コラムバックナンバー
メールマガジン2012年7月31日号より 真摯 いちしま泰樹
個人的に興味深かった今週のトピックスのひとつはこちらでした。
インサイト(洞察)は「データの中」にはない デイリーブログ『マインドリーダーへの道』
「データをいくら眺めても、データの中からはインサイトは決して出てこない」というメッセージです。
アクセス解析をビジネスの改善に活用する際、データだけから改善を始めてもうまくいきません。これは先日の「新任ウェブ担当者のためのスマートフォン」でグーグル大内氏もおっしゃっていましたが(それ以前から何度もおっしゃっているお話ですが)、仮説からその結果を評価するというプロセスがなければ、物事は良くなりません。
データを見る際には、「目標」「仮説」「比較」が必要だと考えます。
・「こうあってほしい」という思い、目標
・「ここが良くないのでは」「ここがうまくいっているはず」という仮説
・「AとBはどっちが効果的なの?」「過去と比べてどう?」という比較
このような「思いや考え」と「結果としてのデータ」を照らし合わせて、はじめて「ああそうだったんだ」「思ったとおりだ」「まだまだだ」「Aがいいのだ」という判断や意味を数字に持たせることができます。
つまり、そういった思いや考えがなければ、数字そのものは意味を持ちません。「良い悪い」も「効果があった」も何も判断できません。
分析しレポートする人は、ただ単に数字を集計してひととおりのセグメントでの数字の提示で終わるのではなく、どのような戦略や意図の結果の数字なのかを積極的にくみ取らなければいけません。一方レポートを受け取る側の人も、戦略の意図や考えをレポートする人と必ず共有し、また施策の結果を積極的に把握していく姿勢が大事です。
「データドリブン」における「データ」とは、そもそもそういった「思い」「考え」「戦略」の上に乗ったものであるととらえています。思いや考えを伴わないデータは、何も語りません。
データに語らせましょうよ。
2023/06/15(木)
オンラインセミナー「【基礎と応用】Google タグマネージャーでGA4のタグを設定してみよう」|2023/6/15(木)
ユニバーサルアナリティクスの計測停止を目前にしてGA4への移行がまったなしとなりました。移行を機にGoogle タグマネージャーでのタグ管理 …
2023/06/07(水)
【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」|2023/6/7(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」 セミナー・イベント内容 …
2023/05/17(水)
オンラインセミナー「注目 Microsoft 広告とAI~デジタルマーケティングはどう変わるのか?」|2023/5/17(水)
2022年5月末に日本市場でローンチされたMicrosoft 広告が急速に浸透しています。 また、Microsoftは対話型AIを搭載した検 …
2015年3月から執筆しましたアナリティクスアソシエーションのメルマガコラム、今後のコラムのあり方が見直しされるということで、私の執筆は今回 …
【コラム】BardとGPTに聞くAI時代のSEO 長尾キーワードが鍵?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行前回の大内のコラムは、要点を伝えてChatGPTに書いてもらいました。今回はGoogle BardとChatGPTの両方の助けを借りながら書 …
a2iでのコラム連載が最後になるのですが、意外と忘れられがちな、でもデータの分析や活用のために重要な視点をおさらいします。普遍的なことから、 …