コラムバックナンバー
メールマガジン2015年5月20日号より 真摯 いちしま泰樹
企業はいま、ウェブにおける「エンゲージメント」をどうとらえ、どう評価しているのでしょうか。
この数年の間、「エンゲージメント」の評価はソーシャルメディアの世界とWebサイトという限定的な側面の評価にとどまっていて、「顧客との関係性」に踏み込んだ形での評価に至っていないと感じます。妥当な予算やリソース、定常的な運用を前提に考えれば、私自身も良い答えを持ち合わせていません。一般的に、ウェブでの取り組みでの「エンゲージメント」という言葉は、顧客層との関係性において用いられています。意味合いとしては、顧客との関係性の深さ、愛着、共感、絆といったものがおそらく挙がります。
このエンゲージメントという言葉は、企業ごとに定義やニュアンスが異なるはずです。「関係性の深さ、良好さ」として用いられることが多いように感じます。風呂敷を大きめに広げたような、ざっくりとした定義のところもあると思います。
一方、ソーシャルメディアの領域でも、公式あるいはベンダーが提供する分析機能やツールにおいて「エンゲージメント」は登場します。いいね!数やシェア数、返信数やリツイート数といった反応数の合計、あるいはその合計をリーチ数やインプレッション数、フォロワー数などで割ったものを指していることがほとんどです。
ただ、ソーシャルメディアで用いられる「エンゲージメント」は、あくまで「反応数、反応率」にすぎません。Twitterのアナリティクスでも「ユーザーがツイートに反応した合計回数」と定義していますし、Facebookインサイトでも「交流度」は単なる反応数の合計です。ソーシャルメディアを集客チャネルの一つとして割り切れば、コンバージョン獲得の効果測定などで評価もできますが、ソーシャルメディアには「メディア」としての役割があるはずで、その評価はどこかで必要になります。
Webサイトにおける「エンゲージメント」もどういった指標で見ることになるでしょうか? リピート数でしょうか、通算訪問回数や訪問頻度、定着率でしょうか。
企業が本来掲げる「エンゲージメント」と、ツールで容易に扱える「エンゲージメント」には乖離があるにもかかわらず、日々の運用ではツールで得られるエンゲージメントの数値を元に評価している状態で、健全とは言えません。気をつけなければ、振り回されて、「いいね!数やリツイート数が多いことがいい状態」という短絡的な判断に陥ってしまいます。
つまり、ソーシャルメディアやWebサイトでのエンゲージメントを表す指標が、実際のビジネスの指標、またお互いそれぞれの領域の各指標間で、リンクしていないという課題があるということです。
また、例えば「フォローしてタイムラインやフィードに流れてくるけれど、見ただけ」といったカジュアルな接触であっても、関係性の構築に寄与するという意味で「エンゲージメント」の一種になり得るとも、私は思っています。広告でのビュースルーコンバージョンと似たとらえ方です。昨年12月に、a2iのメールマガジンコラムで「ウェブサイトが『母艦』でなくなりつつある時代に」というコラムを書きましたが、これは「エンゲージメント」という言葉を意図して用いずに、顧客との関係性について書いたものです。「ロゴを見かけただけ」でも、関係性の維持に貢献することが大いにあると思っています。
海外では、このような文脈で用いられる「エンゲージメント」は、顧客との関係性の深さではなく、「ユーザーからの何らかのアクションが伴ったリーチ」という意味合いで使用されているという指摘もあります。割り切って「少し熱を帯びたリーチ規模」として評価しているとも言えます。
定期的にユーザーアンケート調査を行って、ブランド評価を把握するというのが方法の一つになると思いますが、実際のビジネスやWebサイト、ソーシャルメディアの各指標とリンクさせるのは相当困難なはずです。相関までは出せたとしても、因果関係までには至らないと思うのです。
Webサイトは当然ですが、予算や工数を使ってソーシャルメディアの運用をしている企業は多く、無視できない取り組みになっています。その運用を適切に支えるための妥当な評価が、いいかげんに必要です。正解はないと思いますが、軌道に乗せている企業があれば、ぜひご指南いただければと思います。
【参照記事】
「効果」を測定する、”エンゲージメント”の真の意味を理解していますか
“エンゲージメントは何か”、企業に欠かせない目標設定
ソーシャルメディアの効果測定、いまだ決め手が見えず
ソーシャルメディアの活動を評価する(できるのか?)
2022/06/08(水)
【ランチタイム開催】「教えて山田さん!デベロッパーツールを使いこなせるようになりたいです」|2022/6/8(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「教えて山田さん!デベロッパーツールを使いこなせるようになりたいです」 セミナー・イベント内容 サ …
2022/05/31(火)
オンラインセミナー「ビジネスを切り拓くデータストーリーテリング ~考え方と実践」|2022/5/31(火)
BIツールを導入した、ダッシュボードやレポートもたくさん作った。しかし、あまり見られていない、成果も上がらない…。そんなデータ活用の現場に足 …
2022/04/21(木)
オンラインセミナー「GA4、導入後の設定と「ユーザー軸」分析」|2022/4/21(木)
今後の積極的な導入と活用が必須となるGA4。ユニバーサルアナリティクス版からの移行の期限も迫っている中、どのように移行や導入を進めればよいの …
この1週間で見かけた記事の中で、興味を引いた記事を2つ紹介します。どちらも共通して、新規と既存のバランスを掌握したり、早い改善サイクルや打席 …
技術の進歩はすさまじいもので、1年もすれば新しいソリューションが数多く生まれてきます。以前はできなかったことが、新しいソリューションによって …
早稲田大学の社会人向け「デジタル時代の総合マーケティング講座」で、吉野家の講師に差別的な発言があった、というニュースが私たちの関心を奪いまし …