コラムバックナンバー
メールマガジン2015年9月16日号より 真摯 いちしま泰樹
先日a2iが開催したセミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」では、「KPIはどんどん変えていいですよ。プロジェクトのフェーズによって変わるし、役割や責任によっても変わりますよ」という話をしました。
【活動報告】セミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」(2015/9/9)以前は私も、KPIはもっとかっちり定義されたもので、頻繁に変えてはいけないものだととらえていました。役職の偉い人が決めるもので、かしこまって扱うようなニュアンスすら感じていました。
そうではなく、プロジェクトの成長を次のフェーズに進めるには、KPIもそれにあわせて変えなければいけません。KPIや施策が誤りだった、適切ではなかったということもあるはずです。プロジェクトの規模にもよるでしょうが、四半期から半期ごとに「このKPIのまま継続するか、変えるか」と見直すことは非常に大事だと思います。
一方で「譲れないもの」も必要です。プロジェクトにおける譲れないものは、大きなゴールや目的になるでしょうか。事業方向転換の際はそれすらも変えることになりそうですが、頻繁に変化するものではないはずです。
普段の考え方や利用しているものを変えることは、簡単ではありません。そこにはパワーが必要です。一方で、なんでもかんでも変えていいというわけでもなく、譲れないものと変えなければいけないものを、区別しなければなりません。こうやって言うのは簡単ですが、「変わること/変えること」は、やはり実際にやってみるととても難しいものです。
昔から「変わること、変えること」のメッセージは多くありました。20年前の日産のメッセージ「変わらなきゃ」(そしてその後の「変わらなきゃも変わらなきゃ」)、アメリカのオバマ大統領が2008年に使ったスローガンのひとつ「Change」、よく引用される「生き残るのは最も強いものでも最も頭のいいものでもなく、変化に対応できるもの」というメッセージ、などなど。政治も常に「変革」を掲げています。
そこまでしても、ややもすれば「そんなに変わったっけ?」と言われたりします。おそらく変化を意識しなければ、それこそまったく変化しないのでしょう。
譲れないものを持ちつつ、「変化」をより意識していたいと思います。
2023/06/15(木)
オンラインセミナー「【基礎と応用】Google タグマネージャーでGA4のタグを設定してみよう」|2023/6/15(木)
ユニバーサルアナリティクスの計測停止を目前にしてGA4への移行がまったなしとなりました。移行を機にGoogle タグマネージャーでのタグ管理 …
2023/06/07(水)
【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」|2023/6/7(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」 セミナー・イベント内容 …
2023/05/17(水)
オンラインセミナー「注目 Microsoft 広告とAI~デジタルマーケティングはどう変わるのか?」|2023/5/17(水)
2022年5月末に日本市場でローンチされたMicrosoft 広告が急速に浸透しています。 また、Microsoftは対話型AIを搭載した検 …
2015年3月から執筆しましたアナリティクスアソシエーションのメルマガコラム、今後のコラムのあり方が見直しされるということで、私の執筆は今回 …
【コラム】BardとGPTに聞くAI時代のSEO 長尾キーワードが鍵?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行前回の大内のコラムは、要点を伝えてChatGPTに書いてもらいました。今回はGoogle BardとChatGPTの両方の助けを借りながら書 …
a2iでのコラム連載が最後になるのですが、意外と忘れられがちな、でもデータの分析や活用のために重要な視点をおさらいします。普遍的なことから、 …