【メルマガコラム】「自社に有益なセグメントを見つける」ことからスタートしてみよう
「このa2iのコラムでは特定ツールに限定した話題は避けよう」と心の中で勝手に決めていたのですが(そして驚くことに、かれこれ3年近くそれを維持 …
分析結果にかかわらず、何らかの資料作成が仕事の多くの時間を占めている、という方は多いのではないでしょうか。私もまだまだ勉強中の身ではあります …
【メルマガコラム】見ても仕方ないレポートや労力に見合わないカスタマイズ
今回は1回お休みしていた「殆ど見ないレポート」の第3弾です。今まで紹介したのは、毛細血管のような「経路分析」レポート、高次元データをビジュア …
デジタルマーケティングを推進するとき、縦割りの組織間で、どう連携し、パフォーマンスを上げていくか? その課題は、各企業で、日に日により現実の …
【メルマガコラム】資料には、玉虫色の表現ではなく強いメッセージを
分析に関わる人たちは、「伝える」ことも重要な仕事です。チームや上層部、顧客に向けて、図解や文章で分析内容や課題を適切に伝えなければなりません …
前回のコラムでは、秋の夜長にオススメの図書をご紹介いたしましたが、今回は映画やドラマの配信サービスについて、ここ最近の話題に触れてみたいと思 …
【メルマガコラム】データの収集が難しい場合に、どう対処したらよいのでしょうか
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が2015年10月5日から施行されました。私もまだ会社として個人として、どのように対応していく必要が …
【メルマガコラム】他業界の話が響くのは – サッカーマガジンZONE データ特集
サッカーマガジンZONEというサッカーの雑誌があります。サッカーに興味が無いので関係ないと思うかもしれませんが、今月号の特集は「データ」です …
先日a2iが開催したセミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」では、「KPIはどんどん変えていいですよ。プロジェクトの …
9月に入り急に気温も下がって来ました。シルバーウィークはカレンダー通りでも5連休、秋の夜長にゆっくり読書をという方も多いかと思います。 前回 …
【メルマガコラム】4次元以上のデータをビジュアル化したレポートはまず見ません
前回の私のメルマガで「殆ど見ないレポート」の具体例として「経路分析」レポートを挙げましたが、今回はその続編です。 経路分析レポートは殆ど見な …
アナリティクスアソシエーションで数々のセミナーを開催してきました。その中に「あれ、このセミナーと、以前聞いた別のセミナーは、まったく対照的な …
【メルマガコラム】推移をぼんやり眺めるだけの指標はKPIではないだろう
今日は、KPIについて考えてみます。 大きな単位のプロジェクトで、担当者レベルごとに網羅的にKPIを設計するという相談は減った印象があるので …
以前、[分析の基本はロジカルシンキングである] というコラムを寄稿致しました。 課題解決を行うビジネスシーンにおいて、論理的に思考できること …
【メルマガコラム】経路分析レポートは殆ど見ない。ではその代わりに見るレポートは?
先週の大内さんのメルマガで、「できること」よりは、「できない場合」や「しなくてよいこと」など、「引き算」の発想の必要性を感じるという話があり …
【メルマガコラム】引き算がアナリティクスの「これから層」には大事
先週、東京と名古屋で合計2回、木田和廣氏を講師に迎え、Googleアナリティクスの初級セミナーを開催しました。 どちらの会場も、これまでセミ …
この1ヶ月ほど、Facebook のニュースフィードや広告のアルゴリズム変更についてのニュースが続いています。——& …
【メルマガコラム】想像力の汎用展開としてのカスタマージャーニーマップ
個人的に興味深かった今週のトピックスのひとつはこちらでした。 マルチデバイス時代の評価課題と提案 – could今後デバイスがさ …
アナリティクス アソシエーションが先日出版した本も特に時期を意図していたわけではなく偶然だと思うのですが、最近はアナリティクス本が出版ラッシ …
今回は機械学習について書いてみたいと思います。先日出版した「新しいアナリティクスの教科書」では、少しだけ触れましたが、ここ最近興味を持って考 …
先日、ソーシャルメディア上で見かけたある写真に、少し違和感を覚えました。あるWebメディアの利用状況を表すプレゼンスライドを撮った写真で、ス …
DMP(Data Management Platform)という言葉がバズワードとなり、各企業の取り組みが活発になって最早3年ほどでしょうか …
【メルマガコラム】IABの「エンゲージメントの定義と計測」を知っていますか?
5月20日にデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムから『IABの「クロスプラットフォーム時代のデジタル広告におけるエンゲージメントの定義 …
今日は、相関関係と因果関係について考えてみたいと思います。 データへの関心が高まる中、統計分析をもとに、相関関係を報告した調査結果の記事を時 …
【メルマガコラム】ウェブでのエンゲージメント評価はこのまま行き詰まったままなのか
企業はいま、ウェブにおける「エンゲージメント」をどうとらえ、どう評価しているのでしょうか。 この数年の間、「エンゲージメント」の評価はソーシ …
【メルマガコラム】属性データはもう不要? マーケティングに活かすべきデータとは
端末IDは単体では個人情報とみなさない、との見解が総務省から示されました。 携帯電話番号、「単体で一概に個人情報に該当するとは言えない」 た …
【メルマガコラム】アトリビューションをテーマにした5月28日のセミナー申込開始です
5月28日に3名の方をお呼びしてセミナーを開催する運びとなりました。 今回は有料会員限定のセミナーとさせて頂き、告知も開始しました。 特別セ …
 
