コラムバックナンバー
メールマガジン2012年1月31日号より 衣袋 宏美
Google アナリティクス内に取り込まれているGoogleのウェブマスターツールの「平均掲載順位」の計算方法が変わったというアナウンスが公式ブログでありました。
http://bit.ly/xY3Le2
またGoogle アナリティクスでは、2011年の夏頃に「訪問」の定義変更がありました。ご存じない方はそれぞれの説明をご覧になってみてください。
http://bit.ly/olKuKz
個人的にはこの二つに関しては、どちらも非常に細かい話なので、データに多大なインパクトを与えるというものではないだろうという判断をしていますが、正確に情報を知っていることは大事です。
正確な定義を知っていれば、「こういうケースはどうなんだろう」と毎回のように質問を繰り返す必要がなくなりますし、質問の質もより本質的なものに変わってきます。
調査データでは継続性が大事ですが、あまり過去に拘ると進化が止まってしまいます。ネットの進化は早いですから、ある程度の変化は利用者としても受け入れていくしかありません。
どのツールでも、改良のために様々な修正が日夜行われています。利用者はこのような変更に振り回される必要はないと思いますが、常に「定義」や「計算式」はどうなっているのかをきちんと把握しておけば、慌てる必要な少なくなります。
何れは大幅な進化が訪れる時期もあるでしょう。ヒット数(ファイルのリクエスト数)が「意味のある指標」からは消滅したように、今当たり前に使っている指標が5年後に存在している保証はありません。
アクセス解析には様々な指標があります。技術やマーケティングの進歩に応じた変化を受け入れ、各指標の定義を振り返りながら、それらを活用して頂きたいと思います。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …