コラムバックナンバー
メールマガジン2012年6月12日号より 真摯 いちしま泰樹
先日、Googleアナリティクス周辺の情報発信とサポートを積極的に行っているトップレベルユーザーのユーザー会「_gaTracker」を開きました。データの根拠を元にビジネスの改善につなげていらっしゃる様子を耳にし、また充実した新しい機能の詳細を聞くと、アクセス解析の取り組みは以前よりも少しは広がってきたのかなと感じたりもします。
一方で、「充実した機能」は「多すぎて理解できない機能」になっていないか、「豊富で充実したデータ」も「手に負えないデータ」になっていないか、危惧もしています。むしろ、わたしがお会いする企業のWeb担当者様は、まだまだ「時間がなくて」「どこをどう見ていいのかわからない」という方々の方が圧倒的に多いです。ツールに新しい機能が増えても、「きっとすごいことがわかるのでしょうが……」と、扱いきれないご様子です。無理もありませんし、この状況の改善の方がいまだ重要であると感じています。
アクセス解析は、一部のコンサルや分析をして提案をする側だけのものではありません。むしろ本来は、Webサイトをチャネルやツールの一つとしてビジネスを動かしている側が、ある程度取り組んでいなければいけないものです。ツールが高機能になり一部の人しか扱えないようなものになってはいけませんし、「アクセス解析はプロにお任せ」の状況になってもいけません。ビジネスをする以上、根拠の一つとしてデータを適切に見ることができなければいけません。
このメールマガジンを読んでいらっしゃる方々は、前のめりでアクセス解析に興味があり、取り組んでいらっしゃると思います。新しい情報や機能にはできる限りキャッチアップされていることでしょう。そのような中でも、高機能さや新しい情報で周囲を煙に巻いたり魔法使いを演じるのではなく、できるかぎりかみ砕いたり取捨選択をして、「手に負えなくてあきらめている方々」と皆さんとの乖離を、もっと小さくしていかなければいけないと思っています。
アクセス解析は、魔法の杖でもパンドラの箱でも、ましてやブラックボックスでもありません。アクセス解析の先頭を走っている方々が、より山の裾野まで広がるような取り組みをすれば、もっと日本のWebビジネスは論理的な改善に取り組めるようになります。少なくともこれはこれからのわたしの責務のひとつであり、その取り組みに参加いただく人が増えればいいなと思っています。
2023/02/15(水)
オンラインセミナー「エクセルを使ったはじめての統計解析」|2023/2/15(水)
本セミナーではエクセル(Googleスプレッドシートでも可)を使った統計解析の基本を学ぶことができます。 参加者には講師からサンプルデータの …
2023/01/18(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」|2023/1/18(水)
皆さんのGoogle アナリティクス 4(GA4)に対する疑問を、エキスパートが解決していきます。 GA4に対して導入設定や活用方法もまだま …
2022/12/21(水)
オンラインセミナー「Looker Studio(旧データポータル)活用術~ GA4・SEO編 ~」|2022/12/21(水)
今年はGA4移行イヤーということで、多くのサイトでユニバーサルアナリティクスからGA4への移行が進んだことと思います。 ではこのGA4のデー …
【コラム】個人の行動をトラッキングする技術と、それを制限するITPなどの技術
Option合同会社 柳井 隆道Googleアナリティクスやアプリの行動履歴ログというのはつまるところ個人の行動をトラッキングしているわけです。今回はこの「個人の行動をトラ …
【コラム】学習済みAI:メルマガのテーマをChatGPTに聞いてみました
株式会社Rejoui 菅 由紀子昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。 ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによっ …
2022年末から2023年始にかけて、デジタルマーケティング業界の、予測記事を何本か読みました。 ChatGPTなど生成系AIの台頭、SNS …