コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2023年3月15日号より
あるツイートに目が留まりました。つぶやいた主は、企業に向けたコンテンツ作成をビジネスにしている人のようです。
「品質の高いコンテンツを時間をかけて作り、お客様にも評価されているが、すぐにパクられてしまう」
パクった相手に取り下げてくれ、と抗議をしていますが、無力感があるという趣旨でした。
この話だけを見ると「けしからん」「ひどい話だ」と思いますが、一方で今はコンテンツをAIが生成する時代です。AIがパクったコンテンツが今後増えたら、いったいどうなるの? という疑問が浮かびます。
画像、動画を中心に、Stable Diffusionなど、生成AIと呼ばれるAIサービスが次々に登場し、話題になっています。
最近話題のChatGPTでも、コンテンツ制作に使っているとうたうサービス企業が、雨後の筍のごとく出はじめています。
生成AIの問題として、直近の事例もあります。
コスプレ画像を自動生成するAIコスプレイヤー(Stable Diffusionなど生成AIの組み合わせ)が、元ネタとの類似を指摘されていました。
AIは「学習」をします。この学習の段階で元ネタを利用します。学びの語源は「まね(び)」とも言われていますから、生成AIの世界では、学習とパクリの境界はどんどん曖昧になっていきます。
では、この問題を防ぐ有効な対抗策はあるでしょうか?
まず著作権法ですが、現在の著作権は、AIが学習データとして用いるとき、「著作権者の許諾を得る必要はない」と書かれています。AIで生成しようが、あくまで問われるのはアウトプットである作品の類似性だけです。
ではAI生成コンテンツに対して、Googleのガイドラインはどうでしょう?
こちらも結論は、AIによるものかどうか生成方法は問わない、というものです。
「AIや自動化は、適切に使用している限りはGoogleのガイドラインの違反になりません」と言い切っています。
生成AIのコンテンツを判定するツールも出ていますが、あまり効果は期待できないようです。
必ず学習ソースを明示するルールにしよう(膨大で記載できない)、あるいは自分のコンテンツをAIの学習対象から除外できるようにしよう (AI側が守る必要はある?)、なども検討されているようですが、いずれもその効果には疑問符がついてます。
生成AIの前から「コンテンツのパクリ」はあったので、「何を今さら」という意見もあるようです。
ただ、生成AIの登場は、これまでと次元が違う話に見えます。
今までは「人」がパクっていましたので、法人個人含め「人」を犯人として責めればよかったわけです。でも、今はAIがより巧妙かつ、無責任にパクっていく世界になります。
むしろ、利用者の罪悪感はなく、怒りをぶつけるべき対象が見えなくなります。クリエイターにとって、より無力感が強まる世界になっていきそうです。
これまでのAIの活用は、生産性の低い単調な仕事を、疲れないソフトウェアが代替してくれる、という物語でした。
しかし、生成AIは違います。その進化スピードを見るにつけ、AIには当面困難と思えた、「創造性」「専門性」「個性」さえ、アウトプットとして揃えることができそうです。
人がコンテンツを生み出すために、投下した創造力と努力が、いともカンタンに学習され、無力化されていくでしょう。
もちろん、買う側は、生成AIだからといって、そのサービスを選ぶわけではありません。
当面は人が書いた(あるいは人がパクった)文章の方が、品質は高いでしょう。完全自動運転はまだ先で、生成AIの役割は、情報収集や基本説明を補う形で活用されるレベルでしょう。
まだまだ、人が多くの手を加える必要があります。
また、コンテンツの「設計(ユーザー行動からの設計)」に関しては、人間が取り組むスキルエリアとして、しばらく残るでしょう。
もともとコンテンツ業界は「パクリ」が横行してきた面があります。水は低い方向に流れつづけていきます。
結局、人間のパクリが効率的か、学習というAIのパクリで十分なのか、という効率性で判断されていきます。
当面は人間のパクリの方が効率がよいでしょうが、ただ、生成AIを使いこなし、自動生成の文章でも十分高い品質となってくれば、一気に割合は増えていくと思います。
パクリと学習の境界は曖昧になり、長期的にはコンテンツ作成の人間の熱量を無力化する方向に、ゆっくりと、気がつくとあっという間に、流れていくことでしょう。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2024/12/10(火)
オンラインセミナー「【GA4導入・活用術】事業会社と自社サービス担当者が語る!」|2024/12/10(火)
GA4を導入したいけれど、チーム内の理解を得られずに進められない、または導入はしたものの活用しきれていない――そんなお悩みはありませんか? …
2024/11/13(水)
オンラインセミナー「参加無料!超初心者向け!GA4にログインはできた。その次に何をすればいいかわからない人のためのセミナー。サイト改善の知恵袋付きです。」|2024/11/13(水)
GA4にログインしても何が何だかさっぱりわからないことは多いですよね。でも、Webサイトのことは知りたいし、できれば改善点も知りたい…。そん …
2024/10/30(水)
オンラインセミナー「コンテンツのKPIと評価~GA4を使った効果分析~」|2024/10/30(水)
オウンドメディアを運営し、コンテンツマーケティングに取り組む企業が増えていますが、「どのように評価すればよいかわからない」「コンバージョンが …
【コラム】新しい生成AI検索サービス 効率的な答えが見つかることは本当に幸せか?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ChatGPT searchが、一部のユーザーにリリースされています。 私はTeamsプランで契約があるためChromeのデフォルトサーチに …
みなさんこんにちは。渋谷にある大学、日本経済大学で教員をしております、金谷武明と申します。以前はGoogleという会社でYouTubeで検索 …
衆議院選挙が終わりました。選挙のたびに開票の時刻と同時に当選確実が出る「出口調査」の予測が話題になります。 今回、開票と同時に出した主要メデ …