コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2023年1月18日号より
昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。
ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによって発表されたテキスト生成AIの最新モデルで、様々な質問に対して”あたかも人間が返信するような”返答を文章で示してくれるAIです。深層学習系の技術を用いた言語モデルとして、OpenAIからはこれまでもGPT、GPT-2、GPT-3と発表されてきており、特にGPT-3は巨大なデータセットを学習に用い、従来の「BERT」や「GPT-2」のデータ学習量を遥かに超えた高精度の言語モデルとしてビジネスに色々と適用されてきましたが、ChatGPTはさらに人間からのフィードバックを強化学習させたものだそうです。
2022年秋のイーロン・マスクによるTwitter買収もあったため、今後のOpenAIの言語モデルの発展はますます楽しみです(OpenAIはイーロン・マスクの出資を受けており、TwitterのデータがOpenAIの開発に活用されることが容易に想像できるため)。
データ×AIの世界は本当に進化の速い領域ではありますが、
– 「生成」を目的としたタスクがデータの領域で行えるようになった
– 「生成系の学習済みモデル(ライブラリ)」が登場してきた
この2つはビジネスにおいて大きなインパクトを持っていると感じています。
1つ目の「生成」を目的としたタスクが生まれたという変化については、以前のコラムに書きましたのでご参照ください。
アートを描くAI ~データを生成する技術がもたらす可能性~
生成系の学習済みモデル(ライブラリ)の出現により起こる変化としては下記のようなものが挙げられます。
– 膨大な時間をかけて行っていた学習時間が短縮される
– データを用意しなくとも目的に叶うタスクを実行できる(ただしドメインによっては)
ChatGPTを例に考えてみたいと思います。
たとえば「自社サービスに自動応答するチャットボットを作りたい」ケースの場合。これまでは学習用の問い合わせ履歴や人間が応答していたときのチャットの履歴などを学習データとし、GPT3を用いて学習を行い、良い結果の応答が出てくるまで学習を続けるということが必要だったはずです。これには(GPT3などの学習済みモデルがかなりの精度であるとはいえ)それなりの時間、労力が必要でした。この時間がかなり短縮されることはビジネスの様々なシーンで助けになるはずです。
「マーケティングの専門用語を説明するコンテンツを実装したい」というケースの場合はどうでしょうか。マーケティングに関する用語をインプットすると尤もらしい説明がされたChatGPTからの応答を受け取ることで実施は可能です(もちろん商用利用には様々な制約があります)。文字数も指定ができますので、概要を知る程度であればコンテンツとして作成可能でしょう。法的なリスクを十分勘案する必要はありますが、様々なところで活躍してくれそうなAIであることは間違い有りません。
遊び心で「アナリティクスアソシエーションのメルマガの次回のテーマとして良いもの」を伺ってみましたら、AIによるビジネスの変革、大規模データの解析、データプライバシーとコンプライアンス、可視化、IoTデータの解析Tipsなどが良さそうとのことでした。どうしてこのように出力されるのか、過去のメルマガやa2iの記載内容を考慮すると納得感ももちろんあります。そして「あくまで参考です」とのコメントつきです。次回以降は参考のために題材を聞いてみようと考えております。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …
【コラム】サバティカル休暇から考える:AI時代のキャリア再考
株式会社プリンシプル 木田 和廣こんにちは、プリンシプルの木田です。 私事で恐縮ですが、私は2022年10月1日から1年間、仕事から完全に離れていました。 メンタルも、フィ …