【メルマガコラム】ツールは自己流の理解より、順序立てて学習する方が早いと改めて思った
夏季休暇の時期ですので、少し夏休みらしい話題を(そうではない人も多いと思いますが)。ツールは自己流で理解するより、順序立てて学習する方がやは …
【メルマガコラム】定型レポート運用のシステム自動化で重視すべきこと
分析・集計業務をしていると、日々、多種多様な定型レポートに囲まれているという方が多いかと思います。レポートの集計・加工作業は極力削減し、考察 …
【メルマガコラム】調査のパラダイムシフトはアクセス解析から始まっている
このメルマガ読者の多くは、人に何かのテーマで質問をして回答を得るような、いわゆる昔ながらのマーケティングリサーチはあまり活用していないのでは …
【メルマガコラム】技術に専門性が増し、シンプルに考えることが大事になっている
アナリティクスの技術や機能が進化するスピードは、ここ数年でかなり早くなった印象があります。同時に、データをできるだけ詳細に取得し、すべてのデ …
【メルマガコラム】メジャラブルな環境の整備は、運用改善フェーズに必ず活かせる
それが一番優先して計画されることは少ないけれども、サイトでもアプリでも構築時に「メジャラブルな状況」を整えておくことは大事ですよというお話。 …
昨今、多くのムーブメントが起こっては去る時代です。新たな概念や言葉は次々と生まれ、その盛り上がりの終焉についても、話題になり始めてから終わる …
年初の私のメルマガコラムは「機械学習などによる自動化が進むと、我々の仕事はなくなるのか?」でした。マクロ的な視点での話で、「付加価値の低い作 …
アナリティクスのツールはどんどん進化していて、分析できる指標やセグメントが増えて、10年前から見れば夢のような世界です。その一方で、やはり「 …
【メルマガコラム】テクノロジーを理解しコントロールしつつ、そこからの提案を疑えるか
この最近読んだ記事で印象に残っているのは、Unyoo.jpのこの記事でした。 AdWordsの「データドリブンアトリビューション×自動入札」 …
昨年頃から「HRテクノロジー」「ビッグデータのHR分野での活用」という話をよく耳にするようになりました。FinTech(Financial …
【メルマガコラム】数字は客観的ではなく、主観的。データは上手に作ること、鵜呑みにしないこと
今日は一つの主題に二つの例で話をします。主題はタイトルの通りで「数字は客観的ではなく、主観的」。例として挙げる話は、会計の数字と解析データの …
【メルマガコラム】レスターの優勝 マイクロマネージメント無しに現場を活気づかせる
ヨーロッパのサッカーシーズンが終わろうとしています。今シーズンの大きな話題は、なんといっても、イングランドのプレミアリーグで、岡崎の所属する …
アクセス解析ツールには、ユーザーにラベル(変数)を付けられる機能があります。Google Analyticsのカスタムディメンションや、Ad …
【メルマガコラム】分析者にとってのPMP(プライベートマーケットプレイス)
2014年の末頃より、PMP(プライベートマーケットプレイス)という言葉をよく耳にするようになりました。インターネット広告の世界においては、 …
前回の私のメルマガコラムは「分析の型はどうやって身につけていけばよいのか」というタイトルで書きました。「で、その型は具体的には教えてくれない …
このメルマガが皆さんに届く日は、東京汐留で21日木曜日に開催されるアナリティクスサミットの前日になります。 (お申し込みは、先週の時点で満員 …
【メルマガコラム】そのオウンドメディアのKPIの向こうに、ちゃんとユーザーはいるか
先日、ある企業の人たちと雑談をしている中で、「オウンドメディアのKPIは何にすればいいですか、といった質問にどう答えていますか?」という話に …
【メルマガコラム】そのメールは読まれているのか?メール配信ログ分析事例のご紹介
この数年、DMPの導入・運用のプロジェクトに多く関わって来ました。WEBサイト、メール、DM、DSP、アプリへの連携等、チャネル横断の施策展 …
【メルマガコラム】分析の型はどうやって身につけていけばよいのか
先日ある方とお話しする機会がありました。ご本人のことを詳しく知っている訳ではないですが、少なくともアクセス解析関係でさまざまなセミナーやワー …
【メルマガコラム】新しい製品について学ぶときの効果的な取り組み
春になりGoogle アナリティクス関連でも、いくつかの新しい製品群が発表になりました。新しい製品が出れば、それについて学ばなければなりませ …
【メルマガコラム】「ロジカルシンキング脳」は10歩先の未来を予測できるか
アナリティクスの領域に関わっている人たちには、ロジカルシンキングの人が多いと思います。私もおそらくそうでしょう。分析をする際や提案をする際に …
データ分析の基本はロジカルシンキングである、ということはこれまでも何度かコラムで触れて来ました。特に、分析を始める前の課題整理にロジカルシン …
先週大内さんが「統計をこれから学ぶ際の「出口戦略」」というコラムでしたので、それに続く少し具体的な話をさせて頂こうと思います。というのも、定 …
今回は統計を学ぶにあたって、目指すべき方向性を簡単に考察してみたいと思います。 統計と一言で言っても、取り組む海は非常に広くて深いので、「勉 …
【メルマガコラム】「来てもらう」から「会いに行く」の時代に求められる「チャネルの定義」
例えば10年前、企業にとって重要なことはWebサイトに来てもらうことでした。いまでもそれは変わらず重要なことですが、ソーシャルメディアや他の …
【メルマガコラム】パブリック・プライベートDMPの連携で可能になるデータ分析
前回、DMP活用によって増える分析対象データというタイトルで、分析対象となる方の特性は把握しやすくなってきている、という話をしました。 DM …
【メルマガコラム】分析用のタグ実装やパラメータ付与をスムーズに行えてますか?
次の定例セミナーは、2月17日開催の「タグやパラメータをどう管理・実装すべきか ~関係者激論~」です。どなたでも参加できます。 どのように解 …
【メルマガコラム】部門を超えた連携はトップダウンかボトムアップか?
今年で7回目となるアナリティクスサミットの開催日付が4月21日木曜日に決まりました。場所は東京の汐留です。申込開始は2月中旬を予定しています …
【メルマガコラム】もうPVでよいのではないか。複数のサイトの単なる比較であれば
サイトの評価指標として、特にメディアサイトの評価指標としての「ページビュー(PV)」は本当に適切なのかどうか、他に代わるものはどこかに転がっ …
この数年、クラスター分析を実施し、得られた結果をCRM施策に活用するというプロジェクトに多く関わってきました。顧客の特徴を把握し、施策に活用 …
【メルマガコラム】機械学習などによる自動化が進むと、我々の仕事はなくなるのか?
3年先ですら想像できない時代になってきましたが、そんな年初に相応しいコラムにしてみました。 「2020年には無くなっている仕事」みたいな記事 …
さて、あっという間ですね。今年2015年もa2iを通じて多くの方々にお会いし、そして、私自身ずっと続けていることですが、多くの方々のお話を伺 …
【メルマガコラム】メンバーを成長させるA/Bテスト「改善の文化」
年の瀬ですので、2015年を振り返ってみます。あくまで私の周辺での話です。 今年は「A/Bテスト」のプロセスに関わることが増えました。A/B …
前回は「良い分析結果報告書とは」というコラムを寄稿いたしました。今回は、良い資料を効率的に作成するために私が心がけている手順についてお話しし …
【メルマガコラム】解析事例も成功でなく失敗にこそ学ぶことが多いのでは
2カ月前くらいになるのですが、Web・ゲーム関連職”専門”の転職支援サービスサイト「マイナビクリエイター」で、私のイ …
【メルマガコラム】次のアナリティクスは「わかりやすさ」が武器
Googleアナリティクスが、10周年を迎えたというブログ記事が出ました。私自身も書籍や仕事で関わってきていますので、じゃあ、少し振り返って …
【メルマガコラム】「自社に有益なセグメントを見つける」ことからスタートしてみよう
「このa2iのコラムでは特定ツールに限定した話題は避けよう」と心の中で勝手に決めていたのですが(そして驚くことに、かれこれ3年近くそれを維持 …
分析結果にかかわらず、何らかの資料作成が仕事の多くの時間を占めている、という方は多いのではないでしょうか。私もまだまだ勉強中の身ではあります …
【メルマガコラム】見ても仕方ないレポートや労力に見合わないカスタマイズ
今回は1回お休みしていた「殆ど見ないレポート」の第3弾です。今まで紹介したのは、毛細血管のような「経路分析」レポート、高次元データをビジュア …
デジタルマーケティングを推進するとき、縦割りの組織間で、どう連携し、パフォーマンスを上げていくか? その課題は、各企業で、日に日により現実の …
【メルマガコラム】資料には、玉虫色の表現ではなく強いメッセージを
分析に関わる人たちは、「伝える」ことも重要な仕事です。チームや上層部、顧客に向けて、図解や文章で分析内容や課題を適切に伝えなければなりません …
前回のコラムでは、秋の夜長にオススメの図書をご紹介いたしましたが、今回は映画やドラマの配信サービスについて、ここ最近の話題に触れてみたいと思 …
【メルマガコラム】データの収集が難しい場合に、どう対処したらよいのでしょうか
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が2015年10月5日から施行されました。私もまだ会社として個人として、どのように対応していく必要が …
【メルマガコラム】他業界の話が響くのは – サッカーマガジンZONE データ特集
サッカーマガジンZONEというサッカーの雑誌があります。サッカーに興味が無いので関係ないと思うかもしれませんが、今月号の特集は「データ」です …
先日a2iが開催したセミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」では、「KPIはどんどん変えていいですよ。プロジェクトの …
9月に入り急に気温も下がって来ました。シルバーウィークはカレンダー通りでも5連休、秋の夜長にゆっくり読書をという方も多いかと思います。 前回 …
【メルマガコラム】4次元以上のデータをビジュアル化したレポートはまず見ません
前回の私のメルマガで「殆ど見ないレポート」の具体例として「経路分析」レポートを挙げましたが、今回はその続編です。 経路分析レポートは殆ど見な …
アナリティクスアソシエーションで数々のセミナーを開催してきました。その中に「あれ、このセミナーと、以前聞いた別のセミナーは、まったく対照的な …
【メルマガコラム】推移をぼんやり眺めるだけの指標はKPIではないだろう
今日は、KPIについて考えてみます。 大きな単位のプロジェクトで、担当者レベルごとに網羅的にKPIを設計するという相談は減った印象があるので …
以前、[分析の基本はロジカルシンキングである] というコラムを寄稿致しました。 課題解決を行うビジネスシーンにおいて、論理的に思考できること …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …