コラムバックナンバー
メールマガジン2015年11月4日号より 衣袋 宏美
今回は1回お休みしていた「殆ど見ないレポート」の第3弾です。今まで紹介したのは、毛細血管のような「経路分析」レポート、高次元データをビジュアル化したレポートでした。◆経路分析レポートは殆ど見ない。ではその代わりに見るレポートは?
◆4次元以上のデータをビジュアル化したレポートはまず見ません
今回は二つ取り上げます。
一つ目はキーワードをタグクラウドみたいに表現するレポートです。ブログなどで記事分類として付ける「タグ」の出現頻度に応じてタグ文字列が大小さまざまに浮かんだように表示する方法が「タグクラウド」です。
アクセス解析では、例えば検索エンジンからの流入時のキーワードが多ければそのキーワードを大きく表示するといったレポートが、「キーワードクラウド」のレポートになるといった具合です。
しかし、キーワードの出現頻度は極端な分布をするので、上位のブランドワードが目立つだけで、殆どその他は見えないようになるのが普通です。これは現在の検索エンジンのセキュアサイト化による(not provided)が大半を占める状態以前でもそうです。確かに表現方法は斬新なのですが、具体的に役に立てることは難しいです。
キーワードをもしテキストマイニング的に定性的に分析したいのであれば、キーワードを様々に分類して見た方が役に立ちます。例えばブランドワードとその他の一般語。ブランドワードならさらに社名と商品・サービス名、一般語なら悩み系の言葉なのかといった分類です。
さらに複合語が多ければ単語を分離する形態素解析などを施した上で、それらを係り受けのパターンで分析したり、ネガティブとポジティブの割合を測ったりするネガポジ分析をするなり、目的に応じて様々な手法があります。ユーザー心理や感情を理解するための分析なども可能で、よほどこちらの方が具体的な気づきが得られるのではないでしょうか。
二つ目はウェブページのスクロール量を数値データで計測するようなカスタマイズ。
これは標準に用意されているレポートを見ないという話からは少し逸れ、データ収集のカスタマイズの取組みになりますが、手間暇かけてトライする価値があるかという意味で取り上げました。
何を隠そう私もGoogle タグマネージャを利用してGoogle アナリティクスでページスクロール割合を計測する方法を研究し、まねしようとしました。私のように、様々な手法を試しておいた方がよい立場の人間以外にも、面白いと思ったものはどうしても試してみたいという方もいらっしゃると思います。
どこまで既存の技術を駆使してできるものなのかをやってみるということは無意味とは言えないので、そのチャレンジ自体を単に無駄だと切り捨てようとは思いませんが、そこから得られるリターンを常に考えて取り組むのがよいと思います。
このスクロール割合の計測に関して言えば、わざわざ通常のアクセス解析ツールに難解なカスタマイズを加える労力を費やすより、このスクロール実態やクリック箇所、熟読箇所なども示してくれるヒートマップ系のツールがあるのですから、そういうツールで総合的にページの利用状況を把握しましょう。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …