コラムバックナンバー
メールマガジン2014年12月3日号より 真摯 いちしま泰樹
ウェブサイトはチャネルの一つに過ぎなくなり、カジュアルな情報接触が増えたいま、そのカジュアルな接触が積み重ねる「関係性の構築」の包括的な把握にもっと意識を向けよう、というお話です。
ウェブサイトが「母艦」でなくなりつつある時代だと思います。複数チャネルを使ってウェブサイトに集客するのではなく、複数のチャネルで常にユーザーと接点を持ち続け、コンバージョンに向けた関係性を醸成する取り組みにシフトしているところもあるでしょう。情報の接点の中心がモバイル端末に移り、ニュースアプリの利用も増え、私たちはキャッチーな写真と見出し、そして数行の文章で、短時間で情報を処理するようになりました。さらに「何が何でもウェブサイトに集客」というのでなければ、それぞれの接触チャネルで完結したコンテンツ提供も必要です。
細切れの可処分時間では、ニュースアプリ、ソーシャルメディア、メールマガジン、紙媒体やマスメディア媒体、それぞれのチャネルで触れる以上の「詳細の内容」に接しようという動機は小さくなってきました。いわば「受信」のようなカジュアルな理解でも満足している、と言えるでしょうか。
その「受信」が積み重ねる「関係性の構築」の状況把握に、もっと向き合わなければいけないと思います。単一チャネルのみの把握と改善では、特にBtoCや実店舗に誘導するビジネスでは、近視眼的な取り組みに終わってしまいます。
その企業やブランドとの総接触時間、接触頻度、クリックや読了といった動機の熱量を推し量るアクション、それらを「ウェブサイト」「アプリ」「ソーシャルメディアアカウント」など各チャネル単位で捉えるのではなく、「うねり」のようなものとして感じ取れるようにならなければいけないのでしょう。実際に取り組むとなると困難であるのは承知の上で、これを書いておりますけれども。
「詳しくはウェブで」で訪問してくるのは、ファンや常連層ではなく新規の訪問者だけかもしれません。あるいは、各チャネルで触れるコンテンツがすべてで、ウェブサイトに行かずとも情報収集としては満足してしまっている人が大多数かもしれません。そうなると、状況把握はすべてのチャネルを包括して行わなければいけないと思うのです。
僕は動物園に行くのが好きなのですが、ソーシャルメディアアカウントのフォローやメールマガジンの購読をしていると、各動物園のウェブサイトに訪問することはかなり減りました。各チャネルで「詳しくはこちら」の誘導はあるものの、すてきな写真と数行の文章だけでも、情報の「受信」は十分だからです。ウェブサイトに訪問するのは調べ物のときぐらいでしょうか。そんなウェブサイトに訪問しなくなったユーザーでも、各チャネルの情報をきっかけに、動物園に足を運ぶのです。
ECのようにコンバージョンポイントがウェブサイト側にあると捉えられているプラットフォームでも、TwitterタイムラインやFacebookニュースフィードから商品を直接購入できる仕組みが発表されるなど、ウェブサイトを介さずにEコマースが成立する状況が整いつつあります。
社内一部門の運用によるウェブサイト中心の牧歌的なマーケティングは終わり、ウェブサイトは母艦ではなくチャネルの一つに過ぎない。そうなった場合、各チャネルを運用する視点も改善する視点も、大きく変えなければいけません。パラダイムシフトは起こりつつあります。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …
【コラム】サバティカル休暇から考える:AI時代のキャリア再考
株式会社プリンシプル 木田 和廣こんにちは、プリンシプルの木田です。 私事で恐縮ですが、私は2022年10月1日から1年間、仕事から完全に離れていました。 メンタルも、フィ …