コラムバックナンバー
メールマガジン2015年9月30日号より a2i代表 大内 範行
サッカーマガジンZONEというサッカーの雑誌があります。サッカーに興味が無いので関係ないと思うかもしれませんが、今月号の特集は「データ」です。
私たちアナリティクスアソシエーションからも、大内が、ビジネスのデータ分析の記事を書いています。そもそものご依頼は「サッカーのデータ分析にビジネスのデータ分析の考え方が使えるか、というテーマで書いてみませんか?」というお話でした。
大内は大のサッカー好きですが、とはいえサッカー業界に身をおいたわけではありませんので、完全な門外漢です。私自身ちょっと(実はかなり)心配ではありましたが、結果的に特集の先頭記事として取り上げていただくことになりました。さて、ベッカムが表紙の、データ特集のサッカーマガジンZONEを読んで、私自身、他の方の記事からいくつか発見や気付きがありました。とりわけ興味深かったのは、別のスポーツ、フェンシングやバスケットボールのアナリストが、サッカー日本代表のデータを分析する記事でした。他のスポーツの方がサッカーを分析をする、という切り口に驚くと同時に、たとえば、フェンシング日本代表のアナリストの千葉さんの以下の言葉に、とりわけ深くうなずいている自分がいました。
「分析をしていく上で必要なのは、目的意識です。『なぜ』を繰り返して、これ以上出なくなるところまで考えていくプロセスにおいてデータが生きてきます」
データ解析やデジタルマーケティングに携わっていると、当たり前のことながら、とても大事なこと、というのがあります。この当たり前で大事なこと、というのは、頭ではわかっているのですが、日常業務の中で、ついつい見落としがちです。
それがある日、突然「気付き」として、まるで映画の中で響く教会の鐘のように、ゴーンゴーンと鳴ることがあります。
こういう「気付き」は不思議に、他の業界の話を聞いたり、違うエリアで活躍する人の話を聞いた時、とりわけ大きく響くのではないでしょうか?
最近のエピソードでは、ラグビー日本代表のエディ・ジョーンズ監督の話がつながります。ついこの間、ラグビーのワールドカップで、強豪の南アフリカに対して、最後のトライを決めて、勝利しました。監督のエディ・ジョーンズは、日本で成功しているスポーツが何かを調べ、野球の原辰徳監督や、女子バレーボール、女子サッカーの監督にも、教えを請いに行ったという話です。
外側の視点を、自分に与えることは、データ分析というエリアにおいて、特に重要だと思います。
日常の業務を離れて、ぜひ、他の業界の話を聞いたり、時にはスポーツの話を読んだり、そんな機会を大事にしたいと改めて思いました。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …