コラムバックナンバー
メールマガジン2015年4月15日号より a2i代表 大内 範行
DMP、マーケティングオートメーションといった言葉が賑やかになっています。
一方で、実際に導入したがうまく行っていない、という話がそろそろ聞こえるようになってきました。一例を挙げてみましょう。DMPで、大量のCookieを持っているというDMPの導入を進めたが、自分たちが推し進めようとするモバイルアプリでは、まったく該当するオーディエンスがいなかった、というようなお話です。マーケティングオートメーションについて言えば、セグメントごとにシナリオを分けてメールを出し分けようとしても、運用がおいつかない、といった話です。そもそも、その程度のことなら、今までもメール管理ツールなどで、できたことかもしれません。
これはほんの一例ですが、どの話も「それ意味ないじゃない」とか「やる前からわかってるよね」とかツッコミが入りそうです。
バズっている場所から少し引いて見れば、3年-5年周期ぐらいで、そういったバズワードが出てきて、海外事例や成功事例に刺激を受けて、準備もなく導入して痛い目に遭う、というサイクルが常に繰り返されてきています。
同様に時期を同じくして「バズワードに振り回されるな」といった記事が出てきます。そして、「目的をまず明確にしましょう」「組織をちゃんとしましょう」といった「正しい」記事が、いつか来た道をトレースしていきます。
さて、今日の話はこのバズワードに乗ると、成長するタイプの人がいる、というお話です。
以下の3つのタイプの関わり方をした人は、このバズワードのざわざわとした森の中で、まるでサーフィンで波を乗りこなすかのように成功を実現し、成長していきます。
1) 本質的な自分の強い興味、課題と一致した人
2) 構造や技術に入り込む人
3) そのビジネスの仕組みを作る人
1)は、事業会社でそのプロジェクトを推し進める人、または並走する形でコンサルとして関わる人です。たとえば、SEOの場合は、検索キーワードに強い興味を持って、検索している人そのものに強い興味を抱いて、深く調べていく人です。強い自分の興味と結びついていますので、多少の失敗は乗り越えて結果を残していきます。
2)は、プロジェクトの技術面に関わる人で、たとえばDMPについて言えば、カスタマージャーニーや統合データと言われているものが、具体的な部品として何を指すのか、そして、そのつなげ方はどうするのか、といった点で追求していく人です。
3)は少し稀な例ですが、ベンチャーの社長や事業部長のような立場で、そのバズワードの中でビジネスの立ち位置を定めて、売る仕組みを作っていく人です。
アナリティクスアソシエーションで、講師選びをするときは、僕自身、無意識のうちに、そんな視点で、講師選びをしているように思います。
今回 4月23日開催のアナリティクスサミットでは、たとえば、DMPのお話は2つのセッションで取り上げられます。
一つはオリックス生命保険の山本様のお話。顧客への訴求の本質を、DMPを基礎にして、テレビコマーシャルの効果まで含めて計測分析しようとする取り組みです。
もう一つはヤフーDMPについて、まさにその仕組を構築しているヤフーの方のお話です。
本質的で、正しい知識に触れる、またはその仕組や構造に触れることができる。
そんな興味が、僕らの活動を支え、みなさんが足を運んでくれているのだと思います。
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け
株式会社JADE 郡山 亮こんにちは! 株式会社JADEでコンサルタントとして活動している郡山と申します。 普段はお客様がGA4を活用するための様々なコンサルティング …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …