コラムバックナンバー
メールマガジン2012年3月6日号より Cinci いちしま泰樹
ツールやプラットフォームありきでビジネスの取り組みを考えてはいけません。「自分たちはこういう取り組みがしたくて、そのツールはその取り組みに活用できるのか」という視点は常に持ち合わせていたいものです。
この数か月間、クライアント様からいただくお問い合わせで、Googleアナリティクスの新しいバージョンに関するものが増えました。特に、「いままで利用していたこの機能、このレポートは、新しいバージョンではどうするのか」という内容が多いです。これまで慣れていた方法から新しいものに移行する際に、とまどいがある様子がうかがえます。
3月2日、Googleアナリティクスの新しいバージョンのインターフェースがまた更新され、レポート表示やサンプリングに関する機能も追加されました。機能面ではありがたく思う一方で、Web担当者様のさらなる困惑も想像でき、手放しで喜べるものでもなかったりします。個人的にも、「機能の説明」に時間を費やしたくありません。
新しい期が始まる時期というのもあるのでしょう、その他のツールでも、新機能の追加や刷新のニュースも多いです。Webマーケティング領域の各種ツールやプラットフォームも、同じ状況です。先日Facebookページの表示にも大きな変更があり、みなさんも右往左往しているかもしれません。
本来、ツールやプラットフォームに依存した戦略というのはあるべきではありません。ビジネスの目的に沿って戦略は練るべきで、戦術レベルにブレイクダウンしてそれに最適なツールやプラットフォームを検討し利用する、という流れになるはずです。
いったん利用を開始すれば、どうしてもそのツールやプラットフォームに則って運用することになるのですが(「Web」ですら大きなプラットフォームですしね)、リスクヘッジとしても「完全に依存する」という状況にまで多くを許してはいけないのだと感じます。仮に、利用しているツールやプラットフォーム、機能などが利用できない場合に、代替の手段としてどのようなものがあるのかは、定期的に見直しておいた方がよいでしょう。
これからも新しいサービスやツールは登場します。利用しているツールにも機能は追加されていくでしょう。隣の芝生は青いですから、うたい文句に乗せられて、それらは非常に魅力的に見えます。
ただし、ツールや機能ありきでビジネスの取り組みを考えてはいけません。「それらは自分たちにどのようなメリットを与えてくれるのか」という視点だけでは、気がつけば「So what?」になってしまいます。
「自分たちはこういう取り組みがしたくて、そのツールはその取り組みに活用できるのか」、そうとらえることで、戦略や戦術はぶれることは減るでしょう。
とはいえ、これまでの運用を変更せざるを得ないときがあります。無料のツールやプラットフォームを利用していると少なからず出くわすことになるのですが、そういう前提での運用という認識を持っておかないといけないですね。
2023/02/15(水)
オンラインセミナー「エクセルを使ったはじめての統計解析」|2023/2/15(水)
本セミナーではエクセル(Googleスプレッドシートでも可)を使った統計解析の基本を学ぶことができます。 参加者には講師からサンプルデータの …
2023/01/18(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」|2023/1/18(水)
皆さんのGoogle アナリティクス 4(GA4)に対する疑問を、エキスパートが解決していきます。 GA4に対して導入設定や活用方法もまだま …
2022/12/21(水)
オンラインセミナー「Looker Studio(旧データポータル)活用術~ GA4・SEO編 ~」|2022/12/21(水)
今年はGA4移行イヤーということで、多くのサイトでユニバーサルアナリティクスからGA4への移行が進んだことと思います。 ではこのGA4のデー …
【コラム】個人の行動をトラッキングする技術と、それを制限するITPなどの技術
Option合同会社 柳井 隆道Googleアナリティクスやアプリの行動履歴ログというのはつまるところ個人の行動をトラッキングしているわけです。今回はこの「個人の行動をトラ …
【コラム】学習済みAI:メルマガのテーマをChatGPTに聞いてみました
株式会社Rejoui 菅 由紀子昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。 ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによっ …
2022年末から2023年始にかけて、デジタルマーケティング業界の、予測記事を何本か読みました。 ChatGPTなど生成系AIの台頭、SNS …