コラムバックナンバー
メールマガジン2012年1月10日号より 代表 大内 範行
私は仕事の上でインタビュー(ヒアリング)をとても大切にしています。
書籍を書く前、プロジェクトを開始する前、新たなお客様を担当する時、そういう場面で必ず数名の方とのインタビューを設定します。
その実現方法は様々です。気軽に昼ごはんを食べながら、というケースやオフィスを抜けだしてお茶を飲みながら話す場合もあれば、堅苦しくインタビューの依頼や事前の質問項目をきっちりと提出して、会議室で向きあう場合もあります。
社内の他部門への負担もあるので、いつもプロジェクトの開始前に取れるわけではありません。プロジェクトの説明会を一度終えて、信頼を得てからでないと難しい場合もあります。
リアルな店舗や営業所があるところは、アクセス解析と関係ないように見えますが、店員さんや営業担当者とのインタビューを必ず取るようにしています。
ウェブサイトの解析の仕事の人が、なぜこんなところまで来るのか?本部のスパイじゃないか、と疑いを持つ方もいるのですが、話しはじめると、とても熱心に話してくれます。
そして経験上、もっとも大事なヒントを与えてくれたのは、そういったアクセス解析とは遠い位置にいて、でもお客様のことをもっともよく知っている人たちだったりします。
お店にインターネットの商品ページを印刷して持ってくる人が多い、という店員の一言から、ウェブ担当者と店舗担当者の間にあった見えない壁が、綺麗に取れて、両者が一緒にビジネス改善を話しあう動きになったショップもあります。
今年、どのアクセス解析担当者も、コンサルの方々も、相当に忙しくなるだろう、と僕はそう予想しています。接している多くの企業が、アクセス解析にかなり本格的に取り組み出した、そんな感触があります。それにスマートフォンだ、ソーシャルだ、アトリビューションだ、と仕事を増やす要因が、目の前にいっぱい出てきています。
忙しいのはとてもよい事です。でも、導入作業やレポートを作るだけで自分の仕事を終えないようにしたい、と僕自身は2012年のはじめに考えています。
忙しい中で、ぜひもう一人、別の部門の人の話を聞いてみたいのです、と言えるように仕事を進めていきたいと思っています。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …