が経過しました。 データを扱う領域において私が注目している2022年のトピックは、今年の4月から高等学校にお …
2022年があけました。 合わせて、アナリティクスアソシエーションの年間計画をリリースしています。 ぜひ、今年もよろしくお願いします。 ちな …
2022年、来年の1月19日水曜日、「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」が開催されます。 講師はプリンシプルの山田良太 …
2021年は前提の変化と定義の見直しが徐々に本格的に始まった年だったのだろうと感じます。 ・ブラウザーによるCookie制限の影響 ・ユーザ …
データにかかわる仕事をしているとエンジニアと接する機会もそれなりにあるでしょう。彼らが一体どういう職種なのか。別世界の生き物なのか、考えてみ …
アユダンテの寳さんとプライバシー保護対策のセミナーを開催しました。 結果、満足度も推薦する割合もともに90%超えとなり、コメントには「整理さ …
【コラム】2021年版 データサイエンティスト スキルチェックリスト更新
データサイエンティスト協会の定めるデータサイエンティストのスキルチェックリストが更新されました。 2021年度版「データサイエンティスト ス …
【コラム】オーソドックスなデータでも、そこに価値を見出して危機感を持って改善に向き合っている話
店舗ビジネスに携わっている知人と話をする機会があり、いろいろと感じるところがありました。例えばWebの指標としてはオーソドックスなものでも、 …
仮説検定における第1種の過誤と第2種の過誤について、第1種の過誤は本来誤っていることを正しいとみなす過誤ということで偽陽性、第2種の過誤は本 …
Googleが、今後は広告の評価はデータドリブン アトリビューション(DDA)に移行していきますよ!(「The future of attr …
先日発表されたノーベル経済学賞の受賞者、デービッド・カード、ヨシュア・アングリスト、グイド・インベンスの3氏は「自然実験が知識の源泉となるこ …
■「測定できなければ管理できないというのは間違いで、代償の大きい誤解だ」 誤って引用されるフレーズに「測定できなければ管理できない」というも …
ABテストをするとき 「施策AとBを比較した結果、施策AのほうがCVR(目的の指標)が高いので優れていると判断した」 そこで思考が終わってい …
【コラム】予測(prediction)と予想(forecast) 新型コロナ予測と地震予測
新規コロナの感染者数が大幅に減少しています。その増え方と減り方のグラフは正規分布に近く見えます。しかも、これは日本だけの現象ではなく、インド …
かつては高度なプログラミング能力や高額なソフトウェアを持っていなければ行えなかった様々なデータ解析の手法も、様々な企業から提供されているAP …
パラリンピックの閉会式を見ていたとき、実況を務めるアナウンサーが話していた内容が印象に残りました。正確ではありませんが、このような趣旨だった …
最近のデジタルトランスフォーメーションの動きの中で、エンジニアでない一般のマーケターでもCMS、行動計測ツールやCDP、マーケティングオート …
オリンピックでサッカー日本代表はメダルを逃すという残念な結果になりました。ただ、その中で日本サッカーに大きな影響を及ぼす、小さな革命的なでき …
【コラム】統計か? 機械学習か? 2021年どちらを学ぶべきか
今年も総務省統計局主催の小学生向けの統計講座で講師を務めさせていただきました。統計とはなにかということをテーマに、身近な統計データや統計グラ …
このコラムをご覧の方々にとっては、ダッシュボードによる可視化やそこから何をくみ取りアクションにつなげるかという流れになじみのある人は多いはず …
【コラム】騙されない、よりよいアウトプットを生むための専門家との付き合い方
残酷な真実ではありますが、情報リテラシーの話をちょっと。 ■あなたが直接お金を払っているのでない限り、「○○の専門家」というのはニュートラル …
【コラム】Google タグ マネージャーの同意モードについて
GTMに同意モードという機能が加わっています。これについて解説します。 最近、日本のウェブサイトでも、Cookieの利用について、同意を求め …
前回のコラムでは、「説明可能なAI(Explainable AI )」「解釈可能なAI(Interpretable AI)」が取り沙汰されて …
プロジェクトが長く続いていたり安定軌道でしばらく経っているのであれば、KPIに質を表す指標を加えるべきでしょう。 ・全体の指標からコアユーザ …
2022/08/25(木)
【ランチタイム開催】「WordPress専用解析ツール QAアナリティクスを紹介します。」|2022/8/25(木)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「WordPress専用解析ツール QAアナリティクスを紹介します。」 セミナー・イベント内容 W …
2022/07/26(火)
オンラインセミナー「GA4の基礎 よくある質問」|2022/7/26(火)
Google アナリティクスのよくある質問を、なんとGoogleのGMP担当者にお聞きするセッションです。 GA4の基礎の第二回目として、G …
2022/07/13(水)
オンラインセミナー「GA4の基礎 仕様と基本的な活用法のご紹介」|2022/7/13(水)
今回のGA基礎は、「GA4基礎の基礎」として事業会社でGAの導入、そして分析活用に取り組んでいる郡山氏(株式会社ウエディングパーク)にお話を …
GA4の登場でウェブやアプリの行動ログをBigQueryに出力して分析する土台が提供されました。ユニバーサルアナリティクスの時は有料版でない …
【コラム】「北欧、暮らしの道具店」のブランドKPIを噛み締める
アナリティクスアソシエーション 大内 範行D2Cサイト「北欧、暮らしの道具店」を展開する株式会社クラシコムが東証グロース市場に上場しました。その目論見書を読んでみました。 「新株式発 …
前回のコラムではデータを入手する力とその重要性について寄稿しました。今回は意外と認知が低い「データの民主化」について少し触れます。データを公 …