						【メルマガコラム】メディアサイトの評価は、やはり「接触時間」がキーになるだろう
「メディアサイトをどう評価するか」という命題を頭の片隅に置きながら、日頃の仕事をしていたりします。ある夜、シャワーを浴びながら「今日もあっと …
DMP、マーケティングオートメーションといった言葉が賑やかになっています。 一方で、実際に導入したがうまく行っていない、という話がそろそろ聞 …
4月4日は桜の満開と皆既月食が重なり、各地で夜桜とともに赤い月を写真に収めようと熱心な天体ファン・カメラファンが撮影スポットを探していたそう …
【メルマガコラム】組織の壁、共通言語で話ができない、人材育成という3つの重要な課題
広告主が会員の中心である日本アドバタイザーズ協会のWeb広告研究会では、毎年「WAB宣言」を発表しています。今年の宣言は下記でした。 「脱媒 …
【メルマガコラム】サミット : サッカーのデータ分析は企業の現場に活きるのか?
月曜日にもご案内のメールを送信させていただきましたが、「アナリティクスサミット2015」を4月23日の木曜日に開催します。さて、いつもは企業 …
【メルマガコラム】そのレコメンドは、顧客の体験価値を上げているか
ECサイトをはじめ、レコメンドエンジンを導入するサイトも増えました。そこまで至らなくても、CMSのプラグインなどを用いて自動で関連ページを提 …
初めまして。本日より寄稿させていただくこととなりました、ALBERTの菅ともうします。勤務先ではデータ分析、DMP・CRM導入・運用のコンサ …
【メルマガコラム】ツールは「誰でも簡単に始められる」のが改めて重要だと思う
2月中旬に初めて加藤公一レオさんのセミナーに参加してきました。そこで「これから層」の初心者に向けて、A/Bテストやアナリティクスのツールなど …
アナリティクスのチームが成果を出すためには、データ分析から改善に至るまで、様々な社内のステークホルダーが関わってきます。そういった人々との協 …
2013年に、私はこのメールマガジンで「経験と勘の棚卸し」という題のコラムを書きました。「経験と勘を、常に疑って仮説とするぐらいの意識が必要 …
【メルマガコラム】3月のセミナーは花王さんも登壇する「DMPの失敗と成功の法則」です
冒頭の「お知らせ」のパートにもありますが、3月3日のセミナーはDMPをテーマにし、一般の方も参加できるようにしました。 一応DMP(Data …
【メルマガコラム】リーンアナリティクスとリーダーシップと情熱について
「リーンアナリティクス」という書籍が日本語に翻訳されて、アマゾンでも発売されました。今日現在、まだレビューはついていませんので、発売されたほ …
【メルマガコラム】アナリティクス アソシエーションが始める「相談会」
年末のメルマガでもお伝えしましたが、アナリティクスアソシエーションでは新しい取り組みとして2つの相談会をスタートします。 アナリティクスの情 …
【メルマガコラム】「白髪増えてませんか」から考えるパートナーシップ
他者の視点の重要さ、あるいはパートナーシップのあり方について、白髪の話題から書き始めてみたいと思います。 4年ほど前の話です。大阪にいたとき …
【メルマガコラム】次週セミナー「ユーザの行動観察手法」(1月20日開催)について
来週火曜日(1月20日)の有料会員限定のセミナーは「ユーザの行動観察手法の基礎的な考え方から、具体的な実施方法まで」です。ユーザビリティテス …
【メルマガコラム】日米の4つのギャップに注目 2015年もよろしくお願いします
2015年新年を迎えました。今年のアナリティクスはどんな進展を見せるでしょうか? データドリブンへのシフトは、ますます進んでいくことは間違い …
もう数週間もすると新しい年、2015年になってしまいます。今回が今年最後のコラムとなりますので、来年について書いてみたいと思います。 来年前 …
あっという間に一年が経とうとしています。 (年々一年が早く感じるのは歳のせいでしょうか) それはさておき今年a2iは、『アクセス解析イニシア …
【メルマガコラム】ウェブサイトが「母艦」でなくなりつつある時代に
ウェブサイトはチャネルの一つに過ぎなくなり、カジュアルな情報接触が増えたいま、そのカジュアルな接触が積み重ねる「関係性の構築」の包括的な把握 …
【メルマガコラム】やはり僕らは重要な転換点に現在いるような気がしています
私は大体新しい流行り言葉を聞くと、懐疑的な姿勢で臨みます。最近では例えば「ビッグデータ」です。また新しいキャッチフレーズで、高価で動かないシ …
【メルマガコラム】スマートフォン時代に新規とリピーター分析は意味があるのか?
私がGoogleアナリティクスの書籍「できる100ワザ Google Analytics」を執筆したのが2009年でしたが、その中で、セグメ …
【メルマガコラム】サイトの定着率とユーザーの「心」との関係とは?~本質的分析眼の育成~
私がこれまでWebサイトの仕事に関わってきた中、ここ数年の変化として感じているのは、多くのサイトにおいて定着率(継続的に訪問してくれる人の率 …
【メルマガコラム】フォワード型分析者は、もっとビジネスの現場に触れよう
フォワード型分析者は、もっとビジネスの現場に出て、関わっている人たちの話を聞き、商品やサービスを使ってみよう、というお話です。 「フォワード …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
 
					株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
 
					【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
 
					【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …