コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2022年10月12日号より
10月5日にセミナー「じげんとABEMAによる、データ活用最前線」を開催しました。じげん様とABEMA様のデータ活用、データ整備のお話をお伺いしたのですが、その中でもABEMA様はGA4の予測オーディエンス活用という先進的な事例でした。GA4の特徴の一つである「機械学習からの広告への活用」の事例で、参考になるお話をお伺いできたと思います。
一方で、GA4は世のデジマの現場で実用に足るには相当ハードルが高いのではないか、と感じています。
2022年になって、私の会社もGA4の導入案件に一定の件数携わりました。この領域への意識の高い企業からの需要は少し一段落した感じですが、他のご依頼きっかけでお話をお伺いしていると「従来のGoogleアナリティクスの計測が来年停止すること」をご存じない企業もまだ多いです。そのような企業はどちらかといえば(そして失礼ながら)「分析と改善を苦手としている、うまく取り組めていない企業」です。非常に心配です。
既にひとまずの導入実装を終えたところからも「よくわからない、慣れない、どこからどうすれば」という声を耳にします。「GA4はハイクラス向けに設計され、一般にも無償で提供されているツール」という認識でもあるので、ごもっともな感想でしょう。「いまはユニバーサルアナリティクス版を利用して、時間のあるときに並行してGA4も」という姿勢では間違いなくGA4は利用されないので活用には到底至らず、難しいところです。
数少ないサンプルでかつ個人の印象も多分に含んでいますが、1年後にGA4がデジマの現場で活用されている未来をイメージできません。この領域を支援している側としては非常に心苦しくもどかしいです。
GA4がデジマの現場で機能するには、どのような条件が必要でしょうか。
1)適切かつ積極的な計測をしているか
2)仕様を正しく理解し、運用の主導やサポートを担える人がチームにいるか
3)GA4の特徴を活用できるWebサイト(+アプリ)か
これらのうち1つでも備わっていれば、まだ希望の光はあります。しかし、一般的な企業では1つも揃わないところが大半ではないでしょうか。
3)は一つ上のレベルの利用かもしれません。GA4の特長としてクロスプラットフォーム計測や機械学習の活用が挙がるのですが、多くのサイトはログインを前提としていませんし、機械学習に足るレベルの一定の購入件数がなかったり一定量の広告出稿も必要だったりします。一歩下がって、例えばオーディエンスの機能をどう自分たちに合った形で活用できるかなどを考えなければいけません。
一方で一般的なWebサイト、例えばお問い合わせ獲得をコンバージョンとする企業サイト、ECサイトやメディア、何でもよいのですが、普段のWebサイトの簡易な状況把握ですらGA4では難易度が高い印象です。指標やディメンションの名称が異なる、仕様が異なるというスタート地点から険しいです。レポートもあまり準備されておらず、各自での設計を求められます。少し込み入った分析をする場合、さらに独特な仕様の理解が前提だったりツールのハックをしなければならなかったりします。「分析と改善が得意ではない企業の担当者様」に「しきい値」をご理解いただいた上でツールをご利用くださいというのはもう非現実的でしょう。さあ困りました。
少なくとも2)をなんとか解決したいところです。内部でも外部でも、チームとしてツールに少しでも詳しい人がいれば前に進むチャンスがあります。それもままならない場合、どうすればよいのでしょうか。
スマートな解決策をあまり思いつきません。ひねり出すとこのような選択肢でしょうか。
a)改善や最適化を軸とした別のツールも導入する(ヒートマップ、EFO、Web接客やA/BテストなどのCROツール、MAツール)
b)Googleデータポータル(Looker Studioに改称)などでレポートを整備する
c)しかるべき人材を獲得する、育成する
a)もb)も他のツールを使う案です。施策や視点を特化したツールを導入してそちらで改善を進めたり、GA4のデータをBIツールで自分たち向けに合ったものにしようというものです。ただ、a)もb)もそれをうまく回せるチームは結局GA4もなんとか扱えるのでは?とも感じます(ですよね?)。c)はこれからチームを作っていくというもので、時間がかかります。
いずれにせよ、ユニバーサルアナリティクス版はゆっくりと確実に終わりに近づきます。すべての人に手を差し伸べられませんので、少なくとも当社のクライアント様だけでもなんとか立ち回れるよう、サポートや環境整備に努めたいところです。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
2023/07/25(火)
オンラインセミナー「GA4のビジネス活用基礎とQ&A 」|2023/7/25(火)
GA4の導入が進みいよいよ本格的な活用フェーズに突入します。そこでGoogle GMPチーム 中島弘樹氏から、GA4の基本的な活用法をご案内 …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …
はじめまして、2023年7月20日に三作目になる『LTVの罠(日経BP・2023/7/20)』を出版しました。書籍の帯にある「ゴールド会員な …