コラムバックナンバー
メールマガジン2013年4月16日号より 真摯 いちしま泰樹
データの分析を始める際、明らかに対象外のデータや不要な情報を取り除くなど、データを整えるという「クリーニング」から作業は始まります。
例えば、自由記述のリサーチデータを扱う際、データは意外に混沌としていて、無効データの除去、重複データの取りまとめ、表現や形式の統一やグルーピングといった作業が必要です。
アクセス解析でもデータを扱う以上、データを整えるという側面では同じことが必要です。しかし、アクセス解析ツールの導入設定時に「適切なデータにする」という部分が意識されたものは非常にまれであると、経験上感じます。
数年前にアクセス解析ツールを導入し、特に誰かが積極的に利用していたわけでもない状態でアクセス解析周辺の取り組みをご一緒させていただく際、計測されているデータが「とっちらかっている」ことが多くあります。
それまで「データを見ながらサイトを運用する」という点までなかなか意識が回らなかったわけですから、仕方はありません。一方で、「とりあえずデータを全部取っているので後でなんとかできるんでしょう?」「ツールのタグを設置するだけでよいと聞いていました」という地点から、一緒に山を登り始める(サイトを運用して改善していく)のはなかなかハードな取り組みです。
・「人」以外のアクセスが多くデータに混じっているかどうか
→必要に応じて検索エンジンのクローラーなどのアクセスの除去
・社内のアクセスが多いのかどうか
→必要に応じて特定IPアドレスの除外
・同一ページが別のページとして計測されうるのかどうか
→パラメータの扱いや、index.html「ありなし」のURL正規化
・取得しなければいけないデータは取得できているのかどうか
→POSTメソッドでのフォームの同一URL遷移や、PDFのダウンロードなど
サーバーの生ログを扱うタイプのツールでも、ビーコン型のツールでも、押さえておくべきポイントはそれほど大きく変わりません。もちろん、しっかりした分析をする際には別途データを整理したりまとめる作業も必要なのですが、導入時に「データにゴミが混じりにくい環境」を準備しておくのはとても大事なことです。
ゴミが多く混じっているデータをどれだけ見ても、出てきた結果はやはりゴミ混じりなのですから。
4月になり、新しい体制でサイト運用が始まったところも多いと思います。
「大事だとわかっていたけれども後回しになっていたアクセス解析と、これからしっかり取り組みたい」のであれば、「よし分析するぞ」ではなく、データがゴミだらけでないか、取得しなければいけないデータは取れているのか、改めてスタート地点としての整備をされた方が良いでしょう。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …