AI・データ活用において、公平性や倫理を求める動きが活発になっています。 2020年4月現在、世界はパンデミックにより大きな変革を遂げようと …
先行き見えない重い話題が多く、正直なところコラムの話題を何にするのかうまく思いつきません。できるだけ明るい気持ちでキーボードを打っていきまし …
昨今の新型コロナウイルス問題、断片的な情報から不安が増大して騒動になっている感が否めません。こういう時に正しく数字を見ることの重要性を改めて …
欧州や米国のデジタルマーケターの間では「The Death of Cookie(クッキーの死)」という言葉が日常的に使われています。この言葉 …
【コラム】インフォデミック ~エビデンスベーストとデータを読み解く力の欠如~
新型コロナウイルスCOVID-19の拡散に伴い、多くの深刻な情報が日々飛び交っています。事実と異なる、いいかげんな噂話も飛び交い、トイレット …
【コラム】Planの重要度は下がったかも知れない。でもDefineはしておこうか
何かの施策の実行や業務管理のプロセスにおいて、Plan(計画)は重要な工程の一つです。一方で、Planの重要度は下がり始めているかもしれませ …
【コラム】CCPA、GDPRなど法令面での個人データ保護の流れと対策方法
前回のコラムではGoogle Chromeがサードパーティcookieをブロックする件について解説しました。世界的なプライバシー保護の流れの …
【コラム】スペシャリスト人材への投資を怠るとそのツケは大きいのでは?
データ分析、特に複数のデータを統合する分析を進めるプロジェクトをいくつか見ていく中で、企業(この場合は事業会社限定の話)ごとに顕著に進むスピ …
「億劫だがやらなければならない」ことのひとつに「統計解析・機械学習およびデータ集計を行うためのプログラミング言語」を挙げられる方は多いのでは …
【コラム】セルフサーブ型サービスの連携活用が、素人にはそろそろハードルが高いという話
Webやデジタルの領域で、無料や少額からサービスを利用できることが増えました。広告や計測や情報提供など、非常に楽で便利に使え、標準の利用で高 …
【コラム】サードパーティcookie問題と個人データとの向き合い方2020年版/技術編
■Googleの突然の発表 先日Chromeが2年以内にサードパーティcookieをブロックすると正式に発表しました。 Building a …
【コラム】「People Analytics」の浸透について考える
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2020年は5Gの提供が始まる年です。取得できるデータが劇的に増えることか …
年末の紅白歌合戦でYouTubeの億単位の再生回数がテロップで表示されていました。テレビとネットの逆転を象徴する場面なのかな、とみかんを食べ …
2020年はCookieやウェブトラッキングに対する規制が、いよいよ厳しくなる年になる。それは確実です。 すでに始まっている欧州のGDPR、 …
【コラム】相手の文脈からはどう見えるのかを精一杯考え、自分の視点との差を理解しようとしているか
お問い合わせの要件は概要だけで「とりあえず詳細は会ってから」でも、私は比較的喜んでお伺いする方です。課題はメール本文ではなく現場にあることが …
【コラム】「不平等さ」と「情報量」は同じ?決定木のアルゴリズムとインパクトの指標
■「決定木とは何か」復習 前回のコラムではクロス集計の正しい方法と決定木分析という手法を紹介しました。クロス集計では全体に対する貢献度インパ …
今年、あなたはどんな分析ツールに興味を持ち、触れてきましたか? 私自身を振り返ると、Google アナリティクスが新しくなったのでそちらをい …
前回のコラムにおいては、データサイエンティスト協会より発表された「データサイエンティスト スキルチェックリスト ver.3」についてご紹介い …
【コラム】「空・雨・傘」と「データとインフォメーションとインテリジェンスの違い」
若い人たちや新しい人たちがこれから「分析+改善」の取り組みに向き合うとき、どうやって経験を積んでいけば良いのだろうか。あるきっかけでこの数か …
■分析・レポートの際にどんなクロス集計を作るのがいいのか? おそらくみなさんがよく直面するであろうパズルです。 ある月のウェブサイトの全訪問 …
【コラム】今から学び始めるならGoogleアナリティクスよりエクセルやSQLか?
これからウェブのデータ分析を学ぶ人がどんなツールからはじめればよいのか? あるとき、そんな話題になりました。プログラミングは無理という文系タ …
【コラム】2019年版 データサイエンティスト スキルチェックリスト更新に際して
2015年にデータサイエンティスト協会で定めたデータサイエンティストのスキルチェックリストが更新されました。 https://www.dat …
【コラム】ハザードマップからの解釈をアップデートさせる(そして隣町のハザードマップも見よ)
先日の台風19号で氾濫した千曲川による被害と長野県のハザードマップの関係について、印象的な記事がありました。 台風19号、浸水エリアとハザー …
【コラム】 ITPに思う、今後のウェブサイト運営における技術との向き合い方
先日Safariの新しいバージョン(13)がリリースされ、ITPも最新の2.3が適用されました。ITPの細かい内容については省略しますが、実 …
【コラム】AIって大変 美空ひばりの新曲再現プロジェクトから学ぶ
9月29日に「NHKスペシャル | AIでよみがえる美空ひばり」という番組が放送されました。Twitterなどで話題になっていたので、見た方 …
IoTデバイスの普及や来年5Gが到来することもあり、データドリブンに意思決定していくこと、データを活用してビジネスを行うことは、もはやどのよ …
【コラム】Googleデータポータルでは「ダッシュボード作成」の束縛から逃れた方が良いかもしれない
ダッシュボード作成では、事前に全体像を描かずにツールに向かって「ダッシュボードを作るぞ」と着手すると、失敗します。事前の準備が重要という当然 …
【コラム】データドリブンなマーケティングオートメーションに関する特許
先日以下の情報処理装置に対する特許が取得されました。 一のユーザによるアプリケーションプログラムの利用履歴を示すログデータを取得するログデー …
【コラム】あっちゃんの YouTube大学 オススメ動画とA+Wプロパティの話
かつて本の虫だった私が、ここ数年すっかりYouTubeに時間を取られています。大好物のアマチュアのア・カペラ音源が豊富にあると言うのも理由で …
リクルートキャリアが契約企業に対し内定辞退率の予測値を販売していたことが大きな問題となり、日々様々な報道がされています。 リクナビ、内定辞退 …
曖昧なものは曖昧なままでもいいんじゃないですかね。 もちろん、例えばKPI運用は変わらず重要ですし、数値化や可視化はアクションを誘発しやすい …
ウェブ解析でよく出てくる概念として「離脱」があります。この離脱とは一体何のことを指すのでしょうか? 大まかにいえばウェブサイトを訪問し、何ペ …
アマゾンはじめ商品レビューやレストランのレビュー、あるいは満足度調査の評価について、日本が他の国に比べて点数が低くなる傾向がある。そのような …
【コラム】データサイエンティストスキルチェックリスト見直しに際して
データサイエンティスト協会スキル定義委員として、スキルチェックリストおよびタスクリスト見直しを行っています。本リストでは、データサイエンティ …
先日、「成長カテゴリーの前年同月比が突然マイナスになった」というニュースを見かけました。通称「第3のビール」であるビール類の「新ジャンル」カ …
Googleアナリティクス、Adobe Analyticsなどのウェブ解析ツールというのは、 – 計測=JavaScriptなど …
【コラム】組織の変化とデータは川の流れのように一体であるべきか?
平成30年度の情報通信白書を見ていて、ICTイノベーションについて日米比較の調査が目にとまりました。 ICTイノベーションのためにツールを導 …
IoTデバイスをはじめ、私たちの身の回りで取得できるデータは加速度的に多くなり、データ分析のニーズは増すばかりです。分析対象、目的を構造化し …
【コラム】好調に推移している事業を止めるのは難しい(その延長に思い描く未来はあるか)
好調に推移していたり、一定の水準を維持していたりする事業を止めるのは難しいものです。 データは、その判断基準やヒントを簡単には教えてくれませ …
【コラム】テキストエディタ―デジタルの仕事に必須だが意外と知られていないツール
前回紹介したCSVファイルの蘊蓄、引き続きCSVとテキストファイルについてもう少し便利な知識を紹介します。 ■CSVファイルの文字化け対策 …
「シグナル&ノイズ」というデータ分析の書籍に以下のような記述があります。 「情報の量は急増しているが、それに比例して有益な情報が増えているわ …
まもなく5G(次世代移動通信)の時代がやってくると言われています。通信事業各社は2020年からのサービス提供開始を目指しているとされています …
【コラム】KPIそのものを目標値と勘違いされやすいのは、リーダーがプロジェクトの方向性を伝えきれていないからかもしれない
以前、ある企業様の入社数年の若手向けに、KPI設計の研修とワークショップを行う機会がありました。事業戦略におけるマーケティングの位置づけを概 …
これを読んでいるのはデータにかかわる仕事をしている皆さんということで、誰もがCSVファイルを扱ったことがあるでしょう。データを他の人やコンピ …
サッカーの話をします。 ヨーロッパのチャンピオンズリーグの準決勝で、稀に見る大逆転劇が展開され、大いに盛り上がりました。 バルセロナとリパブ …
以前「設計に携わっていないケースのデータ分析」というコラムを寄稿しました。 データ分析のニーズが増える昨今、ビジネスの現場においては、目的整 …
【コラム】改善成長の鈍化が続いたら、ユーザーのWhyを探す旅に出よう。平均的な課題解決から飛び出そう
Webサイトの機能的な課題や主要なUIの改善にひととおり手を付けていると、改善成長に鈍化が見られることがあります。「主要な課題には何かしらの …
ABテストなどを統計的に正当化するために使われる「有意差」。この有意差について先日こんなことが話題になりました。 原文 Scientists …
【コラム】GoogleアナリティクスはITP2.1を回避できるのか?
今年の2月21日にAppleがITP2.1をアナウンスしました。 Intelligent Tracking Prevention 2.1 す …
【コラム】Women in Data Science スタンフォードに参加して
WiDSという活動をご存知でしょうか。 WiDSはWomen in Data Scienceの略で、 スタンフォード大学を中心として2015 …
2021/04/21(水)
オンラインセミナー「新しいGoogle アナリティクス 4への移行の現場から ~ ユニバーサル アナリティクスからGA4へ」|2021/4/21(水)
今年はGoogle アナリティクス 4(GA4)の情報収集段階から、検討・導入段階に進む企業が増えてくる1年になると考えられます。 そこで今 …
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
数字を追いながら何か状況の改善を進めているとき、ゲーム的な楽しみを感じ始めたら立ち止まった方が良いです。数字の向こう側にいるユーザーへの意識 …
【コラム】アプリ解析「計測しやすさ」を打ち出したノーコードサービスを
アナリティクスアソシエーション 大内 範行これまで a2iでは、ウェブ解析だけでなく、モバイルアプリ解析についても、FirebaseやAppsFlyerなど、年に一回のトピックとして …
データを取り扱う仕事をしていて問われるのは、何よりも「仮説思考」であると思っています。データが示す「事実」から、データが得られた背景や取得方 …