コラムバックナンバー
メールマガジン2015年10月7日号より 衣袋 宏美
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が2015年10月5日から施行されました。私もまだ会社として個人として、どのように対応していく必要があるのか情報収集中です。誤解による無用な不安を煽る必要はないのですが、やはりすべての情報がこのマイナンバーに紐付いていく可能性があることを考えると、扱いは慎重にしないとまずそうです。
こういう制度が始まった時期は多少の混乱や誤解が生じるのは仕方のないことで、徐々にみんなが学習して、慣れていくと思います。
ウェブ解析の世界でも、そういった劇的な変化が生じることも多々あります。ウェブ解析データはウェブサイトの個々の利用状況を収集しているので、マイナンバーと同様、個人情報とかプライバシーといった観点から、必要以上にリスクを回避するような傾向が出てくるのは致し方ありません。
プライバシーとは関係ない背景から出てきたものも含めて、最近では、次の二つがウェブ解析周りのデータ収集に関するホットな話題でしょうか。
・日本のYahoo!検索がSSL化に伴い検索キーワードが取得できなくなった
・iOS 9のコンテンツブロック機能でGoogle アナリティクスのデータ収集が制限される場合もある
このようにデータ収集が事業社側の仕様変更や、ユーザー側の設定などで制限されて、今まで取得できていたデータがある時点から、全く取得できない、あるいは、一部が取得できなくなることは今までもありましたし、今後も起こるでしょう。
ピンポイントで直接影響のある事業をやっている場合や、インターネットそのものが根幹のビジネスになっている場合でなければ、一般的には他社との競争条件は同じなので、その条件下で、別の定量的、あるいは定性的な情報で補完できないかを考えるのがよいと思います。
対症療法としては、冒頭のマイナンバーのくだりでも書きましたが、当初は多少の混乱がありますが、大抵自然に様々なアイデアを言い出す人がいて議論は収束していきます。そういう情報をきちんと咀嚼し対応するのがよいと思います。
そしてお薦めしたいのは、一旦ウェブ解析のような緻密で詳細なデータから離れてみるということです。
手軽にデータが収集できるのが当たり前の環境に居ると、データが取得できなくなると茫然としてしまいますが、特にインターネット以前ではユーザー行動データの取得は簡単ではありませんでした。紙のアンケートをしてみたり、様々な工夫をしながらデータ収集に努めていた訳です。
ウェブサイトの利用行動データを収集するのは、ウェブサイトを使うユーザーの利便性を高め、その結果としてウェブサイトの直接的間接的投資対効果を高めるという目的です。
そのためには別にウェブ解析でしか取れないデータに拘る必要もないわけで、例えばウェブサイトで何かのタスクを知人に実際やってもらう簡易なユーザーテストをしてみるとか、自分で競合他社のサイトをよく見る、あるいは実際に使ってみる、といった比較的簡単にできることもあります。
データがない、取れないと嘆く前に、まだまだやれることがないかをこういう機会に振り返ってみるのもよいのではないでしょうか。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …