コラムバックナンバー
メールマガジン2013年1月8日号より a2i代表 大内 範行
2013年、新たな年を迎えました。今年はどんなトレンドになるでしょうか?
一言で言えば、昨年語られていたトレンドのその真価が問われる年になるでしょう。
新年らしく、以下4つのトレンドワードを挙げてみます。
1) ビッグデータ
成果につながるデータ分析やデータ統合の取り組み
2) モバイル(クロスデバイス)
スマフォ、タブレット、PC クロスデバイスの評価とアクション
3) アトリビューション
ウェブマーケティングとその実施サイクルのより精緻な取り組み
4) ソーシャル
個々の事業者にとってソーシャルの必要性と価値の再評価
思えば昨年2012年のトレンドワード「ビッグデータ」は、ちょっと不思議なワードでした。何をするか、何のためにするか、という肝心な部分は抜け落ちたまま、行間には「とにかく今までとは次元が違うらしいぞ」というざわざわ感と、「だから発想を変えて、予算の金額や投資先も変えないといけませんぜ」と、もみ手する感じが、見え隠れしていました。
ITビジネスに携わってきた方はわかると思いますが、過去にもナレッジやインテリジェンス、マイニングなど、キーワードでお化粧したトレンドワードの浮き沈みがありました。トレンドを追いかける風景は「デジャブ」でもあります。
トレンドワードがその勢いを失う頃には、数多くの何も得なかった人と、果実を得た数少ない成功者が残ります。
こういったトレンドの波をいくつも見てきて、最終的にビジネスの成功と失敗を分けてきたのは、現場の担当者の力とチームの作り方だったと感じています。
言うまでもなく、トレンドが現場に降りてきた後は、何をやるかよりも、誰がやるのか、の方がより重要です。
社内外でよいチームが組めて、より大きな権限が与えられた事業者が、結果的に成功していると僕自身は評価しています。
その意味で、2013年の本当のトレンドは、人材とチームだと考えています。
特に社内にスペシャリストがいない日本の職場において、現場を助けてきたのは、社外からのサポートでした。
私自身、SEO会社や、フリーランスのコンサルタントとして、現場の悩みを解決する役割を担ってきましたが、今後も、スペシャリストがいない社内の人材と、外部のスペシャリストのチーム作りは、日本のウェブビジネスの成功と失敗を分ける重要なカギになるでしょう。
2013年 昨年急速に変化したトレンドの成果が問われる年に、改めてアクセス解析イニシアチブというコミュニティが、いったい何のためにあるのか、と考えてみました。
それは、皆さま現場のチームのスキルの向上と、権限の強化を後押しする。そのための場である、ということです。
今までと変わらないのですが、2013年は、その重みがより増してくると思います。
今まで通り、今まで以上に真剣に取り組んでいきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …