コラムバックナンバー
メールマガジン2015年9月16日号より 真摯 いちしま泰樹
先日a2iが開催したセミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」では、「KPIはどんどん変えていいですよ。プロジェクトのフェーズによって変わるし、役割や責任によっても変わりますよ」という話をしました。
【活動報告】セミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」(2015/9/9)以前は私も、KPIはもっとかっちり定義されたもので、頻繁に変えてはいけないものだととらえていました。役職の偉い人が決めるもので、かしこまって扱うようなニュアンスすら感じていました。
そうではなく、プロジェクトの成長を次のフェーズに進めるには、KPIもそれにあわせて変えなければいけません。KPIや施策が誤りだった、適切ではなかったということもあるはずです。プロジェクトの規模にもよるでしょうが、四半期から半期ごとに「このKPIのまま継続するか、変えるか」と見直すことは非常に大事だと思います。
一方で「譲れないもの」も必要です。プロジェクトにおける譲れないものは、大きなゴールや目的になるでしょうか。事業方向転換の際はそれすらも変えることになりそうですが、頻繁に変化するものではないはずです。
普段の考え方や利用しているものを変えることは、簡単ではありません。そこにはパワーが必要です。一方で、なんでもかんでも変えていいというわけでもなく、譲れないものと変えなければいけないものを、区別しなければなりません。こうやって言うのは簡単ですが、「変わること/変えること」は、やはり実際にやってみるととても難しいものです。
昔から「変わること、変えること」のメッセージは多くありました。20年前の日産のメッセージ「変わらなきゃ」(そしてその後の「変わらなきゃも変わらなきゃ」)、アメリカのオバマ大統領が2008年に使ったスローガンのひとつ「Change」、よく引用される「生き残るのは最も強いものでも最も頭のいいものでもなく、変化に対応できるもの」というメッセージ、などなど。政治も常に「変革」を掲げています。
そこまでしても、ややもすれば「そんなに変わったっけ?」と言われたりします。おそらく変化を意識しなければ、それこそまったく変化しないのでしょう。
譲れないものを持ちつつ、「変化」をより意識していたいと思います。
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
2023/07/25(火)
オンラインセミナー「GA4のビジネス活用基礎とQ&A 」|2023/7/25(火)
GA4の導入が進みいよいよ本格的な活用フェーズに突入します。そこでGoogle GMPチーム 中島弘樹氏から、GA4の基本的な活用法をご案内 …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …
はじめまして、2023年7月20日に三作目になる『LTVの罠(日経BP・2023/7/20)』を出版しました。書籍の帯にある「ゴールド会員な …