コラムバックナンバー
メールマガジン2012年7月31日号より 真摯 いちしま泰樹
個人的に興味深かった今週のトピックスのひとつはこちらでした。
インサイト(洞察)は「データの中」にはない デイリーブログ『マインドリーダーへの道』
「データをいくら眺めても、データの中からはインサイトは決して出てこない」というメッセージです。
アクセス解析をビジネスの改善に活用する際、データだけから改善を始めてもうまくいきません。これは先日の「新任ウェブ担当者のためのスマートフォン」でグーグル大内氏もおっしゃっていましたが(それ以前から何度もおっしゃっているお話ですが)、仮説からその結果を評価するというプロセスがなければ、物事は良くなりません。
データを見る際には、「目標」「仮説」「比較」が必要だと考えます。
・「こうあってほしい」という思い、目標
・「ここが良くないのでは」「ここがうまくいっているはず」という仮説
・「AとBはどっちが効果的なの?」「過去と比べてどう?」という比較
このような「思いや考え」と「結果としてのデータ」を照らし合わせて、はじめて「ああそうだったんだ」「思ったとおりだ」「まだまだだ」「Aがいいのだ」という判断や意味を数字に持たせることができます。
つまり、そういった思いや考えがなければ、数字そのものは意味を持ちません。「良い悪い」も「効果があった」も何も判断できません。
分析しレポートする人は、ただ単に数字を集計してひととおりのセグメントでの数字の提示で終わるのではなく、どのような戦略や意図の結果の数字なのかを積極的にくみ取らなければいけません。一方レポートを受け取る側の人も、戦略の意図や考えをレポートする人と必ず共有し、また施策の結果を積極的に把握していく姿勢が大事です。
「データドリブン」における「データ」とは、そもそもそういった「思い」「考え」「戦略」の上に乗ったものであるととらえています。思いや考えを伴わないデータは、何も語りません。
データに語らせましょうよ。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …