コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2019年3月27日号より
サイトを分析する際、前提も基準もなく「計測データの分析だけ」で評価、判断するのは非常に難しいものです。「月間ユニークユーザー数10万人は良いのか悪いのか」「CVR 1%は良いのか悪いのか」など、数字の提示だけでは困ってしまいます。計測されたデータを評価するには、まずは基準が必要です。
では、基準とは何でしょうか。
ゴールや仮説、シナリオ、ファネルなどが挙げられます。「ファネルは古い、いまはフライホイールだ」というのならそれでも構いません。例えばこういうものです。
—
想定しているターゲット層に、シナリオのこのステップまで、これぐらい来てほしい。
そしてその次のステップに、これぐらいの数は進んでほしい。
—
「誰に」「何を」「期待しているのか」という、整理すればとてもシンプルな内容です。これが期待するシナリオであれば、決めなければいけないことがあります。定義です。
・「ターゲット層」はどういうユーザーか
・「まず来てほしいステップ」とはどういう行動やコンテンツか
・「どれぐらい」来てほしいのか
・「次に進んでほしいステップ」とはどういう行動やアクションか
・「どれぐらい」進んでほしいのか
このように、「ターゲット層」「求める行動」「期待する数字」を定義する必要があります。定義をして初めて基準ができ、「来てほしかったユーザーが訪問している」「行動をしたのは何%である」「期待した数字に対して云々」という評価ができます。必要なデータが計測されていなければ、改めて取得する必要も出てきます。
その定義をしませんか。どこかのタイミングで、必ず。
昔は「Planから始めるべし」という風潮があったように思います。ただ最近は、改善サイクルを「計画」「定義」のフェーズから必ずしも始めないケースもある印象です。
例えば、「PDCAではなく、順番を入れ替えてCAPDで」というものや、状況に応じた意思決定の「OODAループ」などです。状況把握や情報収集から取り組み始めて、改善サイクルを回しやすくしようという意図と捉えています。
とはいえ、必ずどこかで評価や価値判断が求められます。その前には計画や定義のフェーズが必要です。改善サイクルは組織やビジネスに合ったもので良いと思いますが、「誰に何を期待しているのか」の定義を、必ずどこかのタイミングでしましょう。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …