コラムバックナンバー
メールマガジン2012年7月31日号より 真摯 いちしま泰樹
個人的に興味深かった今週のトピックスのひとつはこちらでした。
インサイト(洞察)は「データの中」にはない デイリーブログ『マインドリーダーへの道』
「データをいくら眺めても、データの中からはインサイトは決して出てこない」というメッセージです。
アクセス解析をビジネスの改善に活用する際、データだけから改善を始めてもうまくいきません。これは先日の「新任ウェブ担当者のためのスマートフォン」でグーグル大内氏もおっしゃっていましたが(それ以前から何度もおっしゃっているお話ですが)、仮説からその結果を評価するというプロセスがなければ、物事は良くなりません。
データを見る際には、「目標」「仮説」「比較」が必要だと考えます。
・「こうあってほしい」という思い、目標
・「ここが良くないのでは」「ここがうまくいっているはず」という仮説
・「AとBはどっちが効果的なの?」「過去と比べてどう?」という比較
このような「思いや考え」と「結果としてのデータ」を照らし合わせて、はじめて「ああそうだったんだ」「思ったとおりだ」「まだまだだ」「Aがいいのだ」という判断や意味を数字に持たせることができます。
つまり、そういった思いや考えがなければ、数字そのものは意味を持ちません。「良い悪い」も「効果があった」も何も判断できません。
分析しレポートする人は、ただ単に数字を集計してひととおりのセグメントでの数字の提示で終わるのではなく、どのような戦略や意図の結果の数字なのかを積極的にくみ取らなければいけません。一方レポートを受け取る側の人も、戦略の意図や考えをレポートする人と必ず共有し、また施策の結果を積極的に把握していく姿勢が大事です。
「データドリブン」における「データ」とは、そもそもそういった「思い」「考え」「戦略」の上に乗ったものであるととらえています。思いや考えを伴わないデータは、何も語りません。
データに語らせましょうよ。
2023/02/15(水)
オンラインセミナー「エクセルを使ったはじめての統計解析」|2023/2/15(水)
本セミナーではエクセル(Googleスプレッドシートでも可)を使った統計解析の基本を学ぶことができます。 参加者には講師からサンプルデータの …
2023/01/18(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」|2023/1/18(水)
皆さんのGoogle アナリティクス 4(GA4)に対する疑問を、エキスパートが解決していきます。 GA4に対して導入設定や活用方法もまだま …
2022/12/21(水)
オンラインセミナー「Looker Studio(旧データポータル)活用術~ GA4・SEO編 ~」|2022/12/21(水)
今年はGA4移行イヤーということで、多くのサイトでユニバーサルアナリティクスからGA4への移行が進んだことと思います。 ではこのGA4のデー …
ベストプラクティスやノウハウは、標準化したりアウトプットにまとめられたりすると徐々に陳腐化していきます。「自社独自のノウハウ」として同じ手法 …
【コラム】個人の行動をトラッキングする技術と、それを制限するITPなどの技術
Option合同会社 柳井 隆道Googleアナリティクスやアプリの行動履歴ログというのはつまるところ個人の行動をトラッキングしているわけです。今回はこの「個人の行動をトラ …
【コラム】学習済みAI:メルマガのテーマをChatGPTに聞いてみました
株式会社Rejoui 菅 由紀子昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。 ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによっ …