コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2019年3月27日号より
サイトを分析する際、前提も基準もなく「計測データの分析だけ」で評価、判断するのは非常に難しいものです。「月間ユニークユーザー数10万人は良いのか悪いのか」「CVR 1%は良いのか悪いのか」など、数字の提示だけでは困ってしまいます。計測されたデータを評価するには、まずは基準が必要です。
では、基準とは何でしょうか。
ゴールや仮説、シナリオ、ファネルなどが挙げられます。「ファネルは古い、いまはフライホイールだ」というのならそれでも構いません。例えばこういうものです。
—
想定しているターゲット層に、シナリオのこのステップまで、これぐらい来てほしい。
そしてその次のステップに、これぐらいの数は進んでほしい。
—
「誰に」「何を」「期待しているのか」という、整理すればとてもシンプルな内容です。これが期待するシナリオであれば、決めなければいけないことがあります。定義です。
・「ターゲット層」はどういうユーザーか
・「まず来てほしいステップ」とはどういう行動やコンテンツか
・「どれぐらい」来てほしいのか
・「次に進んでほしいステップ」とはどういう行動やアクションか
・「どれぐらい」進んでほしいのか
このように、「ターゲット層」「求める行動」「期待する数字」を定義する必要があります。定義をして初めて基準ができ、「来てほしかったユーザーが訪問している」「行動をしたのは何%である」「期待した数字に対して云々」という評価ができます。必要なデータが計測されていなければ、改めて取得する必要も出てきます。
その定義をしませんか。どこかのタイミングで、必ず。
昔は「Planから始めるべし」という風潮があったように思います。ただ最近は、改善サイクルを「計画」「定義」のフェーズから必ずしも始めないケースもある印象です。
例えば、「PDCAではなく、順番を入れ替えてCAPDで」というものや、状況に応じた意思決定の「OODAループ」などです。状況把握や情報収集から取り組み始めて、改善サイクルを回しやすくしようという意図と捉えています。
とはいえ、必ずどこかで評価や価値判断が求められます。その前には計画や定義のフェーズが必要です。改善サイクルは組織やビジネスに合ったもので良いと思いますが、「誰に何を期待しているのか」の定義を、必ずどこかのタイミングでしましょう。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …