◆2013年アクセス解析業界 10大ニュース 2013年、アクセス解析業界を振り返って10大ニュースを作ってみました。スタッフで相談しながら …
【メルマガコラム】マネーボールのその後 経験と勘に頼るスカウトたちはどうなったのか?
今年の年末は比較的長いお休みを取る方も多いでしょう。この機会にまとまったデータ分析や統計の書籍を読みたい、と思っているなら、私は『シグナル& …
【メルマガコラム】米国ドラマで今年のモヤモヤがスッキリした話
12月ということで、この時期になると一年の振り返りというものをしてみたくなります。流行語大賞もその一つですね。 私にとっての今年の流行語とい …
先日11月26日にa2iが開催した特別セミナー「今できる最新カスタマージャーニー分析」で、印象に残ったキーワードがあります。といっても目新し …
【メルマガコラム】業界の通説を疑って実際にやってみることも大事
「“立ち読み禁止”にしたら売り上げ伸びた」という記事を読みました。 コンビニが立ち読みを黙認している理由に「ついでに …
今回のコラムは、「おむつとビール症候群」という、データ分析界隈で流行っている症例についてです。すでに多くの企業で発病していますので、耳にした …
【メルマガコラム】分析の「目的」をどこまでイメージできていますか?
データ分析のプロジェクトで失敗しないためには、「分析の目的」を明確にすることが重要であるということは、このコラムをお読みの方は何度も目にして …
【メルマガコラム】サイトリニューアル後には、サイト内検索の利用状況の変化の確認を
サイトリニューアル時にアクセス解析データを活用することは多いです。「自然検索流入の増加」「回遊と訴求の改善」「行動喚起の改善」など、目的を持 …
【メルマガコラム】結論は一つのグラフでも、裏には多数の分析データを用意しておこう
「Amazonは税金を払って投資している」という記事がありました。 これはもう一つの「今期も赤字!アマゾンの驚くべき経営手法が分かるたった1 …
【メルマガコラム】生活をデータドリブンにして一ヶ月で感じたこと
ついこの間まで休日はTシャツ、短パンで過ごしていたはずですが、台風後に冬の訪れさえ感じる気候になりました。今回はアクセス解析の話とは離れます …
【メルマガコラム】Webアナリストを社内で育てるために必要なマネジメントとは
会社にデータ分析が必要だということは分かったし、そういうスタッフを育てるように言われた。でも自分にWebやデータ分析の知識は薄く、育て方もわ …
【メルマガコラム】データに表れない要素に気づくマーケターでありたい
私の会社(真摯)では、ウェブを中心としたコンサルティング業を営んでいます。マーケティング視点と分析データの根拠を元に、日々提案を行っているわ …
【メルマガコラム】Google検索のSSL暗号化で、Google検索キーワードの取得が全滅へ
Google検索の仕組みの変化により、Google検索キーワードの取得が徐々に困難になっていることはご存じのことと思います。この流れがいよい …
【メルマガコラム】かなり早すぎる来年2014年の展望について
あっという間に9月が終わろうとしています。残りはあと四半期をひとつ残すのみ、という時期になりました。そこで、かなり気が早いですが、来年201 …
【メルマガコラム】半沢直樹のドラマに学ぶ リアルな経験の重要性
最近話題のドラマ「半沢直樹」。私もハマっているひとりです。このドラマには、時々自分の仕事の仕方や、普段の考え方に対して、ハッとさせられるよう …
この週末をきっかけに、私たちは「7年後」を意識することになりました。7年後にインターネットはどのようになっているのでしょうか。それぞれの人生 …
【メルマガコラム】元データが汚れていることを前提に集計データをみよう
特定の課題に対して行う単発の調査を「アドホック調査」と言います。調査の内容、実査、集計などの作業は定型化できないので、回収した調査票のチェッ …
【メルマガコラム】仮説を立て精度を上げていくプロセスについて
仮説をどうやって立てるのか? そう聞かれる機会があったので、今回はその点考えたいと思います。実は私自身そう聞かれるまで「仮説」というテーマを …
【メルマガコラム】料理にヒントを得る、データをうまく活用するコツ
アクセス解析イニシアチブの会員の皆さまの中には、部署異動などにより、初めてWebマーケティングの業務に就いた、という方や、初めてデータ分析の …
【メルマガコラム】アナリストはインフォグラフィックの思考プロセスを学ぶべき
アナリストは、インフォグラフィックの思考プロセスに大いに学ぶところがあると思います。 今年に入ってから、情報デザインやデータビジュアライゼー …
【メルマガコラム】ユーザーに受け入れられる「データ収集」と「データ活用」
JR東日本が「Suica」の利用履歴をマーケティング分析目的で日立製作所に提供していた話は記憶に新しいと思います。どこまでデータを企業のマー …
【メルマガコラム】スティーブ・ジョブズはお客様の声を聞くな、と言った?
ウェブの改善をどう進めるか、と議論をしていたある会議で、お客様の声を聞くのは大事だ、という話でまとまりそうになった時、一人が反論の石を投げ込 …
【メルマガコラム】『ビッグデータ』の前にまず考えてほしいこと
最近多くのところで取り上げられているビッグデータ。ときに憧れにも似た眼差しが向けられているこのキーワードですが、本来それが示すものは単なる『 …
【メルマガコラム】健康管理サービスから考える、アナリストのメッセージに必要な要素
アナリストからのメッセージには、「メンバーや関係者のモチベーションを上げること」と「明確な次のアクション」という2つの要素が必要だと感じます …
先週あるところでウェブサイトのKPIについて、1時間弱のセミナーを行いました。そこで受講者のお一人から次の質問を受けました。「目標値はどのよ …
かなり昔の話になりますが、まだアマゾンのレコメンデーションが目新しかったころ、アマゾンの仕組みを聞きつけて、同じ試みにトライした大手ショップ …
【メルマガコラム】分析するだけで終わっていませんか?「伝える力」の重要性
データアナリティクスをする上での心得や、コツなどについて過去にもa2iのいくつかのコラムで書かれてきましたが、行き着くところデータサイエンテ …
私たちは、意識的に「経験と勘」の「棚卸し」をしなければなりません。適切な根拠を提示するためにも、常にそれを疑って仮説とするぐらいの意識が必要 …
【メルマガコラム】予算作成時に皆さんはどのようなデータを参考にしていますか?
世界のインターネット事情が俯瞰できるデータが多く収録されているスライドで、KPCBが最近公開した「2013 Internet Trends」 …
【メルマガコラム】データ分析のパートナーを選ぶなら、選び方も変えましょう
今回は事業会社がパートナーを選ぶポイントについて、今までと発想を変える必要がある、という話をします。ここで言うパートナーは、データドリブンで …
5月17日 アクセス解析イニシアチブのサミットが行われました。今回石井もスタッフとして参加させていただきました。 「顧客をつかむ」というテー …
1か月ほど前のことですが、書籍『Lean Analytics』の著者Alistair Croll氏の講演を聞いてきました。事業の成長やプロダ …
【メルマガコラム】新しい解析ツールの出現や進化が続くが、まずは現在利用しているツールをとことん使おう
ヤフーは4月25日に「Yahoo!アクセス解析」を提供するというリリースを出しました。ユーザーローカル社のアクセス解析サービスをベースにした …
【メルマガコラム】ボノのプレゼンを見て考えるデータ分析にとって最も重要なスキル
TEDというすごいプレゼンばかりが集まったイベントがあります。ネットやNHKなどで取り上げられることが増え、ご存知の方も多いと思います。その …
【メルマガコラム】解析レポートの失敗は「コミュニケーション」で防ごう
レポート先のお客さまや上司の方からこんな苦情を言われたことはありませんか?「こんなのが出てきても、どうすればいいのかわからないよ」「見にくい …
【メルマガコラム】ゴミをどれだけ分析しても、出てきた結果はゴミ混じり
データの分析を始める際、明らかに対象外のデータや不要な情報を取り除くなど、データを整えるという「クリーニング」から作業は始まります。例えば、 …
【メルマガコラム】データ・マネジメント・プラットフォームをご存知ですか?
先週、データ・マネジメント・プラットフォームに関する二つのリリースがありました。 DACとアイメディアドライブ、ビッグデータのマネジメントプ …
【メルマガコラム】知っていたけど本気で取り組んではいなかった
3月27日水曜日 特別セミナー「ユーザー行動から取り組むSEO」が行われました。このSEOセミナーを通じて私が感じたのは、一言で言えば「徹底 …
【メルマガコラム】リマーケティングの「ルール設計」とアクセスログ
私は広告にさほど詳しいわけではないのですが、今日は一人のユーザーとして、最近流行り?のリマーケティングについて、アクセス解析の観点から触れた …
【メルマガコラム】コンテンツの評価や分析は、この10年で発展したか
「Webサイトのコンテンツの評価や分析」の取り組みは、10年前からそれほど大きく発展していないのではないでしょうか。 流入の分析については、 …
【メルマガコラム】データは自ら答えを出してはくれない、当事者の問題意識が大事
東日本大震災から2年が経ちました。復旧・復興はまだまだ進んでいないようですが、NHKでは「震災データマップ 記録が語る新事実」、Yahoo! …
アクセス解析は、ウェブビジネスの改善が目的で、ユーザー行動を分析する仕事です。一見、技術者あるいはプログラマが携わる仕事、というイメージはな …
【メルマガコラム】アクセス解析ってなに? データ・サイエンティストへの道
いきなりですが、昨年私はフリーになりました。フリーになると、所属している企業の規模感や得意領域、取り扱いツールの制約などがなくなりますので、 …
仮説を責めるな。 仮説は疑え。そして捨てよ。仮説を選択したのなら、アクションを起こせ。仮説に対して何もアクションを起こさないことを責めよ。仮 …
【メルマガコラム】ウェブサイトのテストはどうやるとうまく回り始めるのか
最近のニュース・トピックスで「なぜ日本にテストの文化が根付かないか?」という安西さんの記事を紹介しています。なぜ日本にテストの文化が根付かな …
2月2日の土曜日 「CSS Niteビギナーズ:Web解析」という約200名が参加したイベントで講演を行いました。CSS Niteビギナーズ …
リファラーは意外にもろく、はかないものです。 いま私たちは、「検索キーワード」「参照元」といったリファラー情報の恩恵を享受しています。リファ …
トピックスで紹介したITmediaの記事からの紹介です。分析作業の75%を占めるもの 「仮説を持ってから数字をみよう」という話がよく言われま …
この1〜2年、施策の追加やサイトの改修を行っても、目立った成果につながらないケースが増えてきたように感じます。 ・事象がシンプルでなくなり、 …
2013年、新たな年を迎えました。今年はどんなトレンドになるでしょうか?一言で言えば、昨年語られていたトレンドのその真価が問われる年になるで …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …