コラムバックナンバー
メールマガジン2013年2月12日号より 衣袋 宏美
最近のニュース・トピックスで「なぜ日本にテストの文化が根付かないか?」という安西さんの記事を紹介しています。
なぜ日本にテストの文化が根付かないか?
制作担当者は外注が多いため、運用に関わりにくいですし、関わったとしてもデザイナー主導で行われるからか、主にデザイン面でのテストに留まる点が問題としてあると指摘しています。
続いて、分析担当者がマーケティングと制作を知らないために、問題点の指摘だけで改善施策の提供に至っていないため、テストに繋がらないという指摘です。
さらにビジネス担当者がテストを回してうまくいっているパターンが多くなってきているというのですが、問題は日本企業の特徴である「異動」によってせっかくのノウハウが伝承されにくいことだといいます。
これらの問題を解決する方法として、彼は二つのことを提唱しています。
・関連する立場の人々が集まってチームで話し合うこと
・個々人が周辺領域にも関心を持って複合的なスキルを上げていくこと
組織レベルと個人レベルでの対策ということになりますが、最初の課題について言えば、制作はあくまでも叩き台を作っただけであって、そこから運用・改善まで面倒を見てもらうような、中期的な付き合いと費用配分というのが大事になるのではないでしょうか。
リニューアル時に打ち上げ花火のようにガツンと費用を払うのもいいですが、細かなテストで少しずつ改善を重ねていく方がよいという識者も増えているようです。
テストを行うことで、以前に作ったものがダメだと白黒がはっきりしてしまいますが、皆でよくしていく、だんだん良くなるプロセスをより評価する仕組みも重要でしょう。
面倒なことを進めていくには、言葉は悪いですが「お金」と「評価」でモチベーションを上げるのが早道です。社外ならきちんと正当な対価を払うこと、組織内の個人なら個人的なスキルを上げることと組織内の活動に対して評価してあげるということ。
もちろん全てのサイトにテストが必要だとは思えません。投入した費用や労力以上にリターンの可能性のある、大規模なサイトやECサイトなどでは是非継続的に取り組んでほしい施策の一つです。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …