数字を追いながら何か状況の改善を進めているとき、ゲーム的な楽しみを感じ始めたら立ち止まった方が良いです。数字の向こう側にいるユーザーへの意識 …
【コラム】アプリ解析「計測しやすさ」を打ち出したノーコードサービスを
これまで a2iでは、ウェブ解析だけでなく、モバイルアプリ解析についても、FirebaseやAppsFlyerなど、年に一回のトピックとして …
データを取り扱う仕事をしていて問われるのは、何よりも「仮説思考」であると思っています。データが示す「事実」から、データが得られた背景や取得方 …
母集団をいくつかに分けて把握や分析をする際、必ずしもMECEでなくて良いと思っています。 母集団の中には、価値としては微少なゴミのようなデー …
【コラム】コロナ自粛という施策の効果測定に見る正しい因果推論のありかた
先日天下のNatureという雑誌に以下のレポートが発表されました。 Stay-at-home policy is a case of exc …
【コラム】Googleの脱個人ID ゲームチェンジの分析への影響は?
雛祭りの日、GoogleはChromeについて、脱3rd Party Cookie=脱個人IDを改めて宣言しました。これまでのおさらいで、目 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …
【コラム】サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (2)
「サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (1)」より続きます。 Chromeのサードパーティcookieの置き換え …
【コラム】サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (1)
GoogleがChromeでサードパーティcookieをブロックすると宣言してから1年が経過し、あと1年以内に実際にサードパーティcooki …
2021年に入り、再び新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、首都圏をはじめとして再び緊急事態宣言が発令されました。2020年は4月初旬で勤 …
【コラム】新しいChromecastでのYouTube視聴で改めて思う、異なるプラットフォームでの指標の価値
昨年12月、新しいChromecastを購入しました。独自リモコンが付いて、Google TVのプラットフォームでコンテンツを利用する「Ch …
年始なので気楽なコラムからはじめます。TVの視聴率について考えてみました。 年明け、紅白歌合戦の視聴率について娘と会話をしました。2020年 …
【コラム】新型コロナとアナリティクス 見えない相手にデータで対応する
今年最後のコラムとなります。 2020年は新型コロナの感染者数が主役の年でした。米国のタイムマガジンは今年を「Worst Year Ever …
【コラム】GA4が与えてくれた「エンゲージメント」という言葉を見直す機会
Google アナリティクス 4で新たに「エンゲージメント」という言葉が導入されました。GA4の中での扱いというのは厳密に決まっておりまして …
2020年もあと20日ほどを残すのみとなりました。2020年、データを扱う者として最も楽しみにしていたのは5Gのサービス開始でしたが、開始さ …
【コラム】資料やダッシュボードに、決算資料のような未来へのストーリーを
リモートワークが増えてコミュニケーションの様子が以前と異なり、進捗や状況の報告でもあまり掘り下げられず、全体としてプロジェクトが停滞している …
【コラム】GA4から再確認する、計測・分析ツールに接する姿勢
Google アナリティクス 4が正式リリースされて1か月ちょっと経ちました。現在進行形で機能が増強されています。ユニバーサルアナリティクス …
【コラム】採用するならRRKよりGeneral Athlete
もう8年前になりますが、以前の会社で採用をはじめた際、上司に「あなたはRRKを重視しすぎる」と釘を刺されてハッとしたことがあります。RRKと …
セミナーやイベントがオンラインに移行して8ヶ月近くが経過しました。つい先日も、私が委員を務めるデータサイエンティスト協会のシンポジウムがオン …
【コラム】大阪都構想の住民投票結果から感じた、そこそこの満足と現状維持バイアス、あるいは何を動機に未来を築くか
11月1日、大阪市を廃止して4つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が行われました。私も、以前住んでいた大阪市鶴見区に本籍を …
【コラム】Google BigQueryとデータポータルの組み合わせは最強
GoogleのBigQueryとデータポータルは便利だなと、活用しない手はないと改めてみなさんにお伝えしたく、今日は筆を執ります。言葉だけは …
【コラム】デジタル化:鍵は変革にシンクロする私たちの建設的な姿勢
新しいGoogle アナリティクス アプリ + ウェブのサービス名がGoogle アナリティクス 4(GA4 = ジーエーフォー)に変わりま …
【コラム】分析者なら意識したいデータバイアスとアルゴリズムバイアス
新内閣の閣僚に占める女性割合が減ったというニュースから少し経ちます。政治の世界に限らずgender parity(男女比の均衡)は極めて重要 …
【コラム】ユーザー接点やコミュニケーションは変わったか、シナリオは見直したか
消費者も企業も生活様式が変わり、少なくとも都市部では生活や仕事で「オンライン」の占める割合が大きくなりました。以前のような「外出して、人と会 …
【コラム】セミナー「プライバシー保護とITP解説」の総括と伝えきれなかったこと
■プライバシーを取り巻く世界観の転換 昨日cookieなど計測におけるプライバシー対策のセミナー「プライバシー保護とITP解説 GAなどCo …
9月29日に柳井隆道さんと「プライバシー保護とITP」についてセミナーを開催します。 本日のコラムでは、セミナーで触れない視点でコラムを書い …
Google アナリティクスのスペシャリストに聞いた!イチオシ&イマイチ機能はどれですか?
160ぐらいあるGoogle アナリティクスの機能。 慣れない人はすべてを覚えようとして挫折することが多いですが、実はよく使う機能は22%し …
Google アナリティクスの初心者はこの機能を覚えよう! スペシャリストが選んだ重要な機能はたったの22%だった
Google アナリティクスってどれぐらいのレポートと機能があるのかご存知でしょうか?私がざっと調べた限りでは120のレポートがあって、設定 …
「嘘をつくための統計グラフ」に多く接する毎日を送っています。「騙されないデータの見方」を周囲に説く機会も多くなりましたが、世相もあってか「統 …
【コラム】2020年代の「ユーザー体験」のオンライン化で、企業はどのような課題に向き合うのか
イベントや展示会、ライブなど、いくつかの「体験」がオンラインに軸足を移し、特定の場所にユーザーを集めて時間を頂戴する機会が減り始めました。も …
【コラム】無料ツールに対しては不満ではなく可能性を追う姿勢になろう
ここ最近GoogleアナリティクスのApp+Webプロパティの進化やタグマネージャのServer-Side Taggingの登場が話題になっ …
【コラム】GTMの新機能 サーバーサイドタグは新時代の幕開けか?
Googleタグマネージャの新しい機能、サーバーサイドタグ (Server-Side Tagging) がリリースされました。 先日a2iで …
【コラム】ROD(Return On Data)― そのデータに価値はありますか?
データは21世紀の石油とも言われ、データ×AIがまさに世の中を大きく変革させています。データを扱う領域には様々な立場がありますが、データマイ …
【コラム】現状把握や仮説検証はチェリーピッキングになってはいけない
多くのデータの中から自分の主張に都合の良いものだけを選び、それを有力な根拠として提示する、という手法があります。あまり褒められたやり方に聞こ …
新型コロナウイルス騒動も明け、世界でプライバシー保護の動きが再び進みつつあります。先月国内では個人情報保護法の改正案が公布され、今月は米国の …
【コラム】Googleアナリティクスの新バージョンの隠れた目的
Googleアナリティクスの新バージョンがリリースされ、新しい機能の開発がどんどん進んでいます。 a2iでも7月28日に、その新バージョンに …
【コラム】感情を分析するということ ープルチックの感情の輪ー
データサイエンスの世界に長く携わっておりますが、ここ数ヶ月依頼として増えているのは非構造化データ(=動画・音声・画像・テキスト)の構造化処理 …
KPIに疑問を持ち続けていたいです。仮にKPI設計にその業界のセオリーがあったとしても、自社の今のフェーズにまったく合致していることはそんな …
【コラム】意外と面白い、人によって変わるGoogleアナリティクスの使い道
先日面白い記事を見つけました。よくあるGoogleアナリティクスの見方なのですが、ここで取り上げている項目、根っからのアクセス解析をやってき …
【コラム】ポストコロナ 変化に強いチームとそうでないチームを分けるもの
3回シリーズのリレーセミナーを開催しています。このコラムが出る日は、2回目の木田和廣さんのセミナーがオンラインで行われています。500名の上 …
リモートワーク・在宅ワークが主体となり、分析結果報告をリモートで行われる方も多いと思います。私もその1人ですが、今回は非対面、リモート環境で …
【コラム】「誰に何を期待しているのか」とともに「誰にどう期待されているのか」も意識したい
「誰に何を期待しているのか」とともに「誰にどう期待されているのか」も併せて意識したいです。 マーケティングの「誰に何をどのように売るのか」が …
新型コロナウイルス騒動も終息に近づいてきたということで、データ・数字の面からわれわれのアナリティクス活動にも役立つ教訓を紹介します。 ■検査 …
新型コロナCOVID-19、国内最初の感染発生が1月16日ですので4ヶ月近くが経ちました。 いまだにこの感染症には不明な点が多く正確な実態が …
定型文と化したかのような記事やメルマガに囲まれ、さながら「オンライン疲れ」の方も多いのではないでしょうか。こんなに沢山の統計(的)情報、それ …
【コラム】ダッシュボード設計は「情報の粒度」と「インタラクティブ性」の2軸で考える
ダッシュボードは、利用者がすぐに判断できることを求められます。そのため、対象者や用途が異なれば当然、ダッシュボードに盛り込む要素と形式は変わ …
【コラム】新型コロナ体験談とユーザーエクスプローラー誰見る問題
■身近な一人の事例を過大評価する危険性 近頃ソーシャルメディアでは新型コロナウイルスに感染した人が体験談を綴ることが散見されます。それはよく …
新型コロナウィルスについて、日々状況が悪化する中で、コラムを書くのはとても難しいことなのですが、私なりにトライしてみます。 過去、これほどデ …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …