コラムバックナンバー
メールマガジン2013年7月16日号より 石井 陽子
最近多くのところで取り上げられているビッグデータ。
ときに憧れにも似た眼差しが向けられているこのキーワードですが、本来それが示すものは単なる『ビッグなデータ』であり、広義の意味においてもそのビッグなデータを処理する技術的な処理に過ぎず、それ自体を溜めておく「だけ」では企業の収益にはつながりません。
実際のところ、超ビッグデータを持っている(と言われている)名だたる企業でも、実態はそのデータを溜めているだけで、普段はPVしか見ていない(!?)など、そのビッグなデータを収益につなげているとはとても言い難い状況なのです。
もちろん、ビッグデータやそれに対する取り組みを否定しているわけではありません。
企業にとってビッグデータは、今後のマーケティング活動において、大変重要な資産となりますし、ビッグデータに取り組むなら、まずはデータを溜めることから始めなくてはならないのは事実。
ただ、覚悟しなくてはならないのは、データを溜めると言っても、それにすら多額の投資がかかるということです。SI系企業やツールベンダーなどのプレゼンを聞いた方ならご存知かもしれませんが、その投資額は数千万〜数億単位となることだってあります。
「それだけの投資をして、リターンが本当にあるんでしょうか? 」
こうした相談事を受けた時、私は必ずこう質問します。
「あなたの会社はデータオリエンテッドな企業文化を持っていますか?」と。
『データオリエンテッドな企業文化』とは、客観的根拠(であるデータ)に基づいて企業の意思決定やコミュニケーションをしている経営スタイルのことを言います。『データドリブン』と言い換えれば、ピンと来る人も多いかもしれません。
例えば、サイト内の機能を改修したい場合、単に他社が改修したとか、上司がその機能を改修したいからといった理由ではなく、改修したい機能を使っている人が全体の何%で、その改修によってCVRが何%伸びる見込みで、いつまでに投資がペイできるのか、というようなプレゼンをしているでしょうか?
例えば、ECサイトの購買前、購買中、購買後におけるユーザーの傾向を掴むためにどんなデータをどこから収集すれば良いか、パっと思いつくでしょうか。
例えば、あなたの会社でマーケティングに使えるデータはどこに存在していて、どのような利用ができそうか、すぐに答えられるでしょうか。
これらの質問が『No』であれば、あなたの会社では、データオリエンテッドな意思決定やコミュニケーションが図られていない可能性が高いです。
繰り返しになりますが、ビッグデータはそれを使いこなす人や企業があってこそ、その資産価値を生みます。ですので、企業活動の様々なシーンにおいて、データを使うことがないような会社では、当然そのデータは埋没し、データを溜めるための多額な投資はいつまで経ってもリターンできません。
ビッグデータに挑む前にまずやってほしいことはやはり『データオリエンテッド』になること。経営者はその経営スタイルを、担当者は今のコミュニケーションスタイルをそれに変える事をしなくてはならないことを、十分に心得て取り組んで欲しいと思います。
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け
株式会社JADE 郡山 亮こんにちは! 株式会社JADEでコンサルタントとして活動している郡山と申します。 普段はお客様がGA4を活用するための様々なコンサルティング …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …