コラムバックナンバー
メールマガジン2012年5月15日号より 衣袋 宏美
アクセス解析に限らず何かデータを分析するような場合に、仮説検証型で行えなどとよく言われます。しかし意外と自分のサイトだったり身近なものごとを客観的に見るのは難しかったりします。
その場合は、本コラムのタイトルにあるような、他所のデータで、大きな数字の違いがあるようなケースについて、思考を繰り広げてみるのが効果的です。データから理由を考える思考実験です。
この例だと皆さんはどんな理由、仮説を立てますか?まず単身世帯でなぜPC普及率が一般世帯より低いのだろうか、という問いにどう答えるかという具合に問題を少し具体化しておきます。
さて、若い独身の単身世帯は、PCなんか持たずスマートフォンで代用しているのでしょうか?そして特に若い単身の女性はPCは持っていない?
実は私も正解を知りません。私の仮説は単身世帯に占める高齢の単身世帯の割合が高く、その方たちはもともとPC利用経験も低く、その結果PC保有率が低いのが最大の要因ではないかと思うのですが、単身世帯と一般世帯の世帯主の性・年齢によるクロス集計をしてみないと、その要因が確かそうかは、わかりません。
一方携帯電話の単身世帯の普及率は75%と高いのですが、これは固定電話の代わりに携帯電話という選択かもしれないので、固定電話保有率との関係がわからないと仮説は検証できそうもありません。
こんな風に世の中にあふれている身近な数字をたまに素材にして、人と議論してみたりするとよいと思います。最初は満員電車の中で何もすることがない時に自分一人で考えてみるのですが、それをどこかにアウトプットする場も作ってしまうのです。
今はあまりやる企業や部署は少ないのかもしれませんが、大昔私が大企業に居たころは朝礼があり、順番で話す担当が回ってきましたが、データは毎日何か報道されていますから、話の素材は幾らでも転がっていると思います。仮説力を磨きたい方は、1週間に一度でも構いませんからやってみるとよいでしょう。
ここで取り上げた素材は、最新の消費動向調査の結果です。私のブログで簡単にチャート化もしてますので、ご興味があればどうぞ。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …