コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2022年11月30日号より
今回はデジタルマーケティングに影響がありそうな、ブラウザの話題を2つご紹介します。
1) サーバー発行のCookieも期限が条件により7日間になる
一つ目は、ITPがより厳しくなった、というお話です。
ITPの影響を受けないはずのサーバー発行のCookieも、ある条件を満たさなければ、7日間を期限として削除する、という新たな仕様が導入される予定です。
これは、ITPを回避するGTMのサーバーサイドタグに影響するアップデートです。
昨年、今年とアップル主導のITPにより、広告だけでなく、Google アナリティクスなど解析ツールの計測データも影響を受けました。皆さんの記憶に新しいことと思います。
ここで、関連するITPの仕様をおさらいしておきます。
JavaScriptが発行するファーストパーティCookieは、その期限が7日間に制限され、さらに広告のリンクをクリックして訪問した場合は、その期限が24時間に制限される、というものでしたね。
このITPは、あくまでJavaScriptが発行するファーストパーティCookieが対象で、サーバー発行のCookieはこの制限を受けない仕様になっていました。
そこでGoogleは、GoogleタグマネージャーとGoogleクラウドプラットフォームを組み合わせて、サーバーサイドタグという新たな仕組みをリリースしました。
Googleクラウド上のサブドメインから、Google アナリティクスなどの計測用Cookieを発行する仕組みを実現したのです。
GTMのサーバーサイドタグについて、GoogleはITP対策とは打ち出していませんが、明らかにそれを狙ったものと見て間違いないでしょう。
さすがにこの仕組みを制限するのは、技術的にも難しそうに見えました。
しかし、アップルはこのサーバーサイドタグも、そのIPアドレスをチェックして、制限をかける決断をしたのです。
具体的には、Cookie発行サーバーのIPアドレスが、ウェブサーバーと同じ場所になければダメだぞ、という新たな条件を加えたのです。
同じ場所かどうかは、IPアドレスの前半で判断します。たとえば、 IPアドレスが 162.241.218.208 の場合、前半分の162.241 が、ウェブサーバーと同じであることが条件になります。この前半部分が違えば、たとえサーバーから発行されたCookieでも、7日間で消去されてしまいます。
GTMのサーバーサイドタグを設定するなら、Googleクラウド上にウェブサーバーも設置する対応が必要になる、ということです(厳密にはこれ以外にも対応方法はあります)。
正直、技術的には汚い仕様なのですが、こうした手段を使ってでも、アップルはITPを徹底させるんだ、Cookieをめぐるチキンレースに終止符をうつんだ、という頑固な意志が感じられます。
2) マイクロソフトのEdgeブラウザとBingがじわじわ増加
トピックの二つ目は、日本市場でマイクロソフトEdgeブラウザのシェアがじわじわと上がっている、というお話です。
これに伴いEdgeのデフォルト検索エンジンであるBingのシェアも存在感を増しています。
インターネット・エクスプローラのサポート終了が今年の6月でしたので、それに伴う流れですが、ややそれ以上の伸びがあるようにも見えます。
ただし、あくまでデスクトップのブラウザに限ったお話です。
デスクトップに限定したシェアで、今年はじめ15%程度だったEdgeブラウザが、3月以降じわじわと上がっています。直近10月のシェアは、23.89%になっています。
Edgeブラウザのデフォルト検索エンジンは、同じマイクロソフトのBingです。Bingの日本でのシェアも、デスクトップに限って見れば、9%から17%まで上昇しています。
B2Bサイトの場合、あらためてGoogle アナリティクスでデスクトップのブラウザ別のトラフィックをチェックしてみるのがよいでしょう。
私が見たいくつかのB2Bサイトでは、Yahoo! JapanよりもBingの検索ユーザーの訪問数の方が多い状況でした。
モバイルまで含めれば、Chrome(70%)とSafari(27%)に比べ、Edgeブラウザは15%弱と及びませんが、B2Bビジネスなど会社のデスクトップから訪問するユーザーが多い場合、Bingでの広告やSEOを検討しはじめる時期にきています。
※ブラウザシェアは Global Stats “Statcounter“から
アナリティクスアソシエーション代表
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Google。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスのマネージャなどを歴任。その他、SEO会社起業や日本の事業会社のデジタルマーケティングに従事してきた。
2019年からはJellyfishにVP Analyticsとして参画。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてウエブ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
また、仕事の傍ら、幕末 徳川慶喜についての小説も執筆出版している。
『ケイキ君と一緒!: 幕末 最後の将軍 徳川慶喜「もしも」の物語』
幕末沼 徳川慶喜よくある質問
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
2023/07/25(火)
オンラインセミナー「GA4のビジネス活用基礎とQ&A 」|2023/7/25(火)
GA4の導入が進みいよいよ本格的な活用フェーズに突入します。そこでGoogle GMPチーム 中島弘樹氏から、GA4の基本的な活用法をご案内 …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …
はじめまして、2023年7月20日に三作目になる『LTVの罠(日経BP・2023/7/20)』を出版しました。書籍の帯にある「ゴールド会員な …