コラムバックナンバー
メールマガジン2015年7月8日号より 真摯 いちしま泰樹
個人的に興味深かった今週のトピックスのひとつはこちらでした。
マルチデバイス時代の評価課題と提案 – could今後デバイスがさらに多岐に渡り、オンラインとオフラインをまたがったマクロとミクロの視点が不可欠だという意見です。
まさしくおっしゃるとおりです。様々なツールがありますので、各デバイスごとに細切れの数値まではがんばって把握できるかもしれませんが、あくまでユーザー行動の限られた領域の数値になると思います。いますでにそのような状態でもあります。
部分部分はなんとか把握できるけれども、俯瞰ができないので結局判断が下せない状態。
先日もクライアント様とのミーティングで、ウェアラブルデバイスを見据えてロードマップを引かないといけないだろうという話になりましたが、オンオフのあらゆる接点を含んだ一連のユーザー行動の把握は、ほぼ不可能レベルでの困難さだと思います。
そうなると、「あたりをつける」「想像力をかきたてる」というヒューマンスキルが鍵を握ってしまうのでしょうか。
もちろんいまでも「想像力」は仮説立てや分析をする際に重要な要素であり、テクニックや手法はその上に乗っかっているものです。それが、いま以上に重要になるということであれば、属人的スキルになりがちなものをいかにして汎用的に展開するか、ということを一層考えていかなければいけません。
ユーザーとどのような接点やチャネルを設け、それらがどう機能するのか、機能してほしいのか。それは「ユーザーシナリオ」「カスタマージャーニー」という一言でも表されます。
「カスタマージャーニーマップ」として見栄え良くまとめ上げることに対しては、個人的にはその作成自体が目的化しかねないという意味で、少し距離を置いていました。もちろんユーザーシナリオは必ず立てているのですが、今後は属人的なものに終わらないように、汎用的にかつ柔軟にいつでも手を加えられる形式で、「カスタマージャーニー」を表現することを考えていきたいと思います。
2022/06/08(水)
【ランチタイム開催】「教えて山田さん!デベロッパーツールを使いこなせるようになりたいです」|2022/6/8(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「教えて山田さん!デベロッパーツールを使いこなせるようになりたいです」 セミナー・イベント内容 サ …
2022/05/31(火)
オンラインセミナー「ビジネスを切り拓くデータストーリーテリング ~考え方と実践」|2022/5/31(火)
BIツールを導入した、ダッシュボードやレポートもたくさん作った。しかし、あまり見られていない、成果も上がらない…。そんなデータ活用の現場に足 …
2022/04/21(木)
オンラインセミナー「GA4、導入後の設定と「ユーザー軸」分析」|2022/4/21(木)
今後の積極的な導入と活用が必須となるGA4。ユニバーサルアナリティクス版からの移行の期限も迫っている中、どのように移行や導入を進めればよいの …
この1週間で見かけた記事の中で、興味を引いた記事を2つ紹介します。どちらも共通して、新規と既存のバランスを掌握したり、早い改善サイクルや打席 …
技術の進歩はすさまじいもので、1年もすれば新しいソリューションが数多く生まれてきます。以前はできなかったことが、新しいソリューションによって …
早稲田大学の社会人向け「デジタル時代の総合マーケティング講座」で、吉野家の講師に差別的な発言があった、というニュースが私たちの関心を奪いまし …