コラムバックナンバー
メールマガジン2011年12月6日号より Cinci いちしま泰樹
YouTubeに、「Insight」に代わる分析機能「YouTube Analytics」が加わりました。
◆グーグル、YouTubeの分析ツール「YouTube Analytics」をリリース
https://a2i.jp/topics/toolsservice/10518
わたしも動物園の動物たちの動画を30本ほどアップロードしていたこともあって、機能のチェックも兼ねてレポート画面を見てみました。純粋に、楽しいですね。
動画投稿者が気になる指標(数字)としてまず挙げるのは、一般的には「再生回数」になると思います。ただし、定義を明確にしないといけないところですが、「再生回数」の実態は「再生開始数」にあたるでしょう。動画サイトやメディアの多くは、この数字を前面に出したり引用したりします。Webサイトの「ページビュー数」と同じ感覚ですね。
一方で、「動画はどこまで再生されたのか」「最後まで閲覧されたのか」も当然気になるところです。YouTubeのこれまでの「Insight」には「ホットスポット」というメニューがあり、「注目度」というデータを提示していたのですが、いまひとつわかったようなわからないような表現でした(わたしにとっては)。
新しい「YouTube Analytics」では、「視聴者維持率(英語ではAudience retention)」というメニューで、「絶対的な視聴率維持率」「相対的な視聴率維持率」の2種類のデータを確認することができます。前述の「ホットスポット」は後者「相対的な視聴率維持率」にあたると思うのですが、前者の「絶対的な視聴率維持率」でおおよそ「動画はどこまで再生されたのか」が把握できます。動画投稿者にとってもなかなか興味深くもあり、衝撃的なデータでもあります。
もちろん、動画の内容や時間によって、傾向はまちまちです。「相対的な視聴率維持率」は長さが同程度の他のYouTube動画と比較したデータですので、取り扱いはより難しいのですが、投稿者として「ここまでは見てほしい」という箇所までの「絶対的な視聴者維持率」が、動画の再生と連動して把握することができます。
動画の意図や内容に反して「こんなはずじゃなかった」という反省やフィードバックを踏まえて、次の動画の構成や編集内容に反映させるためのとても貴重なデータです。このデータのひとつの利用方法でしょう。
加えて、多くのデータが期間だけでなく国や地域でセグメントを切ることもできます。言語に依存しないグローバルな内容の動画も多いですから、世界の地域ごとの傾向の違いも見ることができるでしょう。評価やお気に入りなどのアクションのトレンドも確認できます。
もうひとつ、YouTubeでの再生なのか他のWebサイトでの再生なのか、モバイル端末での閲覧なのかといった項目も、当然のことながら準備されています。先月11月のわたしの30本の動画(合計再生回数は約1,000)において、携帯端末での再生が「26%」もあったのは、正直なところ想像よりも大きい数字でした。YouTubeでのオーバーレイ広告を利用していれば表示されるだろう項目もあるようで、AdWordsで利用されているところはチェックしてみるとよいでしょう。
企業のYouTubeでの動画の活用はだいぶ増えてきた感があります。「長さはこれで適切か」「構成や編集は適切か」という判断のためのより踏み込んだ分析が可能になったと言えるでしょう。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …