【コラム】サイトの計測と分析に必要なのは「誰に何を期待しているのか」の定義
サイトを分析する際、前提も基準もなく「計測データの分析だけ」で評価、判断するのは非常に難しいものです。「月間ユニークユーザー数10万人は良い …
【コラム】顧客時間、データ分析の民主化 ~ アナリティクスサミットの講演について
本コラムは4月9日(火)開催のアナリティクスサミット2019の講演内容紹介の後編です。 アナリティクスサミット2019は丸一日のデータ分析イ …
データを扱う仕事の中で、データに基づいて将来の数値を予測することはよくあります。その際過去のデータに基づいて予測を行うわけですが、過去データ …
【コラム】需要予測、B2B分析チームの作り方 ~ アナリティクスサミットの講演について
4月9日(火)に東京の溜池山王で開催予定のアナリティクスサミットですが、その講演内容が徐々に固まってきています。 まず最初は株式会社ワークマ …
現在、とある専門学校におけるデータリテラシー教育のカリキュラム作り、テキスト作りに携わらせていただいています。企業など社会人の組織内でのデー …
【コラム】ターゲット層が明確であれば、KPIにセグメントを適用してみてはどうでしょう
ターゲット層が明確であれば、KPIにセグメントを適用してみてはどうでしょう。 必ずしも単なる指標だけがKPIとして機能するわけではありません …
【コラム】AIをホワイトボックス化する3つのアプローチとGDPR
昨今AIがもてはやされる中、AIはブラックボックスなのが難点だといわれることがよくあります。 一般に統計的手法である回帰分析はメカニズムが人 …
【コラム】スポーツチームが強くなれば観客動員数は増えるのか?
本日のコラムはデータといってもスポーツ観戦の観客動員数のお話です。 サッカー日本代表のアジアカップは準優勝という結果に終わりました。とても残 …
データ分析のプロジェクトにおいてはいくつかの工程があり、本来は分析者がプロジェクトを通貫して対処します。分析プロジェクト完了後の業務やシステ …
【コラム】ハイコンテクストなコミュニティが増えたいま、数字の向こう側の価値観に向き合おう
インターネットでは、文化も地域も年齢も性別も関係なく、言葉を中心にコミュニケーションがとれる。もちろん写真や動画やアニメーションといった言葉 …
【コラム】「マイクロモーメント」はGoogleらしい、AIらしい考え方
◆ AIはまだポンコツ 先日ですが、こんな記事が話題になりました。 「現在のAIはとても頭が悪い」–グーグルのクラウドAI責任者 …
【コラム】データを見なくなった現場でデータ活用を進める方法はなにか?
新年あけましておめでとうございます。2019年最初のコラムです。 モバイルやウェブの行動データをビジネスに活かすには、データの取得分析から施 …
今年最後のメルマガです。 アナリティクスアソシエーションでは今年からセミナー編成委員会を設けてセミナーの企画を進めてきました。 「a2iに聞 …
今年は関西学院大学大学院でのマーケティングリサーチ・データ分析の講座に加え、自社でのセミナー開催やお取引先企業での統計学の研修など、統計学や …
【コラム】A/Bテストの多くは刹那的なものだということに気づくべきだ
「A/Bテストを重ねていけば、結果として数字はずっと良くなっていることになる」という謎理論は誰が言い始めたのでしょう。 Webサイトやアプリ …
よく「分析のアウトプットは次の行動につながらないといけない」と言われます。果たしてそんな必要はあるのか、もやもや感じることがあります。分析は …
前回のコラムでは「近年のデータ分析業界の変化について考える」と題し、私自身が起業して以降2年間で感じた変化について寄稿いたしました。 前回の …
【コラム】「その手法は古いからダメだ」じゃなくて、最善な手法で生き残ることが大事なんじゃないですかね
定期的に「○○の手法は死んだ」「終わった」というフレーズを見かけます。マーケティングやコミュニケーションの世界でも、「テレビは死んだ」「新聞 …
【コラム】デジタルマーケティングを強化するツールにも国内外を問わず目を向けよう
昨今のデジタルマーケティングでは、ツールやコンピュータ環境の進歩によって現実的にできることが飛躍的に広がってきています。データ収集、分析、S …
少し前のことです。 「ヒロミ・イブクロにGoogle アナリティクスはまだまだ書きたくなることがあるからって伝えてくれ」 Google アナ …
起業して2年が経ちました。 人事・HR、教育領域のデータの利活用を行いたいと思い起業しましたが、この2年でHR領域だけでなくデータサイエンス …
疑問を抱くことは、仮説を立てることよりもむずかしいと感じます。特に、普段気にしていないことや習慣化してしまったものに対して、「なぜそうなのだ …
【コラム】非プログラミングでデータ分析ソフトウェアを活用する
◆データ分析ソフトウェアの役割 データの分析プロセスというのは、大体以下の一連のステップになります。 データの取り込み:CSVなどのファイル …
今年もHR Technology Conference & EXPO に参加してきました。 HR Technology Confe …
【コラム】KPI運用は企業文化、ダッシュボードは生き物、コミュニケーションは血液
