コラムバックナンバー
メールマガジン2016年5月18日号より 真摯 いちしま泰樹
アクセス解析ツールには、ユーザーにラベル(変数)を付けられる機能があります。Google Analyticsのカスタムディメンションや、Adobe AnalyticsのeVarがそれに当たります。ユーザーにラベルを付与するとユーザー像の理解が広がります。「あるリピートユーザーがメール経由で商品Aのページに流入した」という情報よりも、「2015年10月1日に会員登録し、直近では2016年3月1日に購入もされている女性が、メール経由で商品Aのページに流入した」という情報の方が、ユーザーの属性や行動を理解する上で非常に有益です。
加えてターゲット層が具体的になるため、より多様なターゲティングの施策の展開につなげられます。
このユーザーに付与するラベルは、整理すると以下の3種類に分類できるのではないでしょうか。
1) ステータス
2) アクション
3) 日付
ステータスは、そのユーザーの状況を示す属性です。「会員かどうか」「会員種別(スタンダード会員、プレミア会員)」「性別」など、Webサイトなどのサービスログイン時、登録時などに取得できる情報です。企業からの流入が重要なサイトであれば、IPアドレスから地域や組織情報をAPIから取得できるサービスもあります。
アクションは、重要な箇所で特定の行動を起こしたかどうかです。「資料請求をした」「購入した」「特定ページを閲覧した」「オプションサービスを申し込んだ」など、コンバージョンや重要な行動を起こしたタイミングで付与できる情報です。
日付もユーザーに付与するラベルとして重要です。「会員登録日」「資料請求日」「直近の購入日」といった特定アクションが実行された日付をラベル付けしていれば、ユーザー像の理解だけでなく、セグメントの幅がぐっと広がります。
このようなラベルがユーザーに振られていれば、分析時や施策展開時に利用できるだけでなく、定常的なモニタリングでも「先週の会員種別のユニークユーザー数とサイト利用状況」といったようなデータ取得ができるようになります。
先日、Google Analyticsで「ユーザーエクスプローラ」という新しい機能が利用できるようになりました。特定ユーザーごとに「どの順番にページを閲覧し、行動したか」を確認できる機能です。この機能を利用していて感じたのが、ユーザーにラベルが付与されていると、レポートの内容が格段に充実してユーザーをイメージしやすくなるというものでした。視界が開けた感じです。
ユーザーエクスプローラのレポートでは標準で初回訪問日が表示されていますが(ユーザーを獲得した日付)、例えばカスタムディメンションで「会員登録日」「性別」を取得していれば、それらもユーザー情報としてまとめて表示されます。レポートから得られる「初回訪問日が2015年9月1日で会員登録日が2015年10月1日の女性が、今月はこのようなサイト行動をしている」という情報は、CRM的な視点で活用できます。単にサイト内ユーザー行動を追っているのではなく、「ユーザー像がイメージできる」のです。
ユーザー行動データは量が膨大になるためすべてを把握するのがむずかしくなりますが、従来なら数字をベースにユーザーを捉えていたものを、より定性的な視点を加味して捉えられるようになりました。
ユーザーにラベルを付与すると、ユーザー像の理解が広がります。今回は新しい機能でそれを強く感じましたが、詳細な分析時やモニタリング時に視点や軸を増やしてくれます。実装には知識やシステム面でのハードルなどがありますが、ぜひ活用したいものです。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …