コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2018年6月13日号より
仕事の考え事をしていると、一見関係のない昔の出来事をふと思い出して、線でうっすらつながることがあります。今日は、KPI設計の際の「重要な集団」の発見と、居酒屋でアルバイトしていたときのお話。
私は大学生のとき、金沢の郷土料理を扱う居酒屋で調理のアルバイトをしていました。板長には、たわいない話を含めてお世話になったのですが、その日の売上状況や最近の繁盛具合を、板長はメニューの中の「刺身盛り合わせ」の注文数で感じ取っていました。「今日は刺身盛りがよう出てるから、売上大台に乗ったんちゃうか」「ここ最近、刺身盛りの出がいまひとつで、あかんなあ」という感じです。
金沢の郷土料理のお店ですので、実は「刺身盛り合わせ」はオススメの定番メニューではありません。郷土色のあるメニューは他に数多くある中で、「刺身盛り合わせ」はよくある標準的でオーソドックスすぎるメニューでした。とはいえ、安定して一定数の注文をいただく「陰の主役」的存在だったのでしょう。板長は、経験から「刺身盛り合わせ」が鍵を握ると発見し、仕込みや発注への反映だけではなく、繁盛具合や景気を見ていたのだと思います。
このような、企業やサービス特有の「重要な集団」「パラメータ」をいかに見つけるかは、なかなかむずかしいものです。しかし、その発見が、KPI設計やその運用の鍵を握るとも感じます。
KPI設計は、ゴールを指標やプロセスで因数分解していくなど、ロジカルに組み立てていくことが多いです。そこに、現場ならではの経験や業界の知見を含ませて、よりふさわしいKPIを抽出していくのですが、よく見るような指標の因数分解に終始するほど、運用の際にしっくりきません。因数分解した指標やプロセスを、「どういったユーザーに対して」「どういった商品に対して」「どういったアクションに対して」などとフォーカスを当てないと、輪郭がはっきりしないためです。
・特定の属性のユーザー、会員
・特定カテゴリーの商品、サービス
・特定の行動
このような企業やサービス特有の「鍵を握るクラスタ(集団)」を発見したりカテゴリー分類したり、定義したりすることが重要です。
「ファン」はどういう人たちなのか。「利用促進を誘発する商品」はどれか。「初期ユーザーが安定ユーザーに転換するきっかけのアクション」をどう定義するか。それらに対しての、重要な指標はどれか。
これらはどれも「仮説」で、ある程度固まるまでに試行錯誤が必要な要素です。環境の変化に伴って見直しも定期的に必要だったりします。
むずかしいですね。でも、KPI設計には必要な要素です。
インハウスでの取り組みであっても支援する立場であっても、現場にお邪魔したりヒアリングを重ねたりして、試行錯誤して発見、洗練、研磨していくものになるでしょう。板長のように、必ずしもロジカルではなくて「肌感覚」で探し出す方が良いのかもしれません。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/02/15(水)
オンラインセミナー「エクセルを使ったはじめての統計解析」|2023/2/15(水)
本セミナーではエクセル(Googleスプレッドシートでも可)を使った統計解析の基本を学ぶことができます。 参加者には講師からサンプルデータの …
2023/01/18(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」|2023/1/18(水)
皆さんのGoogle アナリティクス 4(GA4)に対する疑問を、エキスパートが解決していきます。 GA4に対して導入設定や活用方法もまだま …
2022/12/21(水)
オンラインセミナー「Looker Studio(旧データポータル)活用術~ GA4・SEO編 ~」|2022/12/21(水)
今年はGA4移行イヤーということで、多くのサイトでユニバーサルアナリティクスからGA4への移行が進んだことと思います。 ではこのGA4のデー …
【コラム】個人の行動をトラッキングする技術と、それを制限するITPなどの技術
Option合同会社 柳井 隆道Googleアナリティクスやアプリの行動履歴ログというのはつまるところ個人の行動をトラッキングしているわけです。今回はこの「個人の行動をトラ …
【コラム】学習済みAI:メルマガのテーマをChatGPTに聞いてみました
株式会社Rejoui 菅 由紀子昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。 ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによっ …
2022年末から2023年始にかけて、デジタルマーケティング業界の、予測記事を何本か読みました。 ChatGPTなど生成系AIの台頭、SNS …