KPIの運用では、そこからコミュニケーションが誘発されなければなりません。 「なぜここで数字が増えたの?」「この数字は変化がないけれど大丈夫 …
◆データの民主化とソフトウェア 昨今「データの民主化」という言葉を聞くようになり、事業の大小を問わず、誰もがデータを活用できるようになってき …
「ユーザー」あるいは「人」単位の行動分析。もっとも大事なアナリティクスの軸はこの点にあります。デバイスを複数使うユーザーが増えているとしたら …
【コラム】横浜市大データサイエンス学部オープンキャンパス参加に寄せて
昨年登壇させていただき、今年は登壇者のアレンジをさせていただいたことがご縁で、8月8日に開催された横浜市立大学のデータサイエンス学部オープン …
そろそろ夏期休暇のところも多いと思います。もう休暇中の予定を立てていらっしゃる人も多いかもしれませんが、移動中の空き時間や予定の決まっていな …
◆これまでのウェブ解析業務 これまでのウェブ解析の業務というのは、ほとんどの人にとってGoogleアナリティクスの画面を見て数字を眺めるとい …
7月18日、特別セミナー「顧客が見えればビジネスが動く – Adobe、GA360、Tableau」が開催され、最初の講演はピク …
【コラム】これからの教育に必要なものとは ~Ed Tech Europe に参加して~
先月、Ed Tech X Europe 2018 に参加するためロンドンへ行ってきました。 Ed Tech X Europe 2018 この …
【コラム】「ではおまえはダッシュボードで人を動かせられるのか」と問う
週末、テレビの西日本豪雨のニュースで、日本地図の上に3D表現の棒グラフが載った24時間の降水量を示す表現が目に留まりました。 普段でも降水量 …
このコラムでもどうしてもアナリティクスのアウトプットの質が多く議論されがちですが、今回はアナリティクス業務自体の効率化について述べてみること …
今回はウェブアナリティクスのお話です。でも最後に少しW杯の話をつけています。 あるeコマースサイトで、モバイルサイトのトップページを変更しま …
EdTechXEurope 2018に参加するためロンドンに来ています。EdTechとはEducation Technologyの略で、教育 …
【コラム】KPI設計はゴールの因数分解だけでなく、いかに「重要な集団」を発見できるか
仕事の考え事をしていると、一見関係のない昔の出来事をふと思い出して、線でうっすらつながることがあります。今日は、KPI設計の際の「重要な集団 …
【コラム】ここ1年くらいでアナリティクスを取り巻く環境において何が変わったのか
2年くらいアナリティクス・デジタルマーケティングから離れている知人との会話の中で、「最新のデジタルマーケティングどうなのよ」と話題に上がりま …
本日は代表の大内からお知らせです。 アナリティクスアソシエーションは今年度から新しい体制になりました。10年の節目を迎えて新たな一歩を歩み出 …
前回のコラムでは、データ分析の学習時に重要と考えているポイントについて寄稿いたしました。その3つとは 【スキルレベルに合うものを選ぶ】 【一 …
【コラム】A/Bテストは最初から勝率を上げることを意識しすぎるべきではない
A/Bテストは、取り組んでいる企業はまだまだ少数派で、これから取り組みたいもののひとつとして捉えているところが多い印象です。そこで、第一歩か …
はじめまして。Option代表の柳井隆道と申します。フリーランス(一人会社)で事業会社、広告代理店などにデジタルマーケティング、「テクノロジ …
前回(「分析プロセスを知りたいならAIは適さない」2018年3月28日号)に続き、AIについて記します。 無事AI・人工知能 EXPOが終了 …
今回は重要で難しい決断を下す際のポイントについて、あくまで私の考えではありますが、書いてみたいと思います。 たとえばアナリティクス関連でも、 …
年度始まりということもあり、データ分析を改めて学ぼう、これまで学んでいない分析の手法を学ぼうという方は多いと思います。以前、学ぶ前の段階で目 …
【コラム】フォロワーよりファンを、ユニークユーザーより固定客を
佐藤尚之さんの書籍『ファンベース』を読みました。新規ユーザー獲得の発想ではなく、支持してくれるファンを育てて中長期的な売上や価値を上げていか …
去年、活況を帯びたAI・人工知能 EXPOが今年も東京ビッグサイトで開催されますので、今回はAIに関して触れたいと思います。 ※2017年の …
【コラム】マーケティングリサーチ会社の抱える課題 ~JMRA開催セミナー参加に寄せて
先日、JMRA主催「市場調査におけるビッグデータ分析の現状と課題」というセミナーに登壇させていただきました。JMRAはマーケティング・リサー …
【コラム】アナリティクスは今後も求められるが、Webアナリストはどうだろう
ビジネスにおいてデータはより重要であり続けるでしょうし、改善や戦略戦術につなげるアナリティクスも求められ続けるでしょう。では、Webアナリス …
【コラム】2018年3月でアナリティクス アソシエーションを卒業します
2018年3月でアナリティクス アソシエーション(a2i)を卒業します。前身となるアクセス解析イニシアチブは2009年4月に発足ですから、a …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …