コラムバックナンバー
メールマガジン2012年8月7日号より a2i代表 大内 範行
7月はスマートフォンとアクセス解析というテーマでセミナーを開催しました。人気が高く、関心の高さがうかがえました。ここしばらくの、アクセス解析イニシアチブのトピックスでも、スマートフォンに関連するトピックは多く取り上げられています。
スマートフォンにサイトを最適化する場合、レスポンシブWebというキーワードが出てきます。スマートフォン、タブレット、PCなどあらゆるデバイスに対して一つのWebページを使い、スクリーンサイズの違いに応じて、CSSだけを切り替えて表示する手法です。
では、そのレスポンシブWebに対応したサイトの場合、アクセス解析はどう対応したらよいのでしょうか?
URLとしては一つですので、CSSを出し分けた違いが、解析データには現れません。この課題を解決した興味深い事例が、NRIネットコムのサイトの事例紹介のページで公開されています。
レスポンシブWebデザイン x Googleアナリティクスカスタマイズ
http://nri-net.com/cases/details/googleanalytics_custom1.html
Googleアナリティクスのカスタム変数の機能を使い、スマートフォン、タブレット、PC画面の、それぞれのセグメントごとのパフォーマンスの違いをレポート上で確認できるように設定しています。CSSを出し分けると同時に、カスタム変数も切り替えるように設定されています。
NRIネットコムの事例では、さらに、多言語でサイトを展開しているため、国別の定義も加えて、合計3デバイスx10言語=30通りのサイトデータが、一つのレポートで確認できるようになっています。
セグメント分けは、アクセス解析の基本です。どんな新しい解析手法が出てきても、結局はユーザーのセグメントに応じてデータが比較確認できることが、すべての基本です。
通常、Googleアナリティクスでは、アドバンスセグメントを使って、ユーザーセグメントを切り分けます。
しかし、現状のアドバンスセグメントでは、振り分けられない場合、そして、そのセグメントが国別、会員・非会員など、固定的な場合には、こういったカスタム変数を使ったコードレベルのグルーピングによるセグメント分けも一つの手法です。
このカスタム変数で解析データをセグメント分けする手法は、特に、グローバルな多言語サイトなどでは、使われている手法です。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …
【コラム】サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (2)
Option合同会社 柳井 隆道「サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (1)」より続きます。 Chromeのサードパーティcookieの置き換え …