コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2018年10月10日号より
疑問を抱くことは、仮説を立てることよりもむずかしいと感じます。特に、普段気にしていないことや習慣化してしまったものに対して、「なぜそうなのだろう」と思う外部刺激がほとんどないからです。
ノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏は、受賞の記者会見で「好奇心を持ち続けること、そして簡単に信じないこと」とおっしゃっていて、「疑問を抱くこと」が報道でもフォーカスされました。また、毎回楽しみにしているNHKのバラエティ番組『チコちゃんに叱られる!』も、日常の素朴かつ当たり前すぎて答えられない疑問が、番組の柱です。
普段のプロジェクトや業務でも、疑問が抱かれないために、そのまま維持されたり放置されたりしていることが多くあります。
何か変化があったり明確な課題を抱えていたりすれば、その事象に対してトヨタ式「なぜなぜ5回」のように疑問を抱き、仮説を考えることはむずかしいことではありません。むずかしいのは、ルーティンや定例になったもの、変化のないもの、普段気に留めないものへの疑問でしょう。ルーティンや定例化されたものは実行のタイミングが訪れるので、「これって何のためにやっているんだっけ? 必要なんだっけ?」と振り返る機会があります。一方、普段気に留めないものへの疑問はそういったタイミングがなく、よりむずかしそうです。
仮説立てと疑問は「鶏が先か卵が先か」のケースもありそうです。「普段気に留めていなかった○○機能の利用率に着目し、そこから仮説と施策を繰り返してユーザーアクションの改善につなげられた」、というケースは起こりうるでしょう。抱えている多くの課題を解決する糸口を普段からうっすらと考え続けていると(これは常に仮説を考え続けている状態ですね)、仮説として普段抱くことのなかった事項に着目できた、ということかもしれません。
どうすれば、疑問を抱かれるべき事象に対して、私たちは疑問を抱く「きっかけ」を作れるでしょうか。
3つ考えてみました。「5歳の素朴な疑問や発想」がまずは鍵を握りそうですので、新たなチームメンバーのフレッシュな視点は重要でしょう。先日、大学生と話をする機会がありましたが、経験や思考回路が大きく異なる人たちの言葉には驚きやヒントがとても多いです。加えて、定期的な習慣事項の整理、そして普段から考え続けることを挙げてみました。
習慣化されたものを疑いつつ、課題解決思考を習慣化させるという、やや逆説的で矛盾をはらんだ案になり美しくありませんが、普段の改善サイクルで大きな成果につながっていないのであれば、普段気にかけていないところに課題が潜んでいるからかもしれません。疑問を抱くことにもう少し自分の中でもフォーカスを当ててみようと思います。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/02/15(水)
オンラインセミナー「エクセルを使ったはじめての統計解析」|2023/2/15(水)
本セミナーではエクセル(Googleスプレッドシートでも可)を使った統計解析の基本を学ぶことができます。 参加者には講師からサンプルデータの …
2023/01/18(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス 4 Q&A祭り」|2023/1/18(水)
皆さんのGoogle アナリティクス 4(GA4)に対する疑問を、エキスパートが解決していきます。 GA4に対して導入設定や活用方法もまだま …
2022/12/21(水)
オンラインセミナー「Looker Studio(旧データポータル)活用術~ GA4・SEO編 ~」|2022/12/21(水)
今年はGA4移行イヤーということで、多くのサイトでユニバーサルアナリティクスからGA4への移行が進んだことと思います。 ではこのGA4のデー …
【コラム】個人の行動をトラッキングする技術と、それを制限するITPなどの技術
Option合同会社 柳井 隆道Googleアナリティクスやアプリの行動履歴ログというのはつまるところ個人の行動をトラッキングしているわけです。今回はこの「個人の行動をトラ …
【コラム】学習済みAI:メルマガのテーマをChatGPTに聞いてみました
株式会社Rejoui 菅 由紀子昨年12月にローンチされたChatGPTが話題です。 ChatGPTは革新的なAIを生み出して世界中の注目を浴びているOpenAIによっ …
2022年末から2023年始にかけて、デジタルマーケティング業界の、予測記事を何本か読みました。 ChatGPTなど生成系AIの台頭、SNS …