コラムバックナンバー
メールマガジン2016年8月10日号より 真摯 いちしま泰樹
夏季休暇の時期ですので、少し夏休みらしい話題を(そうではない人も多いと思いますが)。ツールは自己流で理解するより、順序立てて学習する方がやはり早いだろうというお話しです。この1~2か月ほど、BIツール「Tableau」が提供するトレーニングビデオ「Tableauラーニング」の動画を、サイトで少しずつ見ています。
Tableauは2年前から利用していますが、ある程度直感的に利用できるツールということもあり、自己流の理解と断片的に得た知識でこれまで利用してきました。
ただ、自己流なのでどうしても「自分が理解する範囲での発想」が中心になってしまいます。その理解の広さと深さを拡大しなければと思い立ち、日々の細切れ時間を利用して少しずつ基礎を積み上げるべく、Tableauラーニングの動画を閲覧しはじめました。
仕事の合間に数分の動画を2つほど見た上で、手元にある適当なデータで同じようにひととおり試して理解するという形で進めています。時間にして30分から1時間ぐらいでしょうか、オンデマンドで空いた時間に利用できるのが助かります。
実際には「空いた時間」ではなく「意識的にその目的で空けた時間」なのですが、忙しい中でもできるだけその時間を作るようにしています。
自己流でツールを利用していると、うまくできているように錯覚しますが、当然ながら欠点があります。
・自分が理解する範囲での利用がほとんどで、発想もそれに縛られてしまう
・簡単なことでもその都度調べたり、サポートに確認する必要がある
・基礎が弱く、調べるのに時間がかかったり、質問や説明がうまくできない
・誤った知識や理解の場合がある
私はTableauでこのような状態だったのですが、さまざまなツールやサービスで同様のことが至るところで起きているはずです。多くの機能が山ほど盛り込まれたツールをイチから覚えるには、自己流よりも「体系立てて学ぶ」方が明らかに効率的です。
ツールやサービスによって準備されているものはまちまちですが、ヘルプなどのドキュメント、動画、クラスルーム形式のレッスン、認証資格試験などが準備されているケースが多いです。これらを活用するメリットは大きいです。
・基本を体系立てて網羅的に学べる
・正しい知識を得られる
・効率的に早く学べる
「しかるべき人」から学ぶというのも選択肢の一つです。実はいま私は「ある習い事」をしていますが、自分の力だけでの上達が難しいと感じた「ある技術」を、「その道のプロ」のところに習いに行っています(そんなに大層なものではないのですが)。これは時間を拘束される形ですが、ドキュメントや動画などで学ぶ際も結局は「継続して学ぶ意志」が、理解や上達を早めます。
a2iでも、衣袋さんによる体系立てて学べる講座「アクセス解析ゼミナール」「Google アナリティクス ゼミナール」を準備しています。みなさんの検討の選択肢として十分です。
衣袋宏美のアクセス解析ゼミナール
Google アナリティクス ゼミナール
今週や来週は夏季休暇に入る人が多く、打ち合わせなどが少ないため、出社する人も少しまとまった時間が取りやすい時期です。意志を持って改めて「学習」してみてはいかがでしょうか。必ず自分の身になるはずです。
2022/07/13(水)
オンラインセミナー「GA4の基礎 仕様と基本的な活用法のご紹介」|2022/7/13(水)
今回のGA基礎は、「GA4基礎の基礎」として事業会社でGAの導入、そして分析活用に取り組んでいる郡山氏(株式会社ウエディングパーク)にお話を …
2022/06/23(木)
オンラインセミナー「Google タグマネージャーを使ってGA4のタグ設定をしてみよう!FAQ付き。」|2022/6/23(木)
Google タグマネージャー(GTM)を使ったGoogle アナリティクス 4(GA4)のタグ設定を説明します。基本的な設定、やっておいた …
2022/06/08(水)
【ランチタイム開催】「教えて山田さん!デベロッパーツールを使いこなせるようになりたいです」|2022/6/8(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「教えて山田さん!デベロッパーツールを使いこなせるようになりたいです」 セミナー・イベント内容 サ …
「人は自分のアウトプットを他人の目で見れない」 これ、私の中でとても大事なテーマです。日々この問題と格闘しています。 先日、ヒートマップのレ …
日々の業務における資料作成や、DXの支援についての場面などにおいて様々なデータを参照するケースは皆様も多いと思います。私自身も自社で進めてい …
【コラム】「特定されたくないコミュニケーション」を尊重し、緩やかに向き合うこと
株式会社真摯 いちしま 泰樹え、最近のおもしろいことですか? Twitterで、フォロー関係の外側からわからないようにコミュニケーションを取っているのを見かけることある …