コラムバックナンバー
メールマガジン2012年3月6日号より Cinci いちしま泰樹
ツールやプラットフォームありきでビジネスの取り組みを考えてはいけません。「自分たちはこういう取り組みがしたくて、そのツールはその取り組みに活用できるのか」という視点は常に持ち合わせていたいものです。
この数か月間、クライアント様からいただくお問い合わせで、Googleアナリティクスの新しいバージョンに関するものが増えました。特に、「いままで利用していたこの機能、このレポートは、新しいバージョンではどうするのか」という内容が多いです。これまで慣れていた方法から新しいものに移行する際に、とまどいがある様子がうかがえます。
3月2日、Googleアナリティクスの新しいバージョンのインターフェースがまた更新され、レポート表示やサンプリングに関する機能も追加されました。機能面ではありがたく思う一方で、Web担当者様のさらなる困惑も想像でき、手放しで喜べるものでもなかったりします。個人的にも、「機能の説明」に時間を費やしたくありません。
新しい期が始まる時期というのもあるのでしょう、その他のツールでも、新機能の追加や刷新のニュースも多いです。Webマーケティング領域の各種ツールやプラットフォームも、同じ状況です。先日Facebookページの表示にも大きな変更があり、みなさんも右往左往しているかもしれません。
本来、ツールやプラットフォームに依存した戦略というのはあるべきではありません。ビジネスの目的に沿って戦略は練るべきで、戦術レベルにブレイクダウンしてそれに最適なツールやプラットフォームを検討し利用する、という流れになるはずです。
いったん利用を開始すれば、どうしてもそのツールやプラットフォームに則って運用することになるのですが(「Web」ですら大きなプラットフォームですしね)、リスクヘッジとしても「完全に依存する」という状況にまで多くを許してはいけないのだと感じます。仮に、利用しているツールやプラットフォーム、機能などが利用できない場合に、代替の手段としてどのようなものがあるのかは、定期的に見直しておいた方がよいでしょう。
これからも新しいサービスやツールは登場します。利用しているツールにも機能は追加されていくでしょう。隣の芝生は青いですから、うたい文句に乗せられて、それらは非常に魅力的に見えます。
ただし、ツールや機能ありきでビジネスの取り組みを考えてはいけません。「それらは自分たちにどのようなメリットを与えてくれるのか」という視点だけでは、気がつけば「So what?」になってしまいます。
「自分たちはこういう取り組みがしたくて、そのツールはその取り組みに活用できるのか」、そうとらえることで、戦略や戦術はぶれることは減るでしょう。
とはいえ、これまでの運用を変更せざるを得ないときがあります。無料のツールやプラットフォームを利用していると少なからず出くわすことになるのですが、そういう前提での運用という認識を持っておかないといけないですね。
2023/06/15(木)
オンラインセミナー「【基礎と応用】Google タグマネージャーでGA4のタグを設定してみよう」|2023/6/15(木)
ユニバーサルアナリティクスの計測停止を目前にしてGA4への移行がまったなしとなりました。移行を機にGoogle タグマネージャーでのタグ管理 …
2023/06/07(水)
【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」|2023/6/7(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」 セミナー・イベント内容 …
2023/05/17(水)
オンラインセミナー「注目 Microsoft 広告とAI~デジタルマーケティングはどう変わるのか?」|2023/5/17(水)
2022年5月末に日本市場でローンチされたMicrosoft 広告が急速に浸透しています。 また、Microsoftは対話型AIを搭載した検 …
【コラム】BardとGPTに聞くAI時代のSEO 長尾キーワードが鍵?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行前回の大内のコラムは、要点を伝えてChatGPTに書いてもらいました。今回はGoogle BardとChatGPTの両方の助けを借りながら書 …
a2iでのコラム連載が最後になるのですが、意外と忘れられがちな、でもデータの分析や活用のために重要な視点をおさらいします。普遍的なことから、 …
【コラム】アナリティクスの新時代:データ分析の課題にどう取り組むべきか?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行※ このコラムは大内が趣旨をプロンプトに投げて、ChatGPT(GPT-4)が書いたものを微調整しました。また、題名はGPT-4が出した案を …