コラムバックナンバー
メールマガジン2012年3月6日号より Cinci いちしま泰樹
ツールやプラットフォームありきでビジネスの取り組みを考えてはいけません。「自分たちはこういう取り組みがしたくて、そのツールはその取り組みに活用できるのか」という視点は常に持ち合わせていたいものです。
この数か月間、クライアント様からいただくお問い合わせで、Googleアナリティクスの新しいバージョンに関するものが増えました。特に、「いままで利用していたこの機能、このレポートは、新しいバージョンではどうするのか」という内容が多いです。これまで慣れていた方法から新しいものに移行する際に、とまどいがある様子がうかがえます。
3月2日、Googleアナリティクスの新しいバージョンのインターフェースがまた更新され、レポート表示やサンプリングに関する機能も追加されました。機能面ではありがたく思う一方で、Web担当者様のさらなる困惑も想像でき、手放しで喜べるものでもなかったりします。個人的にも、「機能の説明」に時間を費やしたくありません。
新しい期が始まる時期というのもあるのでしょう、その他のツールでも、新機能の追加や刷新のニュースも多いです。Webマーケティング領域の各種ツールやプラットフォームも、同じ状況です。先日Facebookページの表示にも大きな変更があり、みなさんも右往左往しているかもしれません。
本来、ツールやプラットフォームに依存した戦略というのはあるべきではありません。ビジネスの目的に沿って戦略は練るべきで、戦術レベルにブレイクダウンしてそれに最適なツールやプラットフォームを検討し利用する、という流れになるはずです。
いったん利用を開始すれば、どうしてもそのツールやプラットフォームに則って運用することになるのですが(「Web」ですら大きなプラットフォームですしね)、リスクヘッジとしても「完全に依存する」という状況にまで多くを許してはいけないのだと感じます。仮に、利用しているツールやプラットフォーム、機能などが利用できない場合に、代替の手段としてどのようなものがあるのかは、定期的に見直しておいた方がよいでしょう。
これからも新しいサービスやツールは登場します。利用しているツールにも機能は追加されていくでしょう。隣の芝生は青いですから、うたい文句に乗せられて、それらは非常に魅力的に見えます。
ただし、ツールや機能ありきでビジネスの取り組みを考えてはいけません。「それらは自分たちにどのようなメリットを与えてくれるのか」という視点だけでは、気がつけば「So what?」になってしまいます。
「自分たちはこういう取り組みがしたくて、そのツールはその取り組みに活用できるのか」、そうとらえることで、戦略や戦術はぶれることは減るでしょう。
とはいえ、これまでの運用を変更せざるを得ないときがあります。無料のツールやプラットフォームを利用していると少なからず出くわすことになるのですが、そういう前提での運用という認識を持っておかないといけないですね。